Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

2021-01-01から1年間の記事一覧

Magic Podによるモバイルアプリのテスト自動化の取り組みについて

こんにちは、QA一筋20数年、技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。 今回はモバイルアプリのテスト自動化の取り組みについてお話ししたいと思います。 テスト自動化に取り組んだきっかけ SansanではiOS/Androidそれぞれ毎週定期リリースがあり、リ…

EC2インスタンスのデプロイを CodePipeline + CodeDeploy + CodeBuildで改善した話

はじめまして、技術本部 サービス開発部の上島です。 私はSansanのプロダクトの裏側でデータ統合の役割を担う「名寄せシステム」の開発に携わっています。今回は、その名寄せシステムのEC2で稼働しているRailsアプリのデプロイの仕組みを、CodePipeline+Code…

【Techの道も一歩から】第42回「Luigiとgokartを試用して比べて特徴を掴む」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 最近は、ことあるごとにMLOpsと言っています。 そんなMLOpsの本丸とも言えるパイプラインツールの一つであるgokartを開発された西場さん(@m_nishiba)が部長ということで、使ってみないわけにはいかないgok…

インターン生が社内勉強会を主催してみました!!!

こんにちは!クラウド名刺管理サービス「Sansan」のiOSチームでインターンをしている舘佳紀です。 インターンではUIKitやAuto Layoutに苦しめられながらもなんとか生きてます笑 今回はタイトルにもある通り、社内勉強会を開催したのでその経緯を紹介したいと…

【お知らせ】ものづくりカンファレンス " Sansan Builders Stage 2021 ” を11/5に開催します

こんにちは。Sansan Builders Blog 編集部からのお知らせです。11月5日(金)に 「Sansan Builders Stage 2021 」をオンラインで開催します。Sansan株式会社は「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げ、多角的に事業を展開し、マルチプロ…

Sansanモバイルエンジニアが使える社内制度特集

こんにちは!Sansan 技術本部 Mobile Applicationグループのふるしんです。私は大阪のオフィスでSansanプロダクトのAndroidアプリの開発に従事しています。play.google.comSansanにはたくさんの社内制度があります。 それらはSansanが掲げるMission「出会い…

BERTによる日本語固有表現抽出の精度改善 〜BERT-CRFの紹介〜

こんにちは、DSOC R&Dグループ インターンの笛木正雄です。大学院では離散最適化の研究室に所属しています。インターンでは、日々、知らないことだらけで、色々なことを経験させていただき、伸びしろを実感する毎日です。 現在は、SansanやEightのニュース配…

Sansan Androidチームの技術研鑽の取り組み

SansanでAndroidアプリのアーキテクト・マネジメントをしている山口です。 今回は最近SansanのAndroidチームで行っている技術研鑽の取り組みについて書こうと思います。 技術研鑽は業務外でやるべきか? よくソフトウェアエンジニア界隈では議論になる話題か…

iOSDC Japan 2021 にゴールドスポンサーとして協賛します

こんにちは、技術本部 Engineering Management部 技術ブランディンググループの相場です。 いよいよ今週金曜から iOSDC Japan 2021 が開催となります。iOSDC Japanは9月17日(金)から19日(日)までオンラインで開催される iOS関連技術をコアテーマとした技…

「事業を成長させるQA体制のつくり方」について発表しました

技術本部 Quality Assuranceグループの横田です。前回記事を書かせてもらってから、3回くらい組織名の変更があった気がしますが、きっと気のせいです。先日(と言ってもずいぶん時間が経ってしまいましたが)、株式会社SHIFT様主催のウェビナーに登壇させて…

Sansanのエンジニアリング情報サイト「Sansan Engineering」をローンチしました!

Sansan Builders Blog 編集部からのお知らせです。この度、Sansanのエンジニアリング情報サイト「Sansan Engineering」を開設しました。 これまで、情報が点在していたため、Sansanのエンジニアリングに興味を持ってくださった方に私たちのことが網羅的に伝…

【Dive into the Economics of Networks】vol.5 Exponential Random Graph Model (ERGM) を R で推定・シミュレーションしてみる

Sansan DSOC R&D 研究員の小松です。前回の記事では、ネットワーク形成ゲームが Exponential Random Graph Model (ERGM) に収束する証明を確認しました。 buildersbox.corp-sansan.com ERGM を推定することで、効用関数のパラメーター (例えば、共通の友人の…

【Techの道も一歩から】第41回「SageMakerでStep Functionsを使った学習パイプラインを構築するために概念を理解する」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 最近は、MLOpsへの興味が大きく、ツールの実利用や勉強会での発表を行っています。 機械学習プロジェクトにおいて、久々の実行や引き継いだコードの実行の際に、順序や実行環境を思い出したり準備したりしな…

書評:『施策デザインのための機械学習入門』

こんにちは. DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. なんと,思いつきで始めたランニングが続いており,最初の1ヶ月は65kmほど走っていたようです! やはり,ばっちり形から入りかっこいいシューズとウェアを用意したのが効いたようです. フルマラソン目指して…

Engineering Team Presentation 第三弾「各社の事業を支えるインフラストラクチャ―」を開催しました

こんにちは、技術本部 Engineering Management部 技術ブランディンググループの相場です。7月に組織改編があり、所属名称が変わりましたが、これまでと変わらず(これまで以上に)、Sansanの技術関連について発信していきます!今回は先日開催した「Engineer…

【ML Tech RPT.】第26回 Crowd Counting (群衆の数え上げ) を学ぶ

DSOC研究員の吉村です。最近は、現代短歌について少し興味を持ち始めて、歌集を読んだりしています。様々な解釈ができるので、思考を色々と巡らすのがとても楽しいです。まだまだ基礎も分かっていないところもあるので、その辺りも知りつつ更にいろいろな角…

【Sansanエンジニア インタビューシリーズ】第1回 Bill One プロダクト開発責任者 大西編

こんにちは、技術本部 Engineering Management部 技術ブランディンググループの馬場です。普段はアシスタントとして、エンジニア向けイベントのサポートや、本ブログの運営サポートを行っています。今回から新たに、Sansanで働くエンジニアにインタビューを…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十九回 GPGPU入門 CUDAによる画像フィルタ編

こんにちはニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 このようなブログをやっていてなんですが、私自身はほとんどディープラーニングを実務で使っていません。 ディープラーニングがはまるということは、学習データが豊富で、説明力はある程度弱くてもよく、G…

MLOpsについてSansan×Unipos×M3の合同勉強会で発表しました

こんにちは。 DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 2021年7月8日に開催された【Sansan×Unipos×M3】事例から学ぶ!MLOps・データ分析基盤 最前線事例共有勉強会において、ニュース配信におけるMLOpsの取り組みについて発表いたしました。 勉強会の概要と発表内…

Microsoft Teams ビデオ会議アプリの作り方の紹介

こんにちは。技術本部 Sansan Engineering Unit 所属の八藤丸です。私は中途採用で昨年9月に入社して11ヶ月ほどになる、関西支店で勤務するエンジニアです。今回の記事では、6月末にリリース*1した Microsoft Teams ビデオ会議連携機能の概要とビデオ会議の…

【ネットワークの統計解析】第8回 事例紹介「Uber における GNN の活用」

こんにちは. DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. 夏の訪れを感じつつある最近ですが,ランニングをはじめました. 形から入ろうと思い,かっちょいいシューズとウェアを揃えたのですが,なんとか1週間は続いており気分が良いです. まだまだ2, 30分走るだけで…

【ML Tech RPT.】第25回 k-center クラスタリングを学ぶ

DSOC 研究員の吉村です。あまり外出できない日々が続いているので、読書に勤しんでおります。直接業務に関係の無いようなものでも、蓄積しておくことでどこかで役に立つだろうという気持ちで幅広いジャンルの本に手を出しては、本の山が部屋を埋め尽くしてい…

【Dive into the Economics of Networks】vol.4 ネットワーク形成ゲームが Exponential Random Graph Model (ERGM) に収束することを示す

Sansan DSOC R&D 研究員の小松です。前回の記事では、ネットワーク形成ゲームがポテンシャルゲームとして表せることをみました。本稿では、ポテンシャルゲームとして表せるネットワーク形成過程が Exponential Random Graph Model (ERGM) に収束することを確…

SocSci Radio #2 社会ネットワークはデザインできるか

soundcloud.com こんにちは、Sansan DSOC R&D研究員の前嶋です。 SocSci Radio powerd by DSOCの第2回を配信しました。 SocSciラジオとは SocSciラジオとは、Sansan DSOCの社会科学系データサイエンティストチームのM研究員が、 社会ネットワークの話題を中…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十八回 GPGPUを学ぶCUDA入門編

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。最近はメルカリでアンモナイトが入っている(かもしれない)北海道の石を買って化石発掘を子どもと一緒にやっています。 売っているアンモナイト化石はどれも立派なんですが、実際自分で掘ってみると1mm…

【Techの道も一歩から】第40回「Texthero で日本語を解析する」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 社内の研究開発部勉強会にて、Texthero が便利だという話を聞きかじりました。 Texthero は、テキストの前処理から変換、可視化までを pandas 上でうまく扱える Python パッケージです。 現状では、英語のみ…

TypeScript を導入して 1 年が経って感じた良かったこと・困ったこと

こんにちは。Eight でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 最近は、デザインとエンジニアリングの距離をもっと近くにできないかということばかり考えています。 なかなか難しい課題で、すぐには答えが出そうにありません。 さて今回は、以前書いた…

オンラインで「自宅環境紹介」企画をしてみた

こんにちは。関西支店で Sansan Data Hub のPMOをしている光川です。 最近はSplatoon3の発売を待ちわびつつ、モンスターハンターライズとSplatoon2に勤しんでいます。 先日、プロダクト開発部で半期に一度メンバーの仕事ぶりを讃えあうイベント「決起集会*1…

Jamf Connect の導入について(後編)

こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。 先日公開した 前編 に引き続き Jamf Connect についてご紹介させていただこうと思います。*1 今回は Jamf Connect の詳細な構築手順を...と思ったのですが、そこらへんは既に先達の優秀な記事がありますので…

自分のTweetを使ってSentencepieceとMeCabの分かち書きの比較を行う

3行で はじめに Sentencepieceとは subwordとは Sentencepieceでの取り組み SentencepieceとMeCabの比較 利用するデータセット 利用したコード 適当なTweetを分かち書きしてみる Tweet全部を分かち書きし、頻度順に並べてみる まとめ 注釈 3行で Sentencepie…

© Sansan, Inc.