Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

AI時代の挑戦型組織への変革:Sansanエンジニアリングの現在地と未来

こんにちは。SansanのVPoE、大西です。 先日、Sansan技術本部で、全エンジニアが集まる半期総会が開催されました。今回のテーマは「AI時代の挑戦型組織へ」。私はこの場で、Sansanエンジニアリングの現在地と、これからの進化の方向について語りました。 本…

「世界を変えるプロダクト」の実現へ Sansan技術本部 新CTO 就任インタビュー

こんにちは、Sansan Tech Blog編集部です。今回は2025年6月にSansan株式会社のCTO(最高技術責任者。Chief Technology Officerの略)に就任した笹川に、就任の背景や考え、そして今後の展望についてインタビューしました。笹川のキャリアパスなどの情報を集…

なぜ私たちは住所正規化エンジンをRustで"再発明"したのか? - FFIによる多言語高速化と開発者体験の裏側

Sansan Engineering Unit マスターデータグループ(データ戦略部門)の松本です。 私たちのチームは、「Activating Business Data」というミッションを掲げ、企業の活動の礎となる重要なデータ、いわゆる「マスターデータ」とその利活用という課題に、技術を…

帳票VQAの舞台裏:どうやってモデルを育ててきたか

こんにちは。研究開発部のMengsay Loemです。現在は、帳票から情報を抽出・構造化する「データ化技術」の研究開発に取り組んでいます。本記事では、Sansanにおける、Vision-Language Model(VLM)を用いた視覚的質問応答(VQA)による帳票からの情報抽出技術…

My Contribution to Go (Golang)

Hi, my name is Masanori Ikeda. Here, I’d like to introduce my contribution to Golang (hereinafter referred to as the “Go”). Developed Salesforce API Client in Go pkg.go.devI developed a Salesforce API Client in Go. This library includes al…

Oktaをコードで管理するまで Terraform × AI によるIaC実践録

はじめに こんにちは、Sansan株式会社 コーポレートシステム部の平野です。 普段はインフラエンジニアとして、社内インフラに関連する各種SaaSの設計・開発から運用まで担当しています。 前職ではSIerにて、クレジット業界向けシステムのSREエンジニアとして…

EightでStripeの3Dセキュア認証に対応した話

名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている菅間(@sugamaan)です。今回はEightで展開している中小企業向け名刺管理サービス「Eight Team」にてStripeの3Dセキュア認証(以後3DSとする)に対応した話をしようと思います。 背景 Eight Teamでは決済システム…

新卒エンジニア向けに情報セキュリティ研修を行いました

こんにちは。技術本部 情報セキュリティ部 CSIRTグループ所属の北澤です。Data Hubというプロダクトの開発組織から CSIRTグループのプロダクトセキュリティチームに異動してきて1年が経ちました。 4月21日にSansanでは初めてとなる新卒エンジニア向けの大規…

2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)参加報告

こんにちは、Sansan株式会社 技術本部 研究開発部の田柳です。2025年5月27日(火)〜30日(金)の4日間、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)にて開催された 2025年度 人工知能学会全国大会(JSAI2025)に参加してきました。弊社はプラチナスポンサーとし…

Jamf Proをコード管理 - AIを活用したTerraform Providerの自作

はじめに こんにちは、Sansan株式会社 コーポレートシステム部の坂尾です。社内システムやインフラに関連する設計・開発・運用を担当しています。 これまでの業務経験においてプロダクトの研究開発やアーキテクチャ設計などのテックリードをしており、現在は…

2025年6月技術イベント開催予定

Sansan株式会社では、技術イベントや勉強会の主催・協賛などを行っています。 各イベントの詳細については、以下のリンクからご確認ください。 ※開催状況により、すでに受付を終了している場合がございます。あらかじめご了承ください。 2025/06/11(水)19:00…

Flash Attention 2 + 量子化でVLLMはどこまで軽くなる?ローカル運用に向けた画像枚数とメモリ使用量の検証

はじめに Sansan 技術本部 研究開発部の齋藤 慎一朗です。 最近、VLLM(Vision Large Language Model)やLLM(Large Language Model)をプロダクト応用できるかの検証、そのリリース関連の仕事をすることが増えています。 VLLMやLLMをローカル運用(ベンダー…

本社移転に伴うネットワークの再設計と内製構築の舞台裏

はじめに こんにちは、Sansan株式会社 コーポレートシステム部の正木です。ネットワークエンジニアとして、社内ネットワークの設計・構築から運用まで幅広く担当しています。 以前はSIerとして大手キャリア様などに常駐していましたが、より事業に近い立場で…

© Sansan, Inc.