Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

新卒

『エンジニア = コード書く人』ではない、Contract Oneで目指すエンジニア像

こんにちは、技術本部 Contract One Engineering UnitでWebエンジニアをしている田中達也です。 今年の4月に新卒として入社しました。大学では理学部物理学科でガラスの研究をしていました。研究も面白かったのですが、さまざまな企業でのインターンで自分の…

VSCodeでもKotlinが書きたい!公式Kotlin LSPの今とこれから

技術本部 Contract One Engineering Unit の髙野です。2024年に新卒で入社し、AI契約データベース「Contract One」を開発しています。 KotlinConf 2025で突如として発表されたKotlin LSPは、Jetbrains IDEが主流だったKotlin開発に大きな変革をもたらす可能…

Sansanエンジニアのリアルな日常 Vol.4

こんにちは、技術本部 VPoE室の島津です。Sansanで働くエンジニアのリアルな日常を連載形式でお届けしているこのシリーズですが、第4回目となる今回は、自ら手を上げ福岡拠点へ異動し、採用活動にも向き合っているモバイルエンジニア原田の一日に密着しまし…

Sansanエンジニアのリアルな日常 Vol.3

こんにちは、技術本部 VPoE室の島津です。 Sansanで働くエンジニアのリアルな日常を連載形式でお届けしているこのシリーズですが、第3回目となる今回は、様々な関係者と連携しながらBill Oneの開発を進める阿左見の一日に密着しました。

新卒11年目のモバイルエンジニアが、東京から引っ越して「福岡で」採用強化をがんばるぞっという話

2014年からSansanで働く、新卒11年目のエンジニアが、今、なぜ東京を離れ「福岡」で働こうと思ったのか、福岡で何を為そうとしているのかについてお話します。

新卒エンジニア向けに情報セキュリティ研修を行いました

こんにちは。技術本部 情報セキュリティ部 CSIRTグループ所属の北澤です。Data Hubというプロダクトの開発組織から CSIRTグループのプロダクトセキュリティチームに異動してきて1年が経ちました。 4月21日にSansanでは初めてとなる新卒エンジニア向けの大規…

Contract OneのKotlinをバージョン2.1へアップデートしました

こんにちは。技術本部 Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの髙野です。2024年4月に新卒でSansan株式会社へ入社し、契約データベース「Contract One」の開発をしています。5人チームのリーダーとして、新規機能開発に向き合ってい…

KustomizeでCloud Run jobsのジョブ構成を管理する

本記事はSansan Advent Calendar 2024の24日目の記事です。 こんにちは。技術本部 Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの髙野です。2024年4月に新卒で入社し、契約データベース「Contract One」の開発をしています。5人チームのリ…

Beamer用の社内スライドテンプレートを作りました

本記事はSansan Advent Calendar 2024の19日目の記事です。こんにちは。技術本部 研究開発部 Data Analysisグループの田柳です。大学院では計量経済学・時系列解析を研究しており、2024年4月に新卒として入社しました。本記事では、PowerPointやGoogle Slide…

Vol.03 良いプロダクトは良いチームから生まれるはなし

こんにちは、プロダクトデザイナーの長澤です。 この記事はBill One 開発 Unit ブログリレー2024第3弾です! 今日はデザイナー視点での開発チームの話をします!

2024年 研究開発部 新卒開発研修 後編

こんにちは、研究開発部Architectグループの山本です。 前編に引き続き、新卒社員に対して行った研修を紹介したいと思います。 後編では、前編で開発したサービスを社内アプリケーション基盤にデプロイする内容となります。 前編はこちら buildersbox.corp-s…

2024年 研究開発部 新卒開発研修 前編

こんにちは、研究開発部Architectグループの山本です。 昨年に引き続き、研究開発部の新卒社員向けに開発研修を行いました。 今年の研修では、私自身が昨年受けた経験をもとに感じた改善点や部内での技術的なアップデートを踏まえて実施しました。 昨年の記…

Vol.03 Kover CLIでKotlinのTest Coverage Reportをあとからマージする

こんにちは。2024年4月に新卒として入社しました、技術本部Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの髙野です。 2023年3月に内定者インターンを開始して以来、契約データベース「Contract One」を開発しています。 本記事では、自動…

ベイジアン操作変数法でA/Bテストをしよう

こんにちは。4月に24新卒として入社しました、技術本部 研究開発部の金髙です。大学院では政治学の研究をしていました。 本記事では、筆者が2024年2月から約1カ月間の内定者インターン時代に取り組んだ内容の一部である「ベイジアン操作変数法を用いたA/Bテ…

【前編】24新卒開発研修で新しいツールを導入した話 〜Ruffの導入方法と使い方など〜

こんにちは、研究開発部 Automationグループで研究員をしている李です。業務として、Bill Oneの請求書情報に関する作業効率改善に従事しています。 例年通り *1 *2 4月24日(水)~4月26日(金)で研究開発部(以下、R&D)内の技術研修を実施しました。開発…

【後編】24新卒開発研修で新しいツールを導入した話 〜pre-commit の導入方法と使い方など〜

こんにちは、研究開発部 Automationグループで研究員をしている李です。 本ブログでは、前編 に続き、新卒開発研修*1 *2に導入したpre-commitの使い方などを共有します。 *1:2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ 実践編 ~ - Sansan Tech Blog *2:2023年 研究開…

Node.jsによるReverse Proxy実装をGoでリプレイスした話

Node.jsによるReverse Proxy実装をGoでリプレイスした話 技術本部 Bill One Engineering Unit(以下、Bill One EU)の川原です。23卒としてSansan株式会社に入社し、インボイス管理サービス「Bill One」の開発をしています。今回はNode.jsによるReverse Prox…

Floating UIのすすめ: 特徴と使い方を紹介

こんにちは。2023年にSansanに新卒として入社し、Eightでエンジニアをしている徳永です。人生初ブログとなるのでドキドキしながら書きました。ユーザーがボタンなど特定の要素をクリックまたはタップしたときに表示される、小さなウィンドウやボックスの UI …

GitHubにプッシュする前にシークレットスキャンを行う機構を自作した

こんにちは、技術本部 Eight Engineering Unit でエンジニアをやっている茂木(@shinnopo_)です。 今回は前回のブログで執筆した、ローカル環境で Lint をかける機構を利用して、pre-commit 時にシークレットスキャンを行うようにした話をしていきます。 前…

Reviewdog x RuboCop を使って、ローカル環境で Lint をかける機構を自作した

こんにちは、技術本部 Eight Engineering Unit でエンジニアをやっている茂木です。 普段はSansan株式会社で正社員としてフルコミットしつつ、情報系の大学に通っています。 今回は Reviewdog x RuboCop を使って、ローカル環境で Lint をかける機構を Eight…

【R&D DevOps通信】DatadogでKubernetesのNamespaceごとに通知先を振り分る

こんにちは、研究開発部 Architectグループ ML Platformチームに所属の宮地です。 23卒の新卒として入社し、少しづつ業務に慣れてきた今日このごろです。 業務内では主に研究開発部のKubernetes基盤であるcircuitと向き合いながら、研究開発部のDevOpsを推進…

2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ 実践編 ~

こんにちは、研究開発部 Architectグループの藤岡です。 4/26(水)〜 4/28(金)で研究開発部内の技術研修を行ったので、その内容を公開します。

【22新卒 1年間の振り返り】第2回 畑違いの研究分野から研究開発組織に入っての1年を振り返ってみた

はじめに こんにちは、技術本部 研究開発部 Data Analysisグループの金子です。ここ半年毎日コールドシャワーを浴びています。最近は覚悟を決めずとも浴びれるようになり、春を感じる今日この頃です。私がSansanに新卒入社してから一年が経ちました。本記事…

【22新卒 1年間の振り返り】第1回 Bill Oneのデータ化に携わる22卒が入社時の決意を振り返ってみた

連載企画「22新卒 1年間の振り返り」では、2022年に入社した新卒がそれぞれの1年目の振り返りをまとめたブログをお届けします。 はじめに こんにちは、技術本部 Digitization部 Bill One Entryグループの大森です。2022年4月に新卒入社し、早いものでもうす…

名古屋初のEightの内定者インターンをしてきた話

はじめに Sansan中部支店 初のエンジニア内定者インターンの23卒のウチウゾウです.約半年間,Eightのイベント事業に関するプロダクト開発に携わり,チーム開発における「いろは」を学びました.今回は,私が中部支店での内定者インターンを通して,何に向き…

21新卒としてのBill Oneでの1年間を振り返る

こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unitの江川です。 2021年4月に入社し、早くも入社から1年と2ヶ月が経過してしまいました。 いい機会なので今回は入社から今までを振り返り、新卒としてのBill Oneでの経験や学び、感じたことについてお話ししてい…

21新卒が Sansan に入社して1年間で学んだこと。

はじめに はじめまして。 Data Hub Engineering グループの北澤です。 2021 年の4月に入社してから、あっという間に1年が経過してしまいました。 今回は私の新卒1年目の振り返りをお伝えできればと思います。

Sansan iOS の改善活動まとめ

こんにちは。技術本部 Mobile Application グループの山名です。 最近フレックスタイム制を活用した7時出社にハマっているのですが、5時台でもギチギチな小田急の快速急行に果てしない闇を感じています... そんなことはさておき、今回は Sansan iOS の改善活…

新卒1年目エンジニアがぶつかった壁を振り返る

こんにちは。DSOCサービス開発部の阿部です。 私は、昨年4月に新卒アプリケーションエンジニアとして入社し、普段は名刺のデータ化システム「GEES」の開発をおこなっています。今回は、新卒入社してからの1年間を振り返って、エンジニアとしてぶつかった以下…

【ネットワークの統計解析】第6回 論文紹介1「GCNを用いたフェイクニュースの検知」

こんにちは. Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です.先月も,今月も,また服を買ってしまいました. 出かける先はコンビニぐらいしかないのですが,おしゃれをすると心が躍り,陳列商品も不思議とキラキラして見えますね. さて,この連載では,自分の勉強…

© Sansan, Inc.