Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

各社がアーキテクチャを語る「Engineering Team Presentation」を開催しました

こんにちは、プロダクト戦略開発室の相場です。今回は先日開催した「Engineering Team Presentation 〜各社の事業を支えるアーキテクチャ〜」のイベントレポートをお届けしたいと思います。 sansan.connpass.com

分析コンペ挑戦記: Cassava編

初めまして、Sansan DSOC 研究開発部の齋藤慎一朗と申します。(Twitterではsinchir0と名乗っています。) 分析コンペに参加するのが趣味なので、挑戦した内容と結果を定期的にブログで投稿していければと思い、執筆させてもらっています。 今回は、Cassava…

Jetpack DataStore入門〜Preferences DataStore実装編〜

こんにちは!Sansan事業部 プロダクト開発部のふるしんです。私は大阪のオフィスでSansanプロダクトのAndroidアプリの開発に従事しています。 play.google.comこの記事では、連載として2020年 9月 2日に1.0.0-alpha01として公開されたJetpack DataStoreにつ…

第4回 MLOps 勉強会で発表しました

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 2021年2月18日に開催された 第4回 MLOps 勉強会 で登壇の機会をいただき、MLOps に関する取り組みについて発表いたしました。 勉強会の概要と発表内容について簡単に紹介いたします。

Builders Box イベントレポート 〜クリーンアーキテクチャ〜 (後編)

はじめに DSOC サービス開発部の正木です。普段はアプリケーションエンジニアとして、Sansan や Eight のサービス基盤となるシステムを Rails をメインに開発・運用を行っています。今回は Builders Box - ON AIR #3 Clean Architecture レポートの後編とし…

【ネットワークの統計解析】第5回 代表的なネットワークのモデルを俯瞰する (3)

こんにちは. Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. 2回目の緊急事態が宣言され,昇降デスクを買ったりモニターや服を買い足したりしていました. お財布は寂しいですが,在宅戦闘力が高まりなんだか良い気分です. さて,この連載では,自分の勉強・復習…

【R&D DevOps通信】GitHub Actions の Problem Matchers でコード中に注釈を入れる (flake8を例に)

DSOC R&Dの島です。ArcグループにてR&Dエンジニアを務めています。前回のGitHub Actionsに関する記事の流れで、今回は Problem Matchers を紹介します。

Builders Box イベントレポート 〜クリーンアーキテクチャ〜 (前編)

はじめに はじめまして。DSOC の Gees・Jes チーム所属の松本です。 普段は 名刺のデータ化システム「GEES」や、人事異動データ化システム「JES」の開発を、主にRuby on Railsで行っています。今回は弊社が運営するBuilders Boxの主催で2021年1月29日 に行わ…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ第十四回 C#で書かれたシンプルなコンボリューショナルネット(CNN)のコードをGitHubで公開してみる

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。前回はパーセプトロンのコードを紹介しました。 まあパーセプトロンは誰でもかけるし、ここからが本番。CNNのコードをアップしていきます。

ビジネスにおける顔写真の価値

みなさんこんにちは。プロダクト戦略開発室の佐藤です。今回は私が取り組んでいるプロジェクトの一つであるBizFaceについてお話したいと思います。要約すると、ビジネスシーンにおいて顔写真は想像以上に価値があるということをお話します。Business + Face …

compass-mixins から PostCSS の Autoprefixer に移行する

こんにちは。 Eight でフロントエンドエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 最近、事業部長に Slack の絵文字をプレゼントするという実績を解除しました。 早く使われないかなとそわそわしています。 さて今回は、Sass の mixin を集めたライブラリ…

【Techの道も一歩から】第36回「FastAPI を使い始める」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 私は Python で WebAPI を開発する際には、Flask をよく利用しています。 最近は、FastAPI がいいらしいという話を同僚から聞くようになりました。 少し公式ドキュメントを覗いてみると、Flask をより便利に…

Sansan Tech Internship Triggerに参加した話

こんにちは。大阪大学基礎工学部4年の髙城 頌太と申します。普段は、かの有名な(そんなに有名でもないかもですが...)石黒研究室に所属しており、ロボットの行動生成の研究しています。今回は、昨年10月に開催された "Sansan Tech Internship Trigger" に参加…

【R&D DevOps通信】GitHub Actions: コメント駆動のワークフローを作る

DSOC R&Dの島です。ArcグループにてR&Dエンジニアを務めています。この記事を皮切りにR&D DevOps通信と題しまして、Arcグループの面々が、当社R&Dのエンジニアリングをよりよくするテーマで連載していく予定です。乞うご期待。 私は過去に旅行記しか書いてな…

AWS GlueでのETL処理チューニング

はじめに こんにちは!名古屋支店でEight事業部プロダクト部に所属する齊藤です。 Sansanに中途入社して2年目を迎えました。 普段はMeetsというサービスの開発・運用に携わっています。 meets.8card.net 今回人生で初めてビックデータを使った本格的なETL処…

【Dive into the Economics of Networks】vol.1 Introduction

Sansan DSOC研究員の小松です。本連載では、ネットワーク経済学、特にネットワーク計量経済学を中心に記事を書いていきます。*1 連載第1回目となる本稿では、ネットワーク経済学を学ぶモチベーションと本連載のロードマップを述べます。 *1:弊社研究員の黒木…

© Sansan, Inc.