Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

連載

Vol. 02 Bill One で刷新したマイクロサービス間の Pub/Sub デッドレター管理

この記事は、Bill One 開発 Unit ブログリレー 2025 の第 2 弾になります! こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unit の藪下(@yatsbashy)です。 今回はマイクロサービス間の非同期メッセージングで発生していたつらみの改善についてご紹介したいと…

Vol. 01 Prettierにおけるインポート順ソートライブラリを prettier-plugin-sort-imports に移行した話 ─ 技術的判断を支えたADR

この記事は、Bill One 開発 Unit ブログリレー2025の第1弾になります! こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unit の今村です。社内では「ゆせくん」と呼ばれています。2025年4月にSansan株式会社に新卒として入社しました。普段はフルスタックエンジ…

Vol. 00 Bill One開発Unit ブログリレー2025を開催!& アーキテクチャConference 2025に協賛します!

はじめに こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unit の今村です。 社内では「ゆせくん」と呼ばれることが多く、本名で呼ばれることはほとんどありません! 2025年4月に、新卒でSansanに入社しました。入社してからあっという間に半年、内定者インター…

Sansanエンジニアのリアルな日常 Vol.4

こんにちは、技術本部 VPoE室の島津です。Sansanで働くエンジニアのリアルな日常を連載形式でお届けしているこのシリーズですが、第4回目となる今回は、自ら手を上げ福岡拠点へ異動し、採用活動にも向き合っているモバイルエンジニア原田の一日に密着しまし…

Sansan Data Hubのリアーキテクチャの裏側 Vol.2 : AI活用による開発生産性の向上

こんにちは、技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hub グループの横山です。 私たちは現在、Sansan Data Hubのリアーキテクチャに取り組んでいます。 本連載では、そのリアーキテクチャについて紹介していきます。第2回となる今回は、私たちが構築したア…

Sansanエンジニアのリアルな日常 Vol.3

こんにちは、技術本部 VPoE室の島津です。 Sansanで働くエンジニアのリアルな日常を連載形式でお届けしているこのシリーズですが、第3回目となる今回は、様々な関係者と連携しながらBill Oneの開発を進める阿左見の一日に密着しました。

Sansanエンジニアのリアルな日常 Vol.2

こんにちは、技術本部 VPoE室の島津です。当社は、2024年9月にJR渋谷駅直結の「渋谷サクラステージ」に本社を移転しました。 移転した新しいオフィスでの日々の働き方や、オフィスの活用について、Sansanエンジニアのリアルな日常を連載形式でお届けしていき…

Sansanエンジニアのリアルな日常 Vol.1

こんにちは、技術本部 VPoE室の島津です。当社は、2024年9月にJR渋谷駅直結の「渋谷サクラステージ」に本社を移転しました。 移転した新しいオフィスでの日々の働き方や、オフィスの活用について、Sansanエンジニアのリアルな日常を連載形式でお届けしていき…

Sansan Data Hubのリアーキテクチャの裏側 Vol.1 : ドメイン分離の探究

こんにちは、技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hub グループの秋田です。 私は現在、Sansan Data Hubのリアーキテクチャに取り組んでいます。 本連載ではそのリアーキテクチャの裏側に迫ります。 第1回となる本記事では、新アーキテクチャにおけるドメ…

Vol. 18 Bill One 開発 Unitブログリレー2024終幕

はじめに こんにちは!技術本部 Bill One Engineering Unitの樋口です。 最近はRaspberry Pi 5を利用したNASを作ったり、Touch IDを外付け [^1] したりして遊んでます。 さて、2024年11月24日に投稿した Vol.00 Bill One 開発 Unit ブログリレー2024を開催&…

Vol. 12 3つの役割から学んだプロダクトへの向き合い方

この記事は、Bill One 開発 Unit ブログリレー2024の第12弾になります! はじめましての私 技術本部 Bill One Engineering Unitの杉田です! 名前が允(あたる)なので、周囲からは「あたるん」と呼ばれております! 元々エンジニアとしてSansan株式会社に入…

Vol.10 Bill Oneのフロントエンドを通じて学ぶモダンフロントエンド技術入門

こんにちは。技術本部Bill One Engineering Unitの豊田(@helloyuki)です。Bill One 開発 Unit ブログリレー2024 Vol.10、Sansan Advent Calendar 25日目の記事です。実は1pxの微妙な画面上のズレが気になって仕方のないタイプです。 私自身はこれまでのキ…

【Sansan Tech Talk】研究開発部のSRE戦略 〜MLアプリケーションの進化と保守性向上⁠〜

こんにちは、Sansan Engineering Unit 部長の笹川裕人です。今回で8回目を迎える「Sansan Tech Talk」では、Sansanのテックリードが日々取り組んでいる技術的な課題や挑戦を深掘りしてお届けしています。今回は、研究開発部のArchitectグループで活躍する加…

Vol. 06 SlackのBoltを使った開発体験が良かった話

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit Platformグループの前田です。昨年のAdvent Calendar以来の登場です。昨年はSREチームにいましたが、現在はPlatformグループに統合され、Bill Oneの改善などさまざまなことに向き合っています。今回は、Slac…

Vol.03 良いプロダクトは良いチームから生まれるはなし

こんにちは、プロダクトデザイナーの長澤です。 この記事はBill One 開発 Unit ブログリレー2024第3弾です! 今日はデザイナー視点での開発チームの話をします!

Vol.00 Bill One 開発 Unit ブログリレー2024を開催&アーキテクチャConference 2024に協賛します!

こんにちは!技術本部 Bill One Engineering Unitの樋口です。 最近キーボードにハマっていてよくキースイッチやキーキャップを漁っているのですが、11月だけで2台もキーボードが増えてしまいました。近年とても完成度の高いキーボードが多いので困ってしま…

【Sansan Tech Talk】研究開発部のプラットフォーム戦略 〜マルチプロダクト環境における課題と展望〜

こんにちは、Sansan Engineering Unit 部長の笹川裕人です。今回で7回目を迎える「Sansan Tech Talk」では、Sansanのテックリードが日々取り組んでいる技術的な課題や挑戦を深掘りしてお届けしています。今回は、研究開発部で活躍するWebアプリエンジニアの…

Vol.07 北極星とNSM 〜より良い開発チームにするために〜

最近、インターネットで戸愚兄弟のサングラスを見かけて、年甲斐もなく欲しくなってしまいました。心は永遠のティーン・スピリット、こんにちは、技術本部Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの井上です(本記事は【Strategic Pro…

【Sansan Tech Talk】研究開発の技術的挑戦 〜MLOpsの推進による開発サイクル短縮と効率化の取り組み〜

こんにちは、Sansan Engineering Unitの部長を務める、笹川 裕人です。今回で6回目となる「Sansan Tech Talk」。この連載ではSansanのテックリードたちが日々直面している技術的な課題や挑戦を深掘りしてお伝えしています。 今回は研究開発部で活躍するWebア…

【Sansan Tech Talk】モバイル開発の技術的挑戦 〜KMP導入で目指す開発生産性の向上〜

こんにちは、Sansan Engineering Unitの部長を務める、笹川 裕人です。今回で5回目となる「Sansan Tech Talk」。この企画はSansanのテックリードたちが直面している技術的な課題や取り組みについて深掘りする連載企画です。 今回はMobile Applicationグルー…

【Sansan Tech Talk】 Sansan Data Hubの技術的挑戦 〜データ連携パイプラインを支えるエンジニアリング〜

こんにちは、Sansan Engineering Unitの部長を務める、笹川 裕人です。今回で4回目となる「Sansan Tech Talk」はSansanのテックリードたちが直面している技術的な課題や取り組みについて深掘りする連載企画です。今回は営業DXサービス「Sansan」の「データ連…

【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜

こんにちは、Sansan Engineering Unitの副部長、笹川 裕人です。今回の「Sansan Tech Talk」では、Strategic Products Engineering Unit(以下、SPEU)という新規事業開発を行っている部門のInfrastructureグループマネジャーを務める水谷 高朗にインタビュ…

Vol.01 Contract Oneのフロントエンド開発環境と改善のこれから

技術本部 Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの井上です。Sansanに入社してから早いもので二年が経ちました。振り返ってみると、さまざまな経験を積むことができました。入社当時と比較して、バックエンドとフロントエンド、どち…

Vol.00 Strategic Products Engineering Unitブログリレーを開催します!!

技術本部 Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの井上です。 Strategic Products Engineering Unit(以下SPEU)は、契約データベース「Contract One」や「名刺メーカー」など、Sansanの新規事業の開発をしている組織です。 この度…

【Turning Encounters into Innovation in Cebu】 Vol. 2: Development insights

Welcome back to Sansan Global Development Center blog! I'm Vani from the Engineering Team, and I'm excited to share our team's journey and development process with you. In this blog post, we'll dive into the evolution of our engineering te…

【Sansan Tech Talk】インボイス管理サービス「Bill One」の技術的挑戦 〜グローバル展開と開発の複雑性〜

こんにちは、Sansan Engineering Unitで副部長を務めている笹川 裕人です。Sansan技術本部のテックリードたちが取り組んでいる技術的な取り組みやチャレンジを対談形式で深掘りする「Sansan Tech Talk」。今回は第2回として、Bill One Engineering Unitのチ…

【Sansan Tech Talk】名刺アプリ「Eight」の技術的挑戦 〜EC2からの移行とモジュラーモノリス化への道〜

こんにちは。Sansan Engineering Unitで副部長を務めている笹川 裕人です。新たにスタートする、この「Sansan Tech Talk」。Sansan技術本部のテックリードたちが取り組んでいる技術的な取り組みやチャレンジを対談形式で深掘りします。初回となる今回はEight…

チーム開発合宿 2024 in 徳島県神山町(技術編)

こんにちは、研究開発部 Architectグループの辻田です。 この記事はチームメンバー合同で作成した記事です。 先日、神山ラボへ開発合宿に行ってきました。この記事では合宿中に取り組んだ内容について紹介します。合宿の目的や、全体の様子はチーム開発合宿 …

チーム開発合宿 2024 in 徳島県神山町(レポート編)

こんにちは、研究開発部 Architectグループの辻田です。 今年も神山ラボへ開発合宿に行ってきました!新メンバーも加わり、チームとしては2回目の開発合宿*1です。本記事では合宿レポートを紹介します。合宿で取り組んだ技術的な内容は別記事で出しますので…

Firehoseを介したS3への中間データ保管と検索性強化

はじめに こんにちは、研究開発部 Architectグループの辻田です。 SansanではユーザーフィードバックがSlackのフィードバックチャンネルに集まります。研究開発部ではこれらからモデルやアルゴリズムなどの改善をしています。 そのため、より多くのフィード…

© Sansan, Inc.