R&D
こんにちは,DSOC 研究開発部の内田です. 最近すっかり秋めいてきて,短パン小僧 の私としてはちょっと寒いくらいです. 涼しくなってきたので1人で寺巡りをすることが多いのですが.そのせいで夏本番より日焼けして短パン小僧感が増す始末です. 先日同研…
Hola Again I’m DSOC’s Juan. It's been a while. Shockingly, it's September now (can you believe it!). I'm a big fan of astronomy since I was a child, and this year I got many chances to watch the night sky. The Perseids meteor shower was vi…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第16回です。休日に野鳥を撮るのが趣味なのですが、さすがに今年の夏の暑さには堪えまして、代わりに涼しい猫カフェで猫の写真を撮りながら、論文を読んだり書いたりしています。 …
こんにちはニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 2012年の技術に追いついたので現在は9年差、犬の年齢に例えると52歳ぐらいなので、そろそろ老人を脱却できるかもしれません。 www.ipet-ins.com今回はAlexNetをもう少し深堀りしつつ、今後の予定を考えて…
こんにちは。DSOC 研究開発部の 高橋寛治です。 突然ですが、みなさん MLOps を実践されていますか。私は雰囲気しか知りません。 今回はそんな MLOps について学んだ概念と一つのツールである DVC について紹介します。 また、今実際に使っている中で感じて…
こんにちは。DSOC R&D研究員の小松です。DSOC R&Dの社会科学グループSocSciに所属し、経済学の知見を日々の業務に活かすことができないか日々思索しているホモ・エコノミクスです。本ポストでは、2020年8月28日にSansanとサイバーエージェントさん共催で実施…
こんにちは。Sansan DSOC 研究開発部の保坂です。今年の春に新卒で Sansan に入社しました。最近、個包装の焼きあごを大量購入したのですが、おやつとしてもおつまみとしても食べれますし、カルシウムもたっぷり含まれているので在宅勤務のお供*1におすすめ…
Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC. We have discussed two of DGL(Deep Graph Library)'s fundamental mechanisms: Message Passing and NodeFlow data structure. Today, we are going to dive into a small but vital area: negative edge…
こんにちは. Sansan DSOC 研究開発部の黒木です.今年の春に新卒社員として入社しました. 専門は統計解析で,特に時系列データやネットワークデータの分析を行ってきました.最近では,タイピングゲーム「寿司打」のやりすぎで左手中指の第2関節が少し痛み…
こんにちは。Sansan DSOC 研究開発部 の真鍋です。 今回、「接点マップ」という機能が、Sansanの本機能としてリリースされることになりました。 この機能は、 Sansan Labs という、Sansan DSOC R&D の研究開発部が実験的なアプリケーションを展開しているプ…
こんにちは,DSOC R&Dの内田です. 最近ちゃんと自炊を始めたのはいいものの,土地柄に合わず東南アジア料理ばかりが生産されています. 和風なものにトライしていきたいところどす. この度,7/18(土)に開催されました「第三回 全日本コンピュータビジョン…
こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回はついに!!!第二回で紹介した2012年の技術、AlexNetを学習させます。 ここまで長かったですね。これができればディープラーニングできたと言って過言ではないでしょう。これまでC#で作ってきたニ…
こんにちは。DSOC 研究開発部の 高橋寛治です。 リモートワークが盛んである今、 VPN 接続を利用している人が多いのではないでしょうか。 私もそんな一人ですが、そういえば VPN サーバを立てたことがなかったので、挑戦してみました、というのは表向きの理…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第15回です。 このブログ連載で様々な研究を紹介していると、「一番好きな社会学の論文は何ですか?」と聞かれることが多々あるのですが、毎回答えに迷ってしまいます。というのも…
はじめに こんにちは、DSOC研究開発部の橋本です。最近買ってよかったな、と思ったものは「詰め替えそのまま」です。これはシャンプーやトリートメントの詰め替えをそのままホルダーにかけて使うことができるようになるグッズで、文字通り(比較的安い)詰め…
DSOC研究員の吉村です。最近は朝ごはんを完全ルーティーン化していて、ヨーグルトにフルーツグラノーラを入れたのを毎日食べてます。これを続ける中でわかったことですが、ヨーグルトはプレーンじゃないとフルーツグラノーラに合いません。さて、今回も構造…
こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回はデータオーギュメンテーション(Data Augmentation)を見ていきます。データオーギュメンテーションは学習データを人工的に変えて水増しして学習させる技法です。画像なら縮小や回転、左右反転、平行…
こんにちは!Sansan DSOC 研究員の西田です。 最近は着る予定も当分ないのにもかかわらず、3つボタンのスーツを購入しようと検討しています。もちろん生地はポリエステル縮絨です。さて、今回のブログは、企業内研究のウラガワと題して、7月3~4日にてオンラ…
こんにちは。DSOC 研究開発部の 高橋寛治です。 今回は業務に利用している手元の環境を Mac から Windows に変更したという軽い話です。 交換した理由や Mac から Windows に乗り換えた時にセットアップする点について記します。 交換した理由 マシンスペッ…
Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC. Last time, we briefly discussed the DGL(Deep Graph Library) and one of its fundamental mechanisms: Message Passing. Today, we are going to explore another significant data structure: NodeFlo…
DSOC 研究員の吉村です。在宅勤務が続いているので、今更ながらいくつか家具を追加しました。その結果、家の中がかなりスッキリして、生活しやすくなりました。さて、本題ですが、2020 年卒で DSOC 研究開発部配属になった新卒社員に対して部内で研修を設計…
こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 私はドラクエウォークという位置情報を使ったゲームをしています。 ウォークという名前ですが今回のウイルスの件で完全在宅ゲームになって歩く必要がなくなりました。ドラクエといえば、ストーリーの序…
DSOC研究員の吉村です. 最近, 調理器具を集めるのにハマっていて, 耐熱性のゴムベラを購入しました. 火にかけながら利用できるのが非常に使いやすく, 直近での一番いい買い物だったと感じています. さて, 今回も引き続き構造に関する機械学習の話題です. 前…
こんにちは。DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 いつもお世話になっている PDF ファイルを対象に Python3 で操作します。 PDF ファイルを読み込み、文字を書き込んで、「Hello World!」と世界に挨拶をする方法を紹介します。
反対意見を知れば分かりあえるのか?偏った集団でも正しい決定ができるのか?フェイクニュースほど広まりやすいのか?良好な人間関係はパフォーマンスを向上させるのか?研究者が束になってかかれば、社会的現象を予測できるのか? こんにちは、Sansan DSOC …
こんにちは,DSOC 研究開発部の内田です. 今年の4月に新卒入社いたしました,と言っても以前からインターンしていた関係で連載を持たせてもらっていたので,SBB内では連載のリニューアルの意味合いの方が強いです. コロナ禍により執筆時点で入社後一度も出…
Today's Agenda Hello again. I'm DSOC's Juan. It's time for the part III of the Structural Estimation Series. In the last post I described the dynamic optimization problem of Harold Zurcher according to Rust (1987), and presented some impor…
Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC. Graph is a more general data form to describe our world. Sansan DSOC is creatively exploiting graph data to mining new value for benefitting customers. To coin a phrase, sharp tools make goo…
こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回は色について考えていきます。 色を扱うのは難しい 画像認識といえば色の活用が重要そうですが、実際は一筋縄ではいきません。 私が新入社員だったころのことです。 中国人の先輩が画像検索エンジン…
こんにちは。DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 新型コロナウイルス感染症対策では、外出自粛を徹底することが大事とされており、自宅でできる遊びを日々模索中です。 さて、今回は自宅のノートパソコンや物を使って、深層学習による物体検出で遊びます。 物…