Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

【ネットワークの統計解析】第12回 株式市場とネットワーク分析 (1)

こんにちは.研究開発部の黒木裕鷹です.前回の記事から大分時間が空いてしまいました.

12月に宮崎で開催される青島太平洋マラソン2022にエントリーしました. ベスト(ネットタイムで3時間58分)を更新できるよう頑張りたいのですが,あまりの暑さで思うように練習できていません. 涼しい夜を狙ってしっかりスピード練習をして,秋のロング走でしっかりタイムを伸ばしたいところです.

さて,この連載では,自分の勉強・復習も兼ねて,ネットワークデータにまつわる統計(機械学習)の解析を気の向くままに紹介しています. 今回からは,最近興味が湧いているファイナンス,とりわけ株式市場におけるネットワーク分析にクローズし,数回にわけて取り上げていきたいと思います. アウトプットの機会を利用してインプットしてしまおう,いろいろと勉強したことをついでにアウトプットしよう,というモチベーションです. しばしお付き合いいただければ幸いです.

それではやっていきます.

続きを読む

【R&D DevOps通信】Cloud Composerを用いたデータ基盤の転送パイプライン構築

こんにちは。研究開発部でデータエンジニアをしている鈴木翔大です。
今回は【R&D DevOps通信】連載 9回目として、以前構築したデータ基盤の転送パイプラインについて書こうと思います。

AWSのS3上に存在するデータをGCPのGCSに転送して、データのETL処理をしながらBigQueryのネイティブテーブルに同期するような仕組みです。この一連の処理の流れ(パイプライン)をCloud Composer上で管理・運用する方法について紹介します。

続きを読む

【Dive into the Economics of Networks】vol.9 ERGM で学校における Segregation を分析する

R&D 研究員の小松です。前回は Double Metropolis-Hastings 法による ERGM のパラメーター推定方法を確認し、それを R で実装してみました。

buildersbox.corp-sansan.com

これまでは ERGM の理論的な話が続いていました。今回は ERGM の応用として、racial segregation を分析した Mele (2020) を紹介します。

続きを読む

モバイルのアプリ横断チーム「Future Successチーム」ができました

Sansan株式会社でAndroidアプリのアーキテクト・マネジメントをしている山口です。今回Sansan/Eightを始めマルチプロダクト体制にシフトしていく中でモバイルのアプリ横断チーム「Future Successチーム」ができたのでそのことについて書きたいと思います。

続きを読む

【R&D DevOps通信】CloudSQL(MySQL)で定期的にテーブル洗い替えをするシステムを構築したら思ったよりストレージが必要だった話

研究開発部 Architectグループ ML PlatformチームのKAZYこと新井です。ちなみに名古屋にある中部支店に勤務しています。

今回はCloudSQL(MySQL)で定期的にテーブル洗い替えをするシステムを構築したら思ったよりストレージが必要でしたというテーマです。

続きを読む

2022年度人工知能学会に参加しました!

こんにちは、研究開発部の鈴木碩人です。 京都で行われた第36回人工知能学会全国大会(JSAI 2022)において、インダストリアルセッションの発表、企業ブースの出展、ポスター発表を行いました。 Sansanでは、これまでJSAI, DEIM, NLPなど多くの学会に企業ブースを出展しており、特にJSAIはサマーインターン・長期インターンの採用の場として力を入れて参加してきました。

本記事では、JSAI 2022の準備と参加の模様を簡単にではありますが紹介します。

続きを読む

【R&D DevOps通信】SQSキューのメッセージ数とオートスケーリンググループのサイズに比例したオートスケーリングを行う

こんにちは、R&D Architectグループの辻田です。 今回はカスタムメトリクスを使ってターゲット追跡スケーリングを行い、費用の無駄が少ない最適なスケーリングの実現に取り組んだ内容を紹介します。
カスタムメトリクスはSQSキューのメッセージ数とオートスケーリンググループ内のインスタンス数から算出した値で発行します。

大まかな流れはAWSのドキュメントで紹介されている通りです。下記アーキテクチャに加えて、カスタムメトリクスの発行にはLambda+EventBridgeを使用したのでそちらも紹介していきます。

続きを読む

© Sansan, Inc.