Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

【Dive into the Economics of Networks】vol.4 ネットワーク形成ゲームが Exponential Random Graph Model (ERGM) に収束することを示す

f:id:komatsuna4747:20210127160740j:plain

Sansan DSOC R&D 研究員の小松です。前回の記事では、ネットワーク形成ゲームがポテンシャルゲームとして表せることをみました。本稿では、ポテンシャルゲームとして表せるネットワーク形成過程が Exponential Random Graph Model (ERGM) に収束することを確認します。ERGM とは、観察されたネットワークがどのようなメカニズムで形成されたかを描写するための統計モデルです。ネットワーク分析において非常に重要なモデルの1つといって差し支えないでしょう。その ERGM にミクロ的基礎付けができることを示した Mele (2017) の内容を、引き続き見ていきましょう*1

*1:Mele (2017) が対象としているネットワークは directed ですが、本稿では前回に引き続き undirected network を考えます。本質的な議論は大きくは変わりませんが、undirected network のケースに関しては Mele and Zhu (forthcoming) を参照ください。

続きを読む

SocSci Radio #2 社会ネットワークはデザインできるか

soundcloud.com

こんにちは、Sansan DSOC R&D研究員の前嶋です。 SocSci Radio powerd by DSOCの第2回を配信しました。

SocSciラジオとは

SocSciラジオとは、Sansan DSOCの社会科学系データサイエンティストチームのM研究員が、 社会ネットワークの話題を中心に、社会科学の知識や知見をゆるっと紹介していくポッドキャストプログラムです。

続きを読む

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十八回 GPGPUを学ぶCUDA入門編

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。

最近はメルカリでアンモナイトが入っている(かもしれない)北海道の石を買って化石発掘を子どもと一緒にやっています。
売っているアンモナイト化石はどれも立派なんですが、実際自分で掘ってみると1mmぐらいのアンモナイトとかもあったり、きれいに掘れなくてぶっ壊れたりしてリアル感があります。
f:id:kasuya_ug:20210630000827j:plainf:id:kasuya_ug:20210630000842j:plain

化石もGPGPUも自分でやってみるとリアル感が分かっていいですね。

そんなわけで今回もGPGPUをやっていきます。

続きを読む

【Techの道も一歩から】第40回「Texthero で日本語を解析する」

f:id:kanjirz50:20190104142720j:plain

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。

社内の研究開発部勉強会にて、Texthero が便利だという話を聞きかじりました。

Texthero は、テキストの前処理から変換、可視化までを pandas 上でうまく扱える Python パッケージです。 現状では、英語のみ対応しているパッケージです。

本記事では、日本語を解析できるように追加でコードを書いて使ってみたので紹介します。

続きを読む

TypeScript を導入して 1 年が経って感じた良かったこと・困ったこと

こんにちは。Eight でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。
最近は、デザインとエンジニアリングの距離をもっと近くにできないかということばかり考えています。 なかなか難しい課題で、すぐには答えが出そうにありません。
さて今回は、以前書いた記事「Eight、TypeScript はじめました」の続編となります。

buildersbox.corp-sansan.com

上記の記事では、TypeScript(TS)初心者だった私が Eight の Web フロントエンドに TS を導入するまでの話をしました。 本記事では、TS 導入から約 1 年が経ってみて感じた良かったこと・困ったことについてお話ししたいと思います。 TS 導入を考えている、あるいは移行中の方の参考になればと思います。

続きを読む

オンラインで「自宅環境紹介」企画をしてみた

f:id:mitsukawa_sansan:20210609090723p:plain こんにちは。関西支店で Sansan Data Hub のPMOをしている光川です。

最近はSplatoon3の発売を待ちわびつつ、モンスターハンターライズとSplatoon2に勤しんでいます。

先日、プロダクト開発部で半期に一度メンバーの仕事ぶりを讃えあうイベント「決起集会*1」をオンラインで開催しました。

オンラインのイベントでは、参加者の大半が話を聞くだけになってしまいがちで、全員に主体的に参加してもらうのは難しく感じています。 今回実施した企画では、多くの人に主体的に参加してもらうことができたので、この企画についてご紹介します。

*1:本当は「超総決起集会」という名前の会なのですが、本記事では難しい名前なので決起集会と記します。「超総決起集会」について気になる方は岡部の記事をご覧ください。

続きを読む

Jamf Connect の導入について(後編)

こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。
先日公開した 前編 に引き続き Jamf Connect についてご紹介させていただこうと思います。*1

今回は Jamf Connect の詳細な構築手順を...と思ったのですが、そこらへんは既に先達の優秀な記事がありますのでそれらをご参照いただくこととして、ここではもう一歩踏み込んで具体的に導入するにあたってポイントとなる構成要素や注意点などをご紹介させていただきます。

*1:本記事で紹介している Jamf Connect の機能はバージョン2.3.3を元にしています

続きを読む

© Sansan, Inc.