Sansan
こんにちは、技術本部Contract One Engineering UnitでAI契約データベース「Contract One」の開発をしている中川泰夫です。 Sansanは、2025年11月1日(土)に東京コンファレンスセンター品川で開催されるKotlin Fest 2025にゴールドスポンサーとして協賛しま…
2014年からSansanで働く、新卒11年目のエンジニアが、今、なぜ東京を離れ「福岡」で働こうと思ったのか、福岡で何を為そうとしているのかについてお話します。
技術本部Sansan Engineering Unit Nayoseグループの金久保です。Nayoseグループでは、当社のほぼすべてのプロダクトが利用する共通基盤である”データの名寄せ”サービスの開発を日々行っており、その中でさまざまなデータベースやSQLに関する課題の解決に取り…
イントロダクション 課題の背景: S3のメタデータに保存できない 技術的な制約:メタデータの制限とエンコード方式 解決策の提案: エンコード方式の変更 学んだ教訓 まとめ Sansan技術本部ではカジュアル面談を実施しています 参考 イントロダクション みなさ…
こんにちは。技術本部 Sansan Engineering Unit の市川です。2020年に新卒入社してから約5年間、法人向けサービスSansanのWebアプリの開発に取り組んでいます。最近はサービスで利用する汎用処理を社内ライブラリ化したり、親知らずを抜いた翌日にリリースす…
こんにちは!Sansan 技術本部 Sansan Engineering Unit Mobile Applicationグループの武田です。 Sansan・EightのiOSアプリで採用している技術の中で、iOSDC Japan 2024のSansanブース内で特に注目された10個を紹介します。 注目度は、ブース内で行なったア…
こんにちは!技術本部 Bill One Engineering Unitの中垣です。 今年も残すところわずかですね。ふと今年の抱負を達成できたのか考えてみたところ、今年の抱負がなんだったか忘れてしまったことに気づきました。この記事は、Bill One 開発 Unit ブログリレー2…
こんにちは、Digitization部で名刺データ化システムの開発をしている荻野です。 先日弊チームは、名刺データ化システムのDBをAurora2(MySQL5.7互換)からAurora3(MySQL8.0互換)へバージョンアップしました。 DBのバージョンアップは影響が大きい一方で、…
技術本部 Sansan Engineering Unit Nayoseグループでエンジニアをしている冨田と申します。私たちのグループでは、当社のほぼすべてのプロダクトが利用する共通基盤である”データの名寄せ”サービスの開発を日々行っています。 今回は、普段の業務の中で直面…
はじめに 技術本部 Sansan Engineering Unit Nayoseグループの上島です。 今回、Nayoseグループで大規模なバッチシステムを開発し、従来システムと比較して9倍の高速化を達成しました。また、処理期間は数十日から数日へと大幅に短縮することに成功しました…
こんにちは、技術本部 Mobile Applicationグループで iOSアプリケーション開発しています。武田です。2月29日にAppleから発表がありました。それは5月1日からPrivacy Manifestsに対応していないアプリはアップデートができなくなる、という内容です。これに…
こんにちは!技術本部 Mobile ApplicationグループでiOSエンジニアをしている長﨑です。Sansanアプリでは自分たちで定義したSwift Macrosを開発に導入し始めています。Swift Macrosについての勉強会も社内で実施しており、せっかくなので勉強会のコンテンツ…
こんにちは。 この記事は、技術本部 Mobile ApplicationグループでSansan(※プロダクトとしてのSansan)のAndroid開発を行っている、桑原、小林、鎌田、原田の共著でお届けします。 今回は、アプリで使用しているライブラリのアップデートについて、 Sansan…
Sansan Engineering Unit Infrastructure グループの落合と申します。 こちらのSansan Tech Blogは初投稿となります。コロナ禍以降、カンファレンスはオンラインで見られるのが普通になり海外イベントに現地参加することはもうなくなるのだろうな、とばかり…
こんにちは、技術本部 Mobile Applicationグループに所属しているAndroidエンジニアの鎌田です。 TLDR こんな感じのUIをJetpack Composeで自作しました!
こんにちは、技術本部 Mobile Application グループの山名です。 普段は Sansan iOS チームで iPhone / iPad アプリを開発しています。 今回は Sansan iOS アプリ(以下、弊アプリ)におけるエラー表示周りのソースコードを解説します。
こんにちは、技術本部 Mobile Application グループの山名です。 早いもので今年も残すところ僅かになってきました。 そういえば大学時代のこの時期は、新卒採用が本格的に始まってそわそわしていたなあと懐かしい気持ちになっている今日この頃です。 そんな…
こんにちは。Sansan Tech Blog 編集部です。2022年7月27日に、LINE社・SmartHR社・freee社・Sansanの4社合同「サーバーサイドエンジニア採用説明会」がオンラインにて開催されました。この記事では、登壇した加畑(技術本部 Sansan Engineering Unit / テク…
初めまして! 2022年の3月に入社しました渡邉です。 現在はデータ戦略部という部署に所属しておりまして、多種多様なデータを収集・活用するためのサービス開発に携わっています。タイトルにある通り、今更になって Shift_JIS と格闘する羽目になったのです…
こんにちは、技術本部 Mobile Application グループの山名です。 来るべき iOS 16 に思いを馳せている今日この頃ですが、今回は Sansan iOS アプリにおける iOS 15 対応についてお話ししようと思います。
こんにちは。技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。前回はWebテスト自動化に向けてのツール選定編を書きましたが、今回はツール選定後に自動化導入までに準備することなどを書いていきたいと思います。 buildersbox.corp-sansan.com
こんにちは。技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。過去にモバイルアプリのテスト自動化の取り組みについて書きましたが、今回はWebテスト自動化に向けて各ツールの特徴などを書いていきたいと思います。 buildersbox.corp-sansan.com
技術本部 Mobile Application Groupの栗山です。普段はSansan iOSアプリの開発を担当しています。 突然ですが、技術評論社さんから絶賛発売中の雑誌「WEB+DB PRESS Vol.126」のiOS 15 開発最前線 というiOS 15を題材にした特集で、共著者の一人として第3章の…
こんにちは。技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。前回はDeNAさん主催のQA Online #1に登壇させていただいた記事を書きましたが、今回はメルペイさん主催のQA Tech Talkに登壇させていただきましたので、各社の自動テストの取り組みについて書い…
こんにちは。技術本部 データ戦略部 Newsグループの古本です。今回は負債と化していた旧システムを、約半年の時間をかけて返済(削除)したことをお話したいと思います。 企業向けプレミアム、あらためEight Teamについて 僭越ながら今年の始めに新システムに…
技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。前回はテスト自動化について書かせてもらいましたが、先日DeNA様主催のQA Online #1に登壇させていただく機会がありましたので、そこでお話したことや緊張して伝えきれなかったことなどを書ければと思います。…
こんにちは、技術本部Sansan Engineering Unitの岩佐です。 2021年の4月に新卒入社し、Webエンジニアとして、クラウド名刺管理サービスのSansanの開発を行っています。 今回は11月5日に開催された弊社の技術カンファレンス『Sansan Builders Stage 2021』か…
こんにちは、QA一筋20数年、技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。 今回はモバイルアプリのテスト自動化の取り組みについてお話ししたいと思います。 テスト自動化に取り組んだきっかけ SansanではiOS/Androidそれぞれ毎週定期リリースがあり、リ…
技術本部 Quality Assuranceグループの横田です。前回記事を書かせてもらってから、3回くらい組織名の変更があった気がしますが、きっと気のせいです。先日(と言ってもずいぶん時間が経ってしまいましたが)、株式会社SHIFT様主催のウェビナーに登壇させて…
こんにちは。関西支店で Sansan Data Hub のPMOをしている光川です。 最近はSplatoon3の発売を待ちわびつつ、モンスターハンターライズとSplatoon2に勤しんでいます。 先日、プロダクト開発部で半期に一度メンバーの仕事ぶりを讃えあうイベント「決起集会*1…