こんにちは。Eight でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 散歩が趣味なので、暖かくなってきて嬉しい今日このごろです。 さて今回は Web フロントエンドのビルド時間短縮のため、esbuild-loader を導入した話をしたいと思います。
Eightでフロントエンドエンジニアをしている青山です。 今回はEightのCI環境にtextlintという文書校正ツールを導入してみたので、その経緯や実施した内容をお伝えします。 サービスを複数抱えているなど、文書管理が煩雑になってチェックが大変、といった場…
こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の佐々木です。クラウド請求書受領サービスのBill Oneで、今後リリース予定の請求書発行に関する機能の開発を担当しています。 今回はBill Oneで使用しているファイルストレージ(Google Cloud Storage、以…
こんにちは。技術本部 R&D 研究員の青見です。 4月で社会に出て1年になりました。 この時期は花粉症が辛くて記憶がくしゃみにかき消されがちですが、入社式のやっていきを思い出して2年目も頑張っていきます。
こんにちは。 技術本部 研究開発部の高橋寛治です。 Python でプロジェクトを始める際に、ディレクトリ構成を考えたり、パッケージ方法を考えたり、もしくは何か参考になるものを見つけてコピペしたり、と意外と時間をかけていました。 これをコマンド一つで…
こんにちは!UXリサーチセンター UXリサーチャーの大泊です!昨年の8月にSansanに入社し、UXリサーチャーとして働くようになって8カ月目が経ちましたが、前職は、マーケティングリサーチの会社で、新卒入社から5年半近く、さまざまな業界のお客様と一緒に、…
こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unitの江川です。 2021年4月に新卒としてSansanに入社したのですが、早いものでもう1年が経ってしまいそうで驚いています。 今回は、そんな早かった1年に思いを馳せつつ、Bill Oneフロントエンドのビルド周りを高…
はじめまして、UXリサーチセンター UXリサーチャーの祝原(いわいはら)です。 病院の医療事務やユニバーサルデザインのコンサルティング会社を経て、2021年の8月にSansanのUXリサーチャーとして入社しました。前職においても調査を業務として行っていました…
こんにちは。Sansan Builders Blog 編集部です。今回は、2月28日に開催した【エムスリー山崎氏とSansan西場が語る「エンジニアのチャレンジをどうマネジメントするか」】のイベントレポートをお届けしたいと思います。本稿では、皆さんから寄せられた質問へ…
Sansan R&D 研究員の小松です。前回までは、ネットワークをシミュレーションする際に発生する問題、およびその解決方法の1つについて議論してきました。 buildersbox.corp-sansan.com なぜこれらが重要かというと、効用関数のパラメーターを推定するためにネ…
はじめに 初めまして。UXリサーチャーの下島です。私はリサーチセンターの組織準備段階時、現メンバーに声をかけてもらったことを機に、リサーチセンターにジョインしました。 主な業務としてはアンケート・インタビュー調査の実施及び分析ですが、並行して…
こんにちは。 技術本部 Mobile Application Group で Sansan の iOS アプリを開発している山名です。 本記事は「Sansan iOS アプリにおけるリリース作業自動化の仕組みを作り直した話」の 3 本目で、最後の記事となります。 作り直すに至った経緯、Bolt を用…
こんにちは。Sansan Builders Blog 編集部です。今回は、2022/2/22に開催したイベント「1年で6倍にメンバーが急増したエンジニアリング組織の変遷と判断」のレポートをお届けします。このイベントはシリーズ開催で、本記事に記載する第一弾ではエンジニア組…
はじめまして。UXリサーチセンター UXリサーチャーの青木です。Sansanに入社した当初は、Sansan事業部のマーケティング部で、リード(見込み顧客)獲得のためのコンテンツ制作や広告出稿などを行っていました。 UXリサーチセンターに加入してから7ヶ月になりま…
こんにちは、Sansan 技術本部 Mobile Application Group に所属している iOS アプリエンジニアの相川です。 本記事は「Sansan iOS アプリにおけるリリース作業自動化の仕組みを作り直した話」の 2 作目にあたります。 仕組みを作り直すことになった詳しい背…
こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の前田です。普段はBill One のWebアプリケーション開発をしつつ、チーム内ではPdL(プロダクトリード)という役割を担っています。入社して初めてのSansan Builders Blogの執筆になります。よろしくお願い…
こんにちは。技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。前回はWebテスト自動化に向けてのツール選定編を書きましたが、今回はツール選定後に自動化導入までに準備することなどを書いていきたいと思います。 buildersbox.corp-sansan.com
人事の高橋洸です。2年ほど前に Sansan Tech Podcast と題して配信していたポッドキャストを再開します!プロダクトが増えエンジニアリング組織も大きくなって、中の人の声を発信していきたい(わたしも知りたい)なと思い、再開するに至りました。毎回ゲス…
SansanでUXリサーチャーをしている倉内です。 前回のブログ をお読みいただいた皆様、ありがとうございました。前回は主に、1の部分をお伝えしましたが、今回は2と3について書いていきたいと思います。 インタビュー調査を実施できる環境を整備した背景 実際…
こんにちは。 Sansan 技術本部 Mobile Application グループで Sansan の iOS アプリを開発している多鹿です。 私が Sansan の iOS チームにジョインしてから約 1 年半が経とうとしています。(時が経つのは早いですねぇ、、) 弊チームでは、私がジョインし…
※撮影時のみマスクを外しています こんにちは、技術ブランディンググループの金子です。サイトや求人情報だけでは伝わりにくい、Sansanエンジニアの考え方やキャラクターをお伝えする「Sansanエンジニア インタビュー シリーズ」の第3弾。今回は、2022年2月1…
はじめに Sansan Builders Blogをご覧いただいている皆様、はじめまして。 UXリサーチャーの倉内です。年末から『呪術廻戦』にハマり、映画を観に行くべきか考え中です。Sansanには2019年に入社し、マーケティング部でコンテンツ作成や市場調査を担当してい…
Sansan R&D 研究員の小松です。ERGMの性質についてこれまで眺めています。前回の記事では以下を確認しました。 ERGM から生成されるネットワークの構造は、パラメーターが変わると極端に変化する(相転移)。 パラメーターの値が相転移の境界線にあるとき、ネ…
西場正浩がVPoEに就任 Sansan Builders Blog 編集部からのお知らせです。2022年2月1日付にて、西場 正浩がVPoE(VP of Engineering)に就任しました。Sansan株式会社は「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、人と人、企業と企業の…
こんにちは、クラウド請求書受領サービス Bill One の開発をしている加藤です。 新しくアプリケーションを開発する際は、それが日本国内をターゲットにしたものであっても、グローバル対応するときに問題が発生したり、そもそもグローバル対応できなかったり…
こんにちは。技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。過去にモバイルアプリのテスト自動化の取り組みについて書きましたが、今回はWebテスト自動化に向けて各ツールの特徴などを書いていきたいと思います。 buildersbox.corp-sansan.com
技術本部 Mobile Application Groupの栗山です。普段はSansan iOSアプリの開発を担当しています。 突然ですが、技術評論社さんから絶賛発売中の雑誌「WEB+DB PRESS Vol.126」のiOS 15 開発最前線 というiOS 15を題材にした特集で、共著者の一人として第3章の…
研究開発部 Arc Groupの大澤 です。SBBブログの寄稿はとても久しぶりです。最近アウトプットをサボっていたのでぼちぼち再開したいと思います。 さて、1月22日から技術書典12が開催されます。私たちも「Sansan技術書典部」としてサークル参加することになり…
こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 ログイン後に動的にレンダリングされたページから必要な情報を抽出する、いわゆるスクレイピングを最近行いました。 スクレイピングを行うためにはヘッドレスブラウザ*1の操作が必要です。 pyppeteerを少し…
みなさんこんにちは。SansanでUXリサーチャーをしている佐藤です。 今回は2021年6月に正式稼働を開始した、UXリサーチ専門の組織(UXリサーチセンター)についてお話ししたいと思います。組織立ち上げの背景については、弊社の林が以下の記事でまとめていま…