Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

Vol.11 IaC(Infrastructure as a Code)改善チームの立ち上げから半年の活動の振り返り

はじめに

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unitの田畑です。

昨年11月に横串チームとしてIaC(Infrastructure as a Code)改善チームが立ち上がりました。横串チームとは、Bill One Engineering Unit(以下、Bill One EU)内の各Groupの垣根を超えた横断チームのことで、Bill Oneで抱えている課題を解決するために有志で集まったメンバで構成されています。*1 IaC改善チームとは、文字通りインフラのコード化を改善するチームで、Bill One EUではTerraformを採用しています。

この記事では、立ち上げから半年間取り組んできた活動内容や今後の展望についてを、活動を振り返りつつ説明します。

なお、この記事は【Bill One 開発 Unit ブログリレー】という連載記事のひとつです。

*1:他の横串チームについて、Bill One 開発 Unit ブログリレーの中でもフロントエンドチームの活動が紹介されていました。そちらの活動記事もご覧ください。

続きを読む

Vol.10 Bill One における技術課題への向き合い方

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の向井です。Bill One では請求書受領領域のグループ TL として開発に関わっています。

Bill One は急速にサービス規模を拡大してきたこともあり、開発生産性の維持と向上が課題になっています。その課題への取り組みとして運用している技術バックログという仕組みについてご紹介します。

なお、この記事は【Bill One 開発 Unit ブログリレー】という連載記事のひとつです。

続きを読む

Vol.08 Bill One での操作ログのテーブル設計パターン

はじめに

こんにちは。Bill One Engineering Unit の佐々木です。Bill One では主に請求書の発行機能の開発に取り組んでいます。

今回、表題の操作ログについての記事を書こうと思った動機としては、操作ログの記録はよくあるユースケースの割に都度都度、考えることが多く整理が必要と感じたためです。

なお、記事の対象としては、 BtoB のアプリケーションを開発する方を想定しています。

また、本記事は【Bill One 開発 Unit ブログリレー】という連載記事のひとつです。

続きを読む

【Tech 道場 参加レポート】ChatGPT の使い方と活かし方

こんにちは、技術本部情報セキュリティ部 CSIRT グループの吉山です。 普段は、全社統合のセキュリティログ基盤(SIEM)の開発や運用などを主に行っています。

今回は社内で開催している Tech 道場の参加レポートをお届けします。

続きを読む

Vol.07 エラー運用フローのための Error Reporting 活用術


はじめに

こんにちは。技術本部Bill One Engineering Unitの柳浦です。
BIll One ではGoogle CloudのError Reportingサービスにより、アプリケーションで発生したエラーを検知し、運用に活用しています。この記事では、Bill OneにおけるError Reportingの活用方法について紹介します。

なお、本記事は【Bill One 開発 Unit ブログリレー】という連載記事のひとつです。

続きを読む

© Sansan, Inc.