Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

新卒11年目のモバイルエンジニアが、東京から引っ越して「福岡で」採用強化をがんばるぞっという話

こんにちは。SansanでAndroidアプリを開発している、 技術本部 Sansan Engineering Unit Mobile Applicationグループの原田拓眞(@teufelium)です。
もともとは東京本社で働いていましたが、今年4月頭頃に福岡へ引っ越していて、現在は福岡市博多区中洲にあるSansan株式会社福岡支店で勤務しています。
中洲といえば日本三大歓楽街であったり、福岡名物の屋台で有名ですね。歓楽街の方はまだ未体験です。


実は原田は2014年にSansan株式会社へ新卒入社しており、今年で11年目になります。
「新卒から11年間同じ会社で働き続けている人間」は我ながら珍しい部類かと思いますが、同じく11年目の新卒同期は私以外にまだ2人居て、一代上の先輩もセキュリティ部門で活躍しているなど、Sansanでは意外と居ます。


そんな新卒11年目のエンジニアが、今、なぜ東京を離れ「福岡」で働こうと思ったのか、福岡で何を為そうとしているのかについてお話しできたらと思います。よろしければお付き合いくださいませ。

続きを読む

私を福岡支店に導いた背景と2つの理由

こんにちは、技術本部 Sansan Engineering Unit 名刺メーカーDevグループの佐藤です。
私は今までの人生を通じて、ほぼ東京のみに住み、働いてきました。
しかし、今年の2/1から福岡に移住し、弊社の福岡支店で働くことを決めました。
なぜその決断に至ったのか?そしてその決め手となった2つのポイントをお伝えします。

続きを読む

MIRU2025にゴールドスポンサーとして参加します

こんにちは、研究開発部の竹長です。 昨年までは学生として参加していましたが、今回は出展側として初めて関わるMIRUがどんなふうに映るのか、今から楽しみです。

Sansan株式会社は、2025年7月29日(火)〜 8月1日(金)に国立京都国際会館にて開催される「第28回 画像の認識・理解シンポジウム」にゴールドスポンサーとして協賛し、企業ブースを出展します。 本シンポジウムへの協賛は2020年から続いており、今年で6年目となります。

MIRU2025への参加にあたり、Sansanでは企業ブース出展、ポスター発表、そして初日夜にはキャディ株式会社様との合同による特別イベントの開催を予定しています。

続きを読む

SREエンジニアがアプリケーション開発チームへ短期留学した話

こんにちは。名刺アプリ「Eight」にてSREエンジニアをしている武井です。1年前にブリーチした髪を黒髪に戻すタイミングを失っております。なんやかんやあって最近染め直してしまったので、また半年後くらいに悩むことになりそうです。あの中途半端に染まってる時期をどうやって乗り越えればいいんでしょうか…
さて、今日はSREエンジニアである私が開発チーム(Product Dev グループ)へ半年間の短期留学(異動)した話をしたいと思います。

目次

  • 目次
  • きっかけと留学を決めた背景
  • SREとして感じていた課題
  • 半年間の留学中にやったこと
  • 半年間の留学による変化
  • 今後の展望
  • さいごに
続きを読む

2025年7月技術イベント開催予定

Sansan株式会社では、技術イベントや勉強会の主催・協賛などを行っています。
各イベントの詳細については、以下のリンクからご確認ください。
※開催状況により、すでに受付を終了している場合がございます。あらかじめご了承ください。

2025/07/16(水)19:00 ~

AI・LLM活用による事業ドライブの実践

■こんな方におすすめ
・AIを実装したいけど、実際のビジネス適用で悩んでいる方
・AIやLLMの技術的な知識はあるが、事業インパクトの出し方がわからない方
・チームでAI導入を推進したいテックリードの方
・最新のAI活用事例を知りたいシニアエンジニア
sansan.connpass.com

続きを読む

新任CTO笹川が語る、組織と個人の成長に必要な3つの力、そしてAI時代の挑戦

こんにちは。SansanのCTO笹川です。 先日、Sansan技術本部で、全エンジニアが集まる半期総会が開催されました。この場で私は、技術本部として掲げているビジョン「このプロダクトで世界を変える」という技術本部のビジョンを実現するために必要だと考える3つの力についてお話ししました。

この記事では、その総会でお伝えした内容の一部を抜粋し、皆さんに共有したいと思います。

1. 圧倒的な技術力

まず1つ目は、「圧倒的な技術力」です。

技術力とは何でしょうか?設計や実装のスピード、クオリティの高さはもちろんのこと、技術の幅広さや深さも含まれます。

続きを読む

Contract Oneチームで4泊5日の開発合宿に行ってきました

Contract Oneチームで4泊5日の開発合宿に行ってきました

技術本部 Contract One Engineering UnitでAI契約データベース「Contract One」の開発をしている山邊です。

先日、Contract Oneのエンジニアチームで4泊5日の開発合宿を実施しました。場所は三浦半島のマホロバ・マインズ三浦です。長期間の合宿で、チーム一丸となって開発に取り組んだ5日間の様子とその結果、得られた成果について書いていきたいと思います。

続きを読む

© Sansan, Inc.