Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

レポート

2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)参加報告

こんにちは、Sansan株式会社 技術本部 研究開発部の田柳です。2025年5月27日(火)〜30日(金)の4日間、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)にて開催された 2025年度 人工知能学会全国大会(JSAI2025)に参加してきました。弊社はプラチナスポンサーとし…

【イベントレポート】舞台裏を覗く!生成AIプロダクト開発のリアル

2025年3月24日に開催された「舞台裏を覗く!生成AIプロダクト開発のリアル」に、Sansan株式会社技術本部 研究開発部 SocSciグループの中尾遼太が登壇しました。 本イベントでは、生成AIを活用したプロダクト開発の事例や、社内外での導入・運用ノウハウを、3…

EightのエンジニアでRubyKaigi 2025に参加してきました!

名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている菅間(@sugamaan)です。 愛媛で行われたRubyKaigi 2025に、Eightのエンジニアメンバーで参加してきました! 今回は、それぞれの視点からRubyKaigiの感想や印象に残ったセッションについてまとめた記事をお送りし…

【Google Cloud Next 25】Expo編

こんにちは、Strategic Products Engineering Unit SRE Groupの辻田です。長きにわたる?Google Cloud Next 25シリーズのブログはこれで最後です。 最終回はExpo編です。Expoでは、Google Cloudの最新技術やパートナー企業のプロダクトを実際に体験したり、…

【Google Cloud Next 25】Gemini Cloud Assistで実現するクラウド運用の効率化

こんにちは、Strategic Products Engineering Unit SRE Groupの辻田です。 2025年4月にラスベガスで開催されたGoogle Cloud Next 25にて、Gemini Cloud Assist が発表されました。このツールは、クラウドの設計から運用、トラブルシューティング、最適化まで…

【Google Cloud Next 25】GKE編

こんにちは、Strategic Products Engineering Unit SRE Groupの辻田です。2025年4月にラスベガスで開催されたGoogle Cloud Next 25に参加してきました。 本記事では、Google Kubernetes Engine (GKE)に関する最新アップデート情報と、私が参加したGKE関連の…

【Google Cloud Next 25】ラスベガス出張のパッキングと参加予定セッション

こんにちは、Strategic Products Engineering Unit SRE グループの辻田です。わたしはいま全社横断を目指したOrbitというPlatformの開発を担当しています。 いよいよラスベガスで開催されるGoogle Cloud Next 25の時期がやってきました。 cloud.withgoogle.c…

言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)に参加しました

こんにちは。研究開発部の大田尾です。2025年3月10日(月)から3月14日(金)にかけて、長崎県の出島メッセ長崎にて言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)が開催されました。弊社からは、プラチナスポンサーとして大田尾・齋藤・橋本・保坂・Loemの5名のメンバー…

NGK 2025S LT大会発表レポート

こんにちは、研究開発部 Architectグループで内定者インターンをしている上田です。 私は名古屋にあるSansan株式会社中部支店に所属しており、岐阜から通っています。岐阜に比べて名古屋は暖かいのでかなり通いやすくなってきてます。普段趣味でイベントに足…

Vol. 15 「次回も開催したい!」SansanとサイボウズがOSTで深めた学びと繋がりの価値

この記事は、Bill One 開発 Unit ブログリレー2024 の第15弾になります! はじめに 技術本部 Bill One Engineering Unitの川元です! 名前の読みは川元(かわもと)ですが、元の字から「げん」と呼ばれており、本名で呼ばれることはごく稀です! もともとエ…

社内ハッカソンを開催したら、止まっていた改善が色々進んだ話: Contract One Cheat Day

こんにちは。技術本部 Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの中川です。契約データベース「Contract One」の開発マネジャーをしています。 この記事では「Contract One」の開発組織で停滞していた技術課題や改善案に真剣に向き合…

【イベントレポート】VPoEの視点で見る組織の進化 〜組織変革とグローバル連携、次世代リーダー育成の戦略〜

2024年10月9日、Sansan株式会社はイベント「VPoEの視点で見る組織の進化 〜組織変革とグローバル連携、次世代リーダー育成の戦略〜」を主催しました。イベント会場となったのは、JR渋谷駅に隣接する渋谷サクラステージ。弊社は2024年9月30日に同所へとオフィ…

FalconTech 2024参加記録

こんにちは!情報セキュリティ部CSIRTグループプロダクトセキュリティチーム所属の北澤と廣川です。 普段は営業DXサービス「Sansan」やインボイス管理サービス「Bill One」をはじめとしたSansanが提供するプロダクト全般のセキュリティ向上を目的とした業務…

EightのエンジニアでKaigi on Rails 2024に参加してきました!

こんにちは。 名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 10月25, 26日に有明で行われたKaigi on Rails 2024に、Eightのエンジニアメンバーで参加してきました! 今回は、それぞれの視点からKaigi on Railsの感想や印象に残ったセッ…

iOSエンジニアのためのGIS入門 - 地図をしくみから理解し使いこなす #iOSDC

iOSエンジニアの堤です。8月22日〜24日に開催された国内最大 1 のiOSカンファレンスで登壇しました。 プロポーザルは こちら、発表スライドはこちら: www.docswell.com そしてつい数日前 2 にiOSDC公式チャンネルにて発表動画が公開されました: www.youtub…

iPhoneに手足を生やす - DockKitのAPI解説とデモ

iOSエンジニアの堤です。7月10日に開催された弊社主催のモバイル勉強会で、「iPhoneに手足を生やす」というタイトルで発表しました。 スライドはこちら: www.docswell.com また動画版はこちら。 本記事は、同発表をベースとしつつ、(LTでは時間が足りない…

DroidKaigi2024にゴールドスポンサーとして参加しました!&アフターイベントをやります!

こんにちは! Eight Engineering UnitのMobile Applicationグループでモバイルアプリ開発をしている古川です。2024年9月に開催されたDroidKaigi2024にゴールドスポンサーとして参加しました。 私も展示ブースの担当者として来場者の皆さまとたくさんコミュニ…

Vol.06 名刺メーカー1Day合宿レポート~TerraformのTipsを添えて~

こんにちは。Strategic Products Engineering Unit SREグループの辻田です。2年半ほどお世話になった研究開発部Architectグループを卒業して、今年6月にSREグループへ異動してきました。 先日、名刺メーカーの開発チームメンバーとオフラインで集まり、ワー…

2024年度人工知能学会に参加しました

こんにちは!研究開発部の山内敏嗣です!浜松で行われた2024年度 人工知能学会全国大会 (第38回)において、企業ブースの出展、ポスター発表を行いました。 本ブログでは、その様子について紹介します。

EightのエンジニアでRubyKaigi 2024に参加してきました!

はいさい!名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 沖縄で行われたRubyKaigi 2024に、Eightのエンジニアメンバーで参加してきました! Eightロゴのポーズをする参加メンバー 今回は、それぞれの視点からRubyKaigiの感想や印象に…

iOS/macOSオンデバイスで爆速で動作する音声認識モデルWhisperKit

iOSエンジニアの堤です。先日3月28日に開催された弊社主催のLTイベントで、「WhisperKitがだいぶ良いので紹介する」というタイトルで発表しました。 スライドはこちら: www.docswell.com 本記事は、同発表をベースとしつつ、(LTでは時間が足りないので)発…

Metalシェーダーで形状のアニメーション

技術本部の堤です。Sansan株式会社では社内勉強会が活発に行われています。今回私はその勉強会で、もう1名の同僚と「リアルタイムグラフィックスの数学 - GLSLではじめるシェーダプログラミング」という書籍を一緒に読み進めていました。 gihyo.jp 本書はリ…

チーム開発合宿 2024 in 徳島県神山町(レポート編)

こんにちは、研究開発部 Architectグループの辻田です。 今年も神山ラボへ開発合宿に行ってきました!新メンバーも加わり、チームとしては2回目の開発合宿*1です。本記事では合宿レポートを紹介します。合宿で取り組んだ技術的な内容は別記事で出しますので…

2023アドベントカレンダーの社内LT大会の開催報告:技術とチキンでつながる一夜

こんにちは。 技術本部研究開発部の高橋寛治です。 Sansan Advent Calendar 2023を書いた人達で交流と技術への理解を深めるために、社内でLT*1会を実施しました。 準備が少なくテンポ良く会として進められるため、LT形式を取りました。 また、フライドチキン…

re:invent 2023参加報告: Amazon Aurora Limitless Database

Sansan Engineering Unit Infrastructure グループの落合と申します。 こちらのSansan Tech Blogは初投稿となります。コロナ禍以降、カンファレンスはオンラインで見られるのが普通になり海外イベントに現地参加することはもうなくなるのだろうな、とばかり…

CCSE2023に参加しました

こんにちは。研究開発部の保坂です。昨年末は久しぶりに年賀状を書いたのですが、最近は年賀状アプリも発達しており、作り始めて30分程度で発送まで手配できたことに感動しました。そのような中、2023年12月22日(金)に、東京大学の伊藤謝恩ホールにて、株…

Platformのエンジニアが行くAWS re:Invent 2023 - EKSで実現するマルチテナントSaaS編

こんにちは、技術本部研究開発部 ML Platformチームの神林です。前回はEKSのBreakout Sessionの中で気になる一部分を掘り下げてみました。 buildersbox.corp-sansan.com AWS re:Invent 2023も無事に終わりました。開催中にもう何個か記事を書きたかったので…

『一日で学ぶクラウドネイティブ技術実践ハンズオン』参加レポート

こんにちは、技術本部研究開発部Architectグループ ML Platform チームの宮地です。 23年度の新卒として入社し半年以上が経過しました。時の流れは早いものです。 普段の業務ではCircuitというkubernetesを利用したアプリケーション基盤を作っています。 spe…

インフラエンジニアがre:Invent 2023に参加して面白かったセッション4選

Sansan Engineering Unit Infrastucture グループの藤田です。先日開催された AWS re:invent 2023 に参加してきました。今回はその中で聴講したセッションの中から特に印象に残ったものを紹介します。

イベント週1開催をとにかくみんなで頑張った話

こんにちは、人事本部 HRコミュニケーション室の馬場 (@tokyo_887) です。本記事は技術広報 Advent Calendar 2023 22日目の記事です。 qiita.comSansanにジョインしてからこの12月で丸3年が経ち、現在はSansan Tech Blogや技術イベントの運営サポートに携わ…

© Sansan, Inc.