Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

連載

SocSci Radioを始めました

soundcloud.com こんにちは、Sansan DSOC R&D研究員の前嶋です。 この度、DSOCメンバーでポッドキャストを始めたので、その宣伝をさせてください。

【ネットワークの統計解析】第7回 グラフラプラシアン・グラフフーリエ変換を簡単に振り返る

こんにちは. Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です.また自粛期間が長くなってきましたね. 私も健康を取り戻さねばと思い,マルチビタミンやDHA,食物繊維を積極的に取り入れています.ハイボールに食物繊維を溶かすのが,罪悪感とアルコールが薄まり気分…

【Techの道も一歩から】第39回「Google App Engine で Python による WebAPI を動かす」

ヘッダ画像 こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 最近は Google App Engine(App Engine) を用いて WebAPI としてアルゴリズムを提供できるよう開発中です。 App Engine を触ったのは初めてだったため、備忘録として App Engine の概要や環境構築…

【Dive into the Economics of Networks】vol.3 ネットワーク形成ゲームをポテンシャルゲームとして扱う

Sansan DSOC R&D 研究員の小松です。 本題に入る前に、1つ告知です。 私が所属する DSOC R&D では、現在サマーインターンを募集中です。 私も関わります。 一緒にネットワークデータの海に潜りましょう。 www.wantedly.com さて本稿からは、ネットワーク形成…

【組織の道も一歩から】vol.6 新規入社メンバーのオンボーディングについて

こんにちは、時間があればYouTubeで大食い動画を見てしまうSansan事業部 プロダクト開発部の岡野です。最近、組織運営を専門にしている「組織デザイングループ」でエンジニア採用に関わるようになりました。 今回は、その活動の一環としてSansan事業部 プロ…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十六回 これまでのまとめと、なぜ私はディープラーニングをつくれなかったか

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。Sansanに入社して5年が過ぎました。そういえば前職にいたときに隣の部署のマネージャーとこんな会話をしたことがありました。 「なんで学生時代(2004年当時)にニューラルネットの研究をしていたのに、私…

【Techの道も一歩から】第38回「Streamlit で固有表現抽出の結果を表示する」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 最近、部内で Streamlit による可視化を見かけるようになってきました。 Streamlit は、インタラクティブなデータの可視化に特化した Web アプリケーションを少ないコードで素早く提供することができる Pyth…

【ML Tech RPT.】第23回 Factorization Machines を学ぶ.

DSOC 研究員の吉村です. 最近非常においしいと評判の,とあるジャムを手に入れました. ジャムだけあっても仕方ないので, せっかくなのでトースターも合わせて買ってみました. 焼いたパンに美味しいと評判のジャムが合うのかどうか, 食べるのが待ち遠しいです.…

【ネットワークの統計解析】第6回 論文紹介1「GCNを用いたフェイクニュースの検知」

こんにちは. Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です.先月も,今月も,また服を買ってしまいました. 出かける先はコンビニぐらいしかないのですが,おしゃれをすると心が躍り,陳列商品も不思議とキラキラして見えますね. さて,この連載では,自分の勉強…

【Dive into the Economics of Networks】vol.2 戦略的ネットワーク形成について簡単に眺めてみる

Sansan DSOC R&D 研究員の小松です。本稿では、戦略的ネットワーク形成について理解するために重要な概念を抑えたいと思います。 前回の最後に"Econometrics of Interactions in Networks"に関連したトピックについて書くと言っていました。が、現在進めてい…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十五回 VGGにも使える高速化したコンボリューショナルネットのコードをGitHubで公開する

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 在宅勤務になって通勤時間が減り、このブログにさける時間が増えるかと思いきや、 朝は子供を40分かけて幼稚園に送っていき、夜は子供を寝かしつけるのでニューラルネットをやる時間が激減しました。と…

【Techの道も一歩から】第37回「データの集計に Luigi を使ってみる」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 あるプロジェクトにおいて、 「DB からデータを取得し整形した結果を出力する」という一連の処理をパイプラインパッケージである Luigi を用いて行いました。 ワークフローの監視や記述が簡単に記述できて良…

【組織の道も一歩から】vol.5 施策マップの活用事例

こんにちは。Sansan事業部 プロダクト開発部 組織デザイングループの谷内です。組織デザイングループでは「人・組織・環境の観点から部門の成果を最大化する」をミッションとして、プロダクト開発部を支援する活動をしています。今回は施策づくりの事例をご…

【ML Tech RPT.】第22回 構造に関連する機械学習を学ぶ(8) ~グラフ その4~ Knowledge Graph

DSOC 研究員の吉村です. 最近はR&Dの他のメンバーが食べていたのに感化されて, BASE FOOD という完全食のパンを毎朝食べています. 特にその中でもメープル味がお気に入りで, 非常に美味しく食べやすいです. さて, 今回は Heterogeneous Graph の一つの表現の…

【ネットワークの統計解析】第5回 代表的なネットワークのモデルを俯瞰する (3)

こんにちは. Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. 2回目の緊急事態が宣言され,昇降デスクを買ったりモニターや服を買い足したりしていました. お財布は寂しいですが,在宅戦闘力が高まりなんだか良い気分です. さて,この連載では,自分の勉強・復習…

【R&D DevOps通信】GitHub Actions の Problem Matchers でコード中に注釈を入れる (flake8を例に)

DSOC R&Dの島です。ArcグループにてR&Dエンジニアを務めています。前回のGitHub Actionsに関する記事の流れで、今回は Problem Matchers を紹介します。

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ第十四回 C#で書かれたシンプルなコンボリューショナルネット(CNN)のコードをGitHubで公開してみる

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。前回はパーセプトロンのコードを紹介しました。 まあパーセプトロンは誰でもかけるし、ここからが本番。CNNのコードをアップしていきます。

【Techの道も一歩から】第36回「FastAPI を使い始める」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 私は Python で WebAPI を開発する際には、Flask をよく利用しています。 最近は、FastAPI がいいらしいという話を同僚から聞くようになりました。 少し公式ドキュメントを覗いてみると、Flask をより便利に…

【R&D DevOps通信】GitHub Actions: コメント駆動のワークフローを作る

DSOC R&Dの島です。ArcグループにてR&Dエンジニアを務めています。この記事を皮切りにR&D DevOps通信と題しまして、Arcグループの面々が、当社R&Dのエンジニアリングをよりよくするテーマで連載していく予定です。乞うご期待。 私は過去に旅行記しか書いてな…

【Dive into the Economics of Networks】vol.1 Introduction

Sansan DSOC研究員の小松です。本連載では、ネットワーク経済学、特にネットワーク計量経済学を中心に記事を書いていきます。*1 連載第1回目となる本稿では、ネットワーク経済学を学ぶモチベーションと本連載のロードマップを述べます。 *1:弊社研究員の黒木…

【組織の道も一歩から】vol.4 グループ合宿をしてみました! ~活動の振り返りと組織デザインの「カタチ」

こんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部の宮崎です。 Sansanに入社して今月でちょうど4年目になります。 入社当初は部門直属のアシスタントという立場でしたが、約1年半程前に「組織デザイングループ」が発足してからは定型的なアシスタント業務の傍らで…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.19 趣味は人々をどうつなげるか

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第19回です。寒いですね。寒さのせいか近所の猫の姿も見られず、物寂しい日々が続きます。オイルヒーター頼りの生活を送っているので、電気代に戦々恐々とする毎日です。 はじめに …

【ネットワークの統計解析】第4回 代表的なネットワークのモデルを俯瞰する (2)

こんにちは.そして,あけましておめでとうございます. Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. 8月下旬からはじめたこの連載も,はやいもので第4回となりました. 結構な文量をそこそこのペースで書いているような気もしますが,仕事もちゃんとしているつ…

【Techの道も一歩から】第35回「ルールベース手法の運用時のエラーを的確に把握する」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 アルゴリズムを開発する際に、課題やデータ量に応じた手法の一つとして、ルールベースを採用することがあります。 ルールベースによるアルゴリズムを運用していると、想定外の事象による例外が発生するもの…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ第十三回 コードをGitHubで公開してみる。パーセプトロン編

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 今回はニューラルネット老人というよりGitHub老人というところでしょうか。というわけで今回はGitHubでニューラルネットのコードを公開していきます。C#でディープラーニングをしているプロジェクトって…

【仕様を読み解く】第2回 Advanced Message Queuing Protocol (2) ~Transport~

こんにちは、プロダクト開発部 Data Hub プロダクトグループの秋田です。気付けばもう12月。随分肌寒くなってきましたね。こたつに入りながらリモートワークをしたいところですが、そういえば我が家にはこたつがないことに今気付きました。本連載では様々な…

Hands-on guidance to DGL library _ (5) Training on large graphs

Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC Data Analysis Group. This is the article of Day 9 of Sansan Advent Calendar 2020. Last time, we talked about some common tasks in deep graph learning and built a toy network on Node Classific…

【ネットワークの統計解析】第3回 代表的なネットワークのモデルを俯瞰する (1)

こんにちは.Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. 10月にゼルダの伝説 Breath of the Wild を購入し毎日2~30分ほどプレイしているのですが,寄り道ばかりしてしまい,まったくクリアできる気配がありません笑 さて,この連載では,自分の勉強・復習も兼…

【Techの道も一歩から】第34回「固有表現抽出のためのデータを作る」

こんにちは。 DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2020 - Adventar の初日の記事です。 クリスマスにアノテーションされたデータがプレゼントされると幸せですよね。 プレゼントを渡せるように、タグ設計やアノテーションにつ…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.18 マルチレベルネットワークについての簡単な解説

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第18回です。 今年も様々なゲームを遊びましたが、PS4ラストイヤーということもあり、『THE LAST OF US II』『FINAL FANTASY VII REMAKE』『Ghost of Tsushima』などのビッグタイト…

© Sansan, Inc.