2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは、技術本部 Sansan Engineering Unit 名刺メーカーDevグループの佐藤です。 私は今までの人生を通じて、ほぼ東京のみに住み、働いてきました。 しかし、今年の2/1から福岡に移住し、弊社の福岡支店で働くことを決めました。 なぜその決断に至った…
こんにちは、研究開発部の竹長です。 昨年までは学生として参加していましたが、今回は出展側として初めて関わるMIRUがどんなふうに映るのか、今から楽しみです。 Sansan株式会社は、2025年7月29日(火)〜 8月1日(金)に国立京都国際会館にて開催される「…
こんにちは。名刺アプリ「Eight」にてSREエンジニアをしている武井です。1年前にブリーチした髪を黒髪に戻すタイミングを失っております。なんやかんやあって最近染め直してしまったので、また半年後くらいに悩むことになりそうです。あの中途半端に染まって…
Sansan株式会社では、技術イベントや勉強会の主催・協賛などを行っています。 各イベントの詳細については、以下のリンクからご確認ください。 ※開催状況により、すでに受付を終了している場合がございます。あらかじめご了承ください。 2025/07/16(水)19:00…
こんにちは。SansanのCTO笹川です。 先日、Sansan技術本部で、全エンジニアが集まる半期総会が開催されました。この場で私は、技術本部として掲げているビジョン「このプロダクトで世界を変える」という技術本部のビジョンを実現するために必要だと考える3つ…
Contract Oneチームで4泊5日の開発合宿に行ってきました 技術本部 Contract One Engineering UnitでAI契約データベース「Contract One」の開発をしている山邊です。 先日、Contract Oneのエンジニアチームで4泊5日の開発合宿を実施しました。場所は三浦半島…
はじめに 技術本部 Sansan Engineering Unit Mobile Application Group の赤城です。 私たちのチームは、法人向け営業DXサービス「Sansan」のモバイルアプリ開発を主に担当しています。 一方、同じ会社でモバイルアプリを開発しているチームとして、名刺アプ…
Bill One Engineering UnitのPurchasing Groupでアーキテクトを務める豊田(@helloyuki_)です。今日は業務中に行っているAgentic Codingについて紹介したいと思います。 Agentic Codingとは 定義 Vibe Codingとの違い Claude Codeとは 定義と機能 特徴 IDE(I…
はじめに Sansan 研究開発部の齋藤慎一朗です。 次のブログでは、本格的なLVLMの検証の前に、運用に必要な環境をどう見積もるかについて、メモリの観点で紹介しました。 buildersbox.corp-sansan.com 今回は、Fine-Tuningを行ったLVLMをローカル運用する際の…
こんにちは、技術本部研究開発部の高橋寛治です。 2025年6月11日(水)、Sansanの中部支店にて初のエンジニア向けイベント「本社じゃなくても挑戦できる —— 名古屋拠点研究開発部オープンセッション」を開催しました。 本記事では、イベントの様子を振り返り…