Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

社内制度

社内交流のために大規模OSTをやりました(3回目)

技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hub グループの光川です。先日、技術本部総会という、技術本部に所属するメンバーが一堂に集まるイベントの3回目が開催されました。その中のコンテンツとしてOST(オープンスペーステクノロジー)を実施しました。前…

社内交流のために大規模OSTをやりました(2回目)

技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hub グループの光川です。先日、技術本部総会という技術本部に所属するメンバーが一同に集まるイベントの2回目が開催されました。その中のコンテンツとしてOST(オープンスペーステクノロジー)を実施しました。前回…

社内交流のために大規模OSTをやりました

技術本部 Data Hub Engineering Unitの光川です。 先日、「技術本部総会」という技術本部に所属するメンバーが一同に集まる場でOST(オープンスペーステクノロジー)を実施しました。 本記事は、そのOSTの運営レポートです。

【ヨリアイ特別版 参加レポート】21卒LT大会

こんにちは。23卒で技術本部データ戦略部OpenDataグループに配属になったウチウゾウです。先月、社内コミュニケーション施策「ヨリアイ」*1と21卒のエンジニアのコラボ企画として、LT大会を開催しました。LTとは、「Lightning Talk(ライトニングトーク)」…

【男性も気軽に育休を取得できる文化へ】ひとりのエンジニアが語る育児休暇から得たもの

こんにちは。技術ブランディンググループの馬場です。Sansanで働くエンジニアにインタビューをしていくシリーズとして、今回は育休をテーマに取り上げます。 育休から復帰した技術本部 Digitization部の伊藤に、育休によって起きた変化や育休の実体験につい…

人事評価のためのWebアプリケーションを内製化しました

人事部 高橋 です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2021 - Adventar の10日目の記事です。このたび、社内で人事評価に使うシステムを内製しました。このたびと言いつつ1年ほど前から運用が始まっていたのですが、やり残し等も落ち着いたこのタイミングで…

Sansanエンジニアが最も読んだ書籍とは?ベスト3を発表!

みなさん、こんにちは。Sansan Tech Blog編集部です。 今回は読書の秋、読書の日&読書週間にちなみ、この1年で、Sansanのエンジニアたちが購入した書籍の中から、最も購入数が多かった書籍ベスト3を発表したいと思います!またそれぞれの本を読んだエンジニ…

Sansanメンバーが2020年に読んだ本は?

はじめまして!データ統括部門 DSOCでブランディングを担当している藤川です。本記事は Sansan Advent Calendar 2020 14日目の記事です。「デザイナー」という肩書きですが、ブランディングに関わることは何でもする雑食デザイナーです。 一見、デザイナーの…

新卒エンジニアが入社後9カ月で読んだ本

こんにちは。DSOC開発部の湯村です。 私は今年の4月に新卒として入社しました。学生時代はキノコの遺伝子を破壊する研究をしていて、プログラミングは入社する1年半前くらいに趣味で始めた程度でしたが、今はGEESと呼ばれるSansan、Eightから名刺画像をデー…

壁を登るエンジニアたちについての考察

Sansan事業部マーケティング部フロントエンドエンジニアの吉田です。弊社には「よいこ」*1という社内の部活動制度があり、筆者はボルダリング部に所属しています。 ボルダリング部は部長である弊社CTOの藤倉を筆頭に、プログラミング等を生業にしているITエ…

© Sansan, Inc.