2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、研究開発部 Architectグループの辻田です。今回はKubernetesアプリケーション基盤にArgo Rolloutsを導入し、カナリアリリースからメトリクスの自動解析、ロールバックの自動化を実現したので紹介していきたいと思います。
こんにちは、研究開発部のDataAnalysisグループの糟谷勇児です。今回は、統計学について書いていこうと思います。ただし今回の対象は研究員の方ではなく、統計学初心者の方を想定しています。
連載企画「22新卒 1年間の振り返り」では、2022年に入社した新卒がそれぞれの1年目の振り返りをまとめたブログをお届けします。 はじめに こんにちは、技術本部 Digitization部 Bill One Entryグループの大森です。2022年4月に新卒入社し、早いものでもうす…
Hi, I am Jay from the Overseas Establishment Team of the Engineering Division. In November 2022, Sasan announced the establishment of a development center in the Philippines to strengthen Sansan's product functions for global markets. We b…
こんにちは。 技術本部研究開発部の高橋寛治です。 「神山通信」の連載は、私が表参道での勤務に戻るためにvol.4で最終回となります。 最終回は、神山の楽しいドライブルート・・・ではなく、神山の様子を紹介した後に、少し技術的な内容を含めて締めくくりたい…
はじめに NineOCR とは NineOCR が抱える課題 Amazon SageMaker Training とは SageMaker Training の始め方 事前準備 AWS が提供しているコンテナイメージを拡張する方法 独自のコンテナイメージに SageMaker Training Toolkit をインストールする方法 スク…
はじめに 技術本部 R&D の小松です。先日、一橋大学の手島健介教授より『経済セミナー』2023年2・3月号をご恵贈いただきました。 www.nippyo.co.jp 手島教授はその中で「米国経済学会データエディター制度の取り組み 再現性向上のためのreplicationチェック…
こんにちは。研究開発部の青見 (@nersonu) です。 そろそろ花粉症の季節ですね。週1でしか出社しない私は、なんとか引きこもって数ヶ月しのぎたいところです。 さて、今回は BERTopic という OSS について、さっくりとした手法の解説もしつつ、簡単に文書の…
社内に蓄積された顧客データを整理・統合し、マーケティングに最適なデータに進化させる顧客データ統合サービス「Sansan Data Hub」。そして、あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を効率化するインボイス管理サービス「Bill One」。…
社内に蓄積された顧客データを整理・統合し、マーケティングに最適なデータに進化させる顧客データ統合サービス「Sansan Data Hub」。そして、あらゆる請求書をオンラインで受け取り、請求書受領から月次決算を加速するインボイス管理サービス「Bill One」。…
こんにちは、研究開発部の糟谷勇児です。 以前やっていたニューラルネット老人のブログは、CUDA沼にはまり、失踪してしまいましたので、久しぶりのブログとなります。 Sansanでは名刺メーカーという名刺作成業務をDXするサービスを展開しています。 sansan-m…
はじめに こんにちは、 Mobile Application Group で iOS アプリエンジニアをやっている多鹿です。 前回は Sansan / Eight の iOS アプリにて共通で使っている社内ライブラリを Swift Package Manager (以降 SwiftPM) に対応させた話の「その1」を公開しまし…
研究開発部 Architectグループ ML PlatformチームのKAZYこと新井です。 名古屋にある中部支店に所属しています。 KubernetesのCronJobからJobの作成と実行をGitHub Actionsでできるようにした話を紹介します。 なお、本記事は【R&D DevOps通信】という連載記…
こんにちは。 Eight でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 最近は芸人のラランドのラジオにハマっています。「お母さんヒス構文」が好きです。 さて今回は、私が普段行っている Frontend Enabling 業務の紹介をしたいと思います。
こんにちは。技術本部Digitization部データ化グループでエンジニアをしている池田力です。 普段の業務に加えて、Tech道場の運営に関わっています。Tech道場とは、エンジニアだけではなく、普段エンジニアリングに関わりのない社員に向けて技術に触れる機会を…
こんにちは、技術本部 Mobile Applicationグループに所属しているAndroidエンジニアの鎌田です。 TLDR こんな感じのUIをJetpack Composeで自作しました!
こんにちは。 技術本部研究開発部の高橋寛治です。 私はお昼ご飯を食べないと、力が出ないタイプです。 さて、神山ラボ近辺で最近食べたお昼ご飯を紹介したいと思います。 神山ラボを起点に、お昼休み中に徒歩で行けるところと車で行けるところで分けていま…
はじめに こんにちは、 Mobile Application Group で iOS アプリエンジニアをやっている多鹿です。 過去にもいくつかこのブログに投稿してきましたが、 iOS アプリエンジニアらしい記事を書くのは初めてかもしれません。 今回は、 Sansan / Eight の iOS ア…
Hi, I'm Juan from Sansan R&D. This year started with a lot of action for us at the SocSci Group. As you may already know, we were invited to present at this year's ASSA Annual Meeting to make a presentation about the research project in wh…
「公立はこだて未来大学」にお招きいただき、学生さん向けに講義をさせていただきました。 講義で用いたスライドは公開済みで、既にTwitterやはてブでも反響をいただいております。 スライド内には埋め込み動画やリンク等、Speaker Deckでは再現されないもの…
こんにちは、技術本部 Mobile Application グループの山名です。 普段は Sansan iOS チームで iPhone / iPad アプリを開発しています。 今回は Sansan iOS アプリ(以下、弊アプリ)におけるエラー表示周りのソースコードを解説します。
Sansanエンジニア インタビューシリーズとして前回はグループテクニカルリードの向井をピックアップしましたが、今回はBill Oneの開発責任者である大西が Bill One Engineering Unit Smart 受領グループの原にインタビューしました。
Sansanエンジニア インタビューシリーズとして前回はアシスタント グループ マネジャーの経堂をピックアップしましたが、今回は開発責任者である大西が Bill One Engineering Unit Smart 受領グループのグループテクニカルリード*1を担う向井にインタビュー…