レポート
こんにちは、技術本部Bill One Engineering Unitでインボイス管理サービス Bill One のアーキテクトを担当している加藤です。このたび、8/29〜31にサンフランシスコで開催されたGoogle Cloud Next ’23に参加したので、聴講したセッションの中から印象に残っ…
引用元: https://twitter.com/huin/status/1699397565220061488?s=12こんにちは!技術本部Mobile Applicationグループの谷口です。2023年9月1日(金)から3日(日)までiOSDC Japan 2023が開催されました。 Sansanはゴールドスポンサーとして協賛し、3名がセッシ…
こんにちは。研究開発部の本田です。2023年7月25日(火)から7月28日(金)にかけて、静岡県浜松市にて画像の認識・理解シンポジウムMIRU2023が開催されました。弊社からは今年、今井・内田・猿田・本田・李の計5名の研究員が現地に赴き、企業展示に加えてポ…
こんにちは、Sansan Tech Blog 編集部です。7/20 (木) にイベント「【Sansan Tech Meetup】インフラエンジニアが考えるプロダクトと組織」を開催しました。今回は、その登壇内容を簡単にご紹介します。 sansan.connpass.com本レポートではイベント全体を簡単…
こんにちは。 Data Hub Engineering Unit の北澤です。 6月27日 - 6月28日に東京で開催されていた技術カンファレンス「Microsoft Build Japan」において、 Table Topics カテゴリで登壇を行いました。 初の日本ローカル版 Microsoft Build ということもあり…
こんにちは。23卒で技術本部データ戦略部OpenDataグループに配属になったウチウゾウです。先月、社内コミュニケーション施策「ヨリアイ」*1と21卒のエンジニアのコラボ企画として、LT大会を開催しました。LTとは、「Lightning Talk(ライトニングトーク)」…
こんにちは、研究開発部の齋藤慎一朗です。 熊本で行われた2023年度 人工知能学会全国大会 (第37回)において、企業ブースの出展、インダストリアルセッションの発表を行いました。 本ブログでは、その様子について紹介させて頂きます。
こんにちは、技術本部情報セキュリティ部 CSIRT グループの吉山です。 普段は、全社統合のセキュリティログ基盤(SIEM)の開発や運用などを主に行っています。 今回は社内で開催している Tech 道場の参加レポートをお届けします。
技術本部 研究開発部 Architectグループでチームリーダーをやっている鷹箸です。 3/29(水)〜3/31(金)に開発合宿へ行ってきました! チームとしては初めての開発合宿になります。なお、本記事は【R&D DevOps通信】という連載記事のひとつです。
言語処理学会年次大会(NLP)とは テーマセッション「金融・経済ドメインのための言語処理」 研究発表 聴講内容 D9-2 連続時間フラクショナル・トピックモデル D10-5 監査上の主要な検討事項 (KAM) の前例踏襲の程度に関する業種別及び監査法人別の傾向分析 …
こんにちは。 技術本部研究開発部の高橋寛治です。 「神山通信」の連載は、私が表参道での勤務に戻るためにvol.4で最終回となります。 最終回は、神山の楽しいドライブルート・・・ではなく、神山の様子を紹介した後に、少し技術的な内容を含めて締めくくりたい…
こんにちは、研究開発部の糟谷勇児です。 以前やっていたニューラルネット老人のブログは、CUDA沼にはまり、失踪してしまいましたので、久しぶりのブログとなります。 Sansanでは名刺メーカーという名刺作成業務をDXするサービスを展開しています。 sansan-m…
こんにちは。技術本部Digitization部データ化グループでエンジニアをしている池田力です。 普段の業務に加えて、Tech道場の運営に関わっています。Tech道場とは、エンジニアだけではなく、普段エンジニアリングに関わりのない社員に向けて技術に触れる機会を…
こんにちは。 技術本部研究開発部の高橋寛治です。 私はお昼ご飯を食べないと、力が出ないタイプです。 さて、神山ラボ近辺で最近食べたお昼ご飯を紹介したいと思います。 神山ラボを起点に、お昼休み中に徒歩で行けるところと車で行けるところで分けていま…
「公立はこだて未来大学」にお招きいただき、学生さん向けに講義をさせていただきました。 講義で用いたスライドは公開済みで、既にTwitterやはてブでも反響をいただいております。 スライド内には埋め込み動画やリンク等、Speaker Deckでは再現されないもの…
こんにちは、技術本部 VPoE室 Brand Strategyグループの馬場です。 普段はアシスタントとして、本ブログの運営やエンジニア向けイベントのサポートをしています。 今年の9月から再始動したTech 道場の運営にも携わっており、今回は第4回のレポートをお届けし…
こんにちは。 技術本部研究開発部の高橋寛治です。 サテライト拠点の神山ラボには、薪ストーブが設置されています。 薪ストーブで暖を取ったり、揺らぐ炎を見てコーディングしたりしてみたくないですか?してみたいですよね。 ということで、今回は神山ラボ…
こんにちは。 技術本部研究開発部の高橋寛治です。 徳島県名西郡神山町にあるサテライト拠点の神山ラボで10月から勤務しています。 神山ラボ勤務での日常について、ざっくばらんに紹介します。
こんにちは。Sansan Tech Blog 編集部です。3年ぶりにオフラインでも行われたRubyKaigiのアフターイベントを、アンドパッドさん、クリエイティブサーベイさんとSansanの3社合同で開催しました。andpad.connpass.comこの記事では Eight Engineering Unitの大…
こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit *1の大道です。世間は運動会シーズンですね。子供に負けず大人も元気を出してやっていきましょう。ということで、先日Sansan主催で「アジャイル開発における、さまざまな立場でのリーダーシップ」というイベ…
こんにちは、はじめまして。Sansan 技術本部 Mobile Application グループの22新卒でiOSエンジニアをしている平山です。 先日開催されたiOSDC Japan 2022 After Talkに私自身初めてのLT登壇をしたので、その内容や感想についてお話しします。 sansan.connpas…
こんにちは!Data Hub Engineering Group 兼 Tech 道場 道場主の秋田です! 今回は Tech 道場という社内での取り組みについてお話しします。 Tech 道場とは? Tech 道場は 2015 年から不定期開催している社内プログラミング勉強会です。 主に初心者向けにエ…
こんにちは。技術本部 Mobile Application グループで キャリアプロフィール「Eight」 iOS 版の開発を行っている石田です。 さる 09/10(土)から 09/12(月)にかけて開催された iOSDC Japan 2022 に参加しましたので、遅ればせながらレポートをお届けしま…
こんにちは。技術本部 VPoE室 Brand Strategyグループでディレクターをしている高橋です。最近は当社の神制度、Geek Seekをフル活用し、自宅での作業環境を改善することに興味しんしん丸です。最近公式部活の野鳥観察部で副部長を拝命したこともSansanライフ…
こんにちは。Sansan Tech Blog 編集部です。2022年7月27日に、LINE社・SmartHR社・freee社・Sansanの4社合同「サーバーサイドエンジニア採用説明会」がオンラインにて開催されました。この記事では、登壇した加畑(技術本部 Sansan Engineering Unit / テク…
こんにちは。研究開発部の内田です。 気づけばもう8月ですね。 今年の初めから某人に触発されてランニングに勤しんでいるのですが、近頃は夜中でも気温26℃を下回らない日が多く、日々のトレーニングが非常に辛いです。 誰かどうにかしてください。 暦の上で…
こんにちは、研究開発部の鈴木碩人です。 京都で行われた第36回人工知能学会全国大会(JSAI 2022)において、インダストリアルセッションの発表、企業ブースの出展、ポスター発表を行いました。 Sansanでは、これまでJSAI, DEIM, NLPなど多くの学会に企業ブー…
こんにちは。Sansan Builders Blog 編集部です。今回は、2月28日に開催した【エムスリー山崎氏とSansan西場が語る「エンジニアのチャレンジをどうマネジメントするか」】のイベントレポートをお届けしたいと思います。本稿では、皆さんから寄せられた質問へ…
こんにちは。Sansan Builders Blog 編集部です。今回は、2022/2/22に開催したイベント「1年で6倍にメンバーが急増したエンジニアリング組織の変遷と判断」のレポートをお届けします。このイベントはシリーズ開催で、本記事に記載する第一弾ではエンジニア組…
こんにちは。技術ブランディンググループの相場です。 2021年ももうすぐ終わりですね。皆さんは今年何か新しい言語を学びましたか?(『達人プログラマー』著者のDave Thomasさん講演より) そんな私は言語ではないですが、AWSを少し学んだということでご勘…