連載
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第15回です。 このブログ連載で様々な研究を紹介していると、「一番好きな社会学の論文は何ですか?」と聞かれることが多々あるのですが、毎回答えに迷ってしまいます。というのも…
DSOC研究員の吉村です。最近は朝ごはんを完全ルーティーン化していて、ヨーグルトにフルーツグラノーラを入れたのを毎日食べてます。これを続ける中でわかったことですが、ヨーグルトはプレーンじゃないとフルーツグラノーラに合いません。さて、今回も構造…
こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回はデータオーギュメンテーション(Data Augmentation)を見ていきます。データオーギュメンテーションは学習データを人工的に変えて水増しして学習させる技法です。画像なら縮小や回転、左右反転、平行…
こんにちは。DSOC 研究開発部の 高橋寛治です。 今回は業務に利用している手元の環境を Mac から Windows に変更したという軽い話です。 交換した理由や Mac から Windows に乗り換えた時にセットアップする点について記します。 交換した理由 マシンスペッ…
こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 私はドラクエウォークという位置情報を使ったゲームをしています。 ウォークという名前ですが今回のウイルスの件で完全在宅ゲームになって歩く必要がなくなりました。ドラクエといえば、ストーリーの序…
はじめに こんにちは。DSOC 研究開発部 Data Direction Team でデータエンジニアをしている千葉祐大です。最近、子供の送迎用に YAMAHA の電動アシスト自電車を購入したのですが、漕ぎ出しや坂道のアシスト具合が快適過ぎて QOL が向上しました。おすすめで…
DSOC研究員の吉村です. 最近, 調理器具を集めるのにハマっていて, 耐熱性のゴムベラを購入しました. 火にかけながら利用できるのが非常に使いやすく, 直近での一番いい買い物だったと感じています. さて, 今回も引き続き構造に関する機械学習の話題です. 前…
こんにちは。DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 いつもお世話になっている PDF ファイルを対象に Python3 で操作します。 PDF ファイルを読み込み、文字を書き込んで、「Hello World!」と世界に挨拶をする方法を紹介します。
こんにちは,DSOC 研究開発部の内田です. 今年の4月に新卒入社いたしました,と言っても以前からインターンしていた関係で連載を持たせてもらっていたので,SBB内では連載のリニューアルの意味合いの方が強いです. コロナ禍により執筆時点で入社後一度も出…
Today's Agenda Hello again. I'm DSOC's Juan. It's time for the part III of the Structural Estimation Series. In the last post I described the dynamic optimization problem of Harold Zurcher according to Rust (1987), and presented some impor…
Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC. Graph is a more general data form to describe our world. Sansan DSOC is creatively exploiting graph data to mining new value for benefitting customers. To coin a phrase, sharp tools make goo…
はじめに こんにちは。DSOC Data Direction Group でデータエンジニアをしている千葉祐大です。前回の記事で心配していたコロナ禍で危ぶまれたネット回線の開通工事は、今月中に実施できると業者から連絡を受けたので安心している最近です。さて、この連載は…
こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回は色について考えていきます。 色を扱うのは難しい 画像認識といえば色の活用が重要そうですが、実際は一筋縄ではいきません。 私が新入社員だったころのことです。 中国人の先輩が画像検索エンジン…
こんにちは。DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 新型コロナウイルス感染症対策では、外出自粛を徹底することが大事とされており、自宅でできる遊びを日々模索中です。 さて、今回は自宅のノートパソコンや物を使って、深層学習による物体検出で遊びます。 物…
こんにちは、Sansan DSOC 研究員の西田です。 最近は、外に出れずせっかく購入した春夏物が着れないので、かわりに在宅勤務時には香水をつけて気分を高めています。 次のパリコレは無事に開催されることを祈っています。さて、前回の記事では、Computational…
DSOC研究員の吉村です. 昨今の情勢により, 外食をすることが難しくなり, 私も自炊をするようにしました. 折角自炊をするのでスキルを高めたいと思い, 最近はオムレツを綺麗に焼く練習ばかりしています. その結果, 一日にかなりの数の卵を食べてしまっている…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第14回です。本来は今頃、夏鳥を観察しに戸隠高原に遠征する予定だったのですが、新型コロナウイルス禍の中で、自宅待機を余儀なくされています。 ソーシャル・ディスタンシング こ…
はじめに こんにちは。DSOC Data Direction Group でデータエンジニアをしている千葉祐大です。直近半年で新居を購入し絶賛建築中だったのですが、予定どおり引っ越しはできそうなものの、新型コロナの影響で工期自体は伸びて周りの足場が外せないらしく、結…
こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 最近、黄鉄鉱化したアンモナイトの化石を買ってみました。 化石は地面に埋まった骨や殻が、長い時間をかけて周りの地盤の成分に置換されていき、中身は元の成分ではなく、周りの成分に置き換わっている…
こんにちは。DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 今回は、前回の 「BERTで日本語固有表現抽出器を作ってみた」 に続き、作った固有表現抽出器をWebAPI化します。 モデルを把握する transformers ライブラリの 固有表現抽出のサンプル を流用してモデルを作成し…
こんにちは!Sansan DSOC 研究員の西田です。最近は密かに髪の色をブルーブラックにしましたが、自然光に当たらないと青くならないため、誰にも気づかれません。烏のような黒髪を目指していきたいと思います。 先日までMedia Ambition Tokyo 2020に出会いの…
はじめに こんにちは。DSOC Data Direction Group でデータエンジニアをしている千葉祐大です。今年の初めくらいから手書きでのジャーナリングを始めているのですが「やっぱり良いモノを使いたいよね」ということで、お高いノートや筆記用具を日々物色してい…
DSOC研究員の吉村です. 最近は (ファッション誌ではなく) ファッション史にハマっていて, 色々本をあさっています. 世の中の流れをファッションで変えてきたクリエイターやデザイナーの逸話はとても面白いです.さて, 今回からは構造に関連する機械学習につい…
こんにちは,DSOC 研究開発部 インターン生の内田です.先日プチ卒業旅行として伊豆の温泉旅館に行ってきました.伊豆といえば バナナワニ園 ですよね,異論は認めません.バナナワニ園のワニたちは基本的に動かないので思わず「休日の俺じゃん」って呟いて…
こんにちは。DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 流行りの BERT(Bidirectional Encoder Represenations from Transformers) ですが、論文を読んだあと、マスク部分を当てるというサンプルを動かしその的確さに驚いたところで、手が止まっていました。 今回は、…
こんにちは。DSOC研究開発部の真鍋です。 今回は、B2Bブランドに関する論文の例として、Brand equity in the business-to-business market (Industrial Marketing Management, 33(5), 371–380, Bendixen, M., Bukasa, K. A., & Abratt, R.) という論文を、以…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。随分とご無沙汰してしまいました。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第13回です。先日、新宿御苑に独りで散歩に出かけたのですが、早咲きの桜の木に野鳥が集まっていました。双眼鏡でよく観察してみると、ヒヨドリの…
こんにちは、DeepLearning老人こと糟谷勇児です。 会社では老人ですが、地域活動コミュニティでは若者扱いされギャップに驚いています。 そんなわけで今回もDeepLearningを学んでいきたいと思います。 前回はパーセプトロンを多層化することで画像認識の精度…
DSOC研究員の吉村です. 私の好きな歌の歌詞の中に、「案外第0話って後から書かれるよね」みたいなことが書いてあります。(具体的に書くと、どの曲なのかがわかるので雰囲気で書いてます。)さて, 本連載もそれなりに回数を重ねてきたので, その歌詞のごとく第…
こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 テキストに対して何かしらのアルゴリズムにより結果を得た際に、どうしても出力したくない項目や、少し前処理を書けば改善される、といったことがあります。 例えば機械学習の出力を調整するには、パラメー…