Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

SansanはMatsuriba Max 2025にゴールドスポンサーとして協賛します

こんにちは。名古屋にある中部支店に所属している技術本部 研究開発部 ArchitectグループのKAZYこと新井です。 このたび、Sansanは東海地方最大の学生エンジニアイベント「Matsuriba MAX 2025」にゴールドスポンサーとして協賛することになりました! Matsur…

【インタビュー】中部で始まる新たな挑戦。宮地 宏一さんに聞く

Sansanの中部支店に新たなメンバーが加わります。本社での経験を経て、地元・愛知への思いを胸に異動を決めた宮地さん。彼がどのような経緯で中部支店への異動を決意し、これからどんな挑戦を描いているのか。同じく中部支店で勤務し、宮地さんが所属するチ…

やたら長いバッチの実行時間を大幅に削減した話

【ブログを公開しました】 #33Tech #Sansan技術本部 #Sansan

Contract OneのKotlinをバージョン2.1へアップデートしました

こんにちは。技術本部 Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの髙野です。2024年4月に新卒でSansan株式会社へ入社し、契約データベース「Contract One」の開発をしています。5人チームのリーダーとして、新規機能開発に向き合ってい…

「Eight」のサーバーサイドエンジニアとして中途入社しました

2024年に名刺アプリ「Eight」のサーバーサイドエンジニアとしてSansan株式会社へ入社した、技術本部 Eight Engineering Unit Product Devグループの菅間です。入社して半年が経ったところで、なぜEightを選んだのか、実際に働いてみてどうだったのかについて…

【R&D DevOps通信】Google Compute Engine + GPUで動作するMLサービスの基盤を刷新した話(完結編)

技術本部 研究開発部 Architectグループの島です。 前回の記事の続きで、完結編です。Sansan内製の名刺OCRである「NineOCR」の基盤を改良します。 buildersbox.corp-sansan.com 筆が進まないまま前編から1年経ちそうで慌てて書いている次第ですが、そうこう…

ローカル開発拠点のリアル-SaaS企業3社が語る、プロダクト組織づくり・キャリアの挑戦-登壇レポート

こんにちは。技術本部研究開発部ArchitectグループのKAZYこと新井です。 先日名古屋で行われたイベントに登壇しました。 今回のブログはそのイベントレポートです。 登壇の背景 今回、株式会社スタメンさんからお声がけをいただき、地方拠点をテーマとしたイ…

Denoで作るチーム開発生産性向上のためのCLIツール

こんにちは。Sansan株式会社でエンジニアをしている伊藤です。 契約データベース「Contract One」の開発を担当しています。 Contract Oneの開発チームでは日々開発生産性向上について向き合っています。運用作業の自動化や開発体験の向上などを行なっていま…

NGK 2025S LT大会発表レポート

こんにちは、研究開発部 Architectグループで内定者インターンをしている上田です。 私は名古屋にあるSansan株式会社中部支店に所属しており、岐阜から通っています。岐阜に比べて名古屋は暖かいのでかなり通いやすくなってきてます。普段趣味でイベントに足…

Vol. 18 Bill One 開発 Unitブログリレー2024終幕

はじめに こんにちは!技術本部 Bill One Engineering Unitの樋口です。 最近はRaspberry Pi 5を利用したNASを作ったり、Touch IDを外付け [^1] したりして遊んでます。 さて、2024年11月24日に投稿した Vol.00 Bill One 開発 Unit ブログリレー2024を開催&…

© Sansan, Inc.