Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

インフラ

re:invent 2023参加報告: Amazon Aurora Limitless Database

Sansan Engineering Unit Infrastructure グループの落合と申します。 こちらのSansan Tech Blogは初投稿となります。コロナ禍以降、カンファレンスはオンラインで見られるのが普通になり海外イベントに現地参加することはもうなくなるのだろうな、とばかり…

インフラエンジニアがre:Invent 2023に参加して面白かったセッション4選

Sansan Engineering Unit Infrastucture グループの藤田です。先日開催された AWS re:invent 2023 に参加してきました。今回はその中で聴講したセッションの中から特に印象に残ったものを紹介します。

【Sansan Tech Meetup】インフラエンジニアが考えるプロダクトと組織を開催しました。

こんにちは、Sansan Tech Blog 編集部です。7/20 (木) にイベント「【Sansan Tech Meetup】インフラエンジニアが考えるプロダクトと組織」を開催しました。今回は、その登壇内容を簡単にご紹介します。 sansan.connpass.com本レポートではイベント全体を簡単…

ゼロタッチキッティングにおけるPC名の自動設定について

こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。 社内情報システムのインフラ構築や、業務改善の設計・開発を担当しています。 前回の記事 からだいぶ空いてしまいました。 サービスの進化は早いもので日進月歩で新しい技術が次々と出てきており当社でも色…

Sansan Builders Stage 2021 セッションレポート第4弾 〜R&D組織のマネジメント& IaC編〜

こんにちは。研究開発部でエンジニアをしている新卒入社1年目の西原です。 11/5 (金) に弊社主催で開催した「Sansan Builders Stage 2021」のセッションの中から研究開発部のメンバーが発表した次の2件をご紹介します。 研究開発組織のマネジメント R&Dにお…

EC2インスタンスのデプロイを CodePipeline + CodeDeploy + CodeBuildで改善した話

はじめまして、技術本部 サービス開発部の上島です。 私はSansanのプロダクトの裏側でデータ統合の役割を担う「名寄せシステム」の開発に携わっています。今回は、その名寄せシステムのEC2で稼働しているRailsアプリのデプロイの仕組みを、CodePipeline+Code…

Engineering Team Presentation 第三弾「各社の事業を支えるインフラストラクチャ―」を開催しました

こんにちは、技術本部 Engineering Management部 技術ブランディンググループの相場です。7月に組織改編があり、所属名称が変わりましたが、これまでと変わらず(これまで以上に)、Sansanの技術関連について発信していきます!今回は先日開催した「Engineer…

Jamf Connect の導入について(後編)

こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。 先日公開した 前編 に引き続き Jamf Connect についてご紹介させていただこうと思います。*1 今回は Jamf Connect の詳細な構築手順を...と思ったのですが、そこらへんは既に先達の優秀な記事がありますので…

Jamf Connect の導入について(前編)

こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。 モットーは「楽するための努力は惜しまない」です。 さて、だいぶ期間が空いてしまいましたが 以前書いたブログ で少し触れていた Jamf Connect について正式導入する運びとなったので、使ってみないと分か…

.NETなCDKで.NETなLambdaを自動デプロイしていく

はじめまして、今年の3月にSansan事業部プロダクト開発部にjoinしました辻田です。.NETは全くの未経験でしたが.NETエンジニアとして日々奮闘中です。 初投稿のこの記事ではわたしが趣味でちょくちょく触ってるAWS CDKについて書こうと思います。CDKの言語で…

CircleCI Orbが最高だった件

はじめに こんにちは, Sansan株式会社プロダクト開発部エンジニアの北見です.最近, 個人開発でCircleCIを使ったビルド&デプロイを構築することができました.構築過程で「CircleCI Orb」という機能を見つけたのですが, これが非常に有用だったので, 紹介させ…

【仕様を読み解く】第2回 Advanced Message Queuing Protocol (2) ~Transport~

こんにちは、プロダクト開発部 Data Hub プロダクトグループの秋田です。気付けばもう12月。随分肌寒くなってきましたね。こたつに入りながらリモートワークをしたいところですが、そういえば我が家にはこたつがないことに今気付きました。本連載では様々な…

名刺データ化システムをECSに移行した

DSOC Infrastructure Groupの藤田です。最近は汚い牧場物語をやりながらCyberpunk 2077を待つ日々を過ごしております。私は昨年の11月頃からDSOCで運用している名刺データ化システムをコンテナ化、ECSへ移行するというプロジェクトに携わっていました。今回…

【仕様を読み解く】第1回 Advanced Message Queuing Protocol (1) ~Types~

初めまして、プロダクト開発部 Data Hub プロダクトグループの秋田です。20卒で入社して半年が過ぎ、月日があっという間に過ぎ去る恐ろしさを肌で実感する今日この頃です。本連載では様々なプロトコルやシステムの仕様を読み解いていくことで、それらに込め…

SansanのOkta導入について

こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。 Sansanでは社内の基盤となるIDaaSサービスとして Okta を導入しました。今回はその導入の舞台裏を少しお届けしたいと思います。 部門のミッション はじめに部門について簡単に紹介させていただきます。 私が…

AWS Well-Architected フレームワークを活用したコスト最適化への取り組み

DSOC Infrastructure Group の大澤です。 新型コロナウイルスの影響でマスクが品薄になっていますね。花粉症なので最近は常にマスクしているのでマスクがないと辛いです。幸いにも災害対策で備蓄していたマスクがあったのでそれでなんとかしのいでいます。 …

DSOCでのDatadog活用について

本記事は、Datadog Advent Calender 2019の12/25(水)の記事です。DSOC インフラエンジニアの赤羽です。Datadog Advent Calenderということで、DSOCでのDatadog導入から活用までをお伝えしたいと思います。 Datadogの導入理由 マルチクラウドの監視設定作業…

AWS と GCP のコストを減らせ!(Redash による可視化編)

DSOC Infrastructure Group の 大澤 です。 最近自身のあまりの不健康ぶりにさすがに危機感を抱いたので、自宅から徒歩10分にある24時間営業のフィットネスクラブに申し込んできました。過去何回か挫折しているので今度こそ継続したいものです。 さて、突然…

新サービス開発でインフラ担当がやったこと //主に運用とセキュリティの話

こんにちは。 DSOC Infrastructure Groupの水谷です。*1 趣味は釣りです。 最近、物忘れが激しく本ブログの初稿日すらほぼ忘れてました。 海馬がちゃんと働いているのか不安でなりません。*2さて、今回はDSOCで新規サービスとして開始されたNews配信システム…

Google Cloud Next ’19 in Tokyo Day2 参加レポート

DSOC infra Groupの赤羽です。最近、暑いですね。熱中症対策など気をつかってますでしょうか。 私は土日によく荒川周辺を自転車で走るのですが、見事に熱中症になりました。。。 水分補給は大事ですね! みなさんも気をつけてください。本題ですが、Google C…

インフラおじさんが、Google Cloud Next ’19 in Tokyo に行ってみた。

こんにちは。 DSOC Infrastructure Groupの水谷です。*1 グループ内の最年長で学生の時にJavaが産声を上げてたくらいのおじさんです。 主な業務は昔話をして皆を困らせることです。*2会場は東京プリンスホテルとプリンスパークタワーで、プリンスパークタワ…

Sansan Builders Box 2018でAWSとGCPのマルチクラウドの活用について話してきました

Sansan DSOCの大澤です。当社初のものづくり系カンファレンス Sansan Builders Box 2018 で「名刺データ化システムにおけるAWSとGCPのマルチクラウド活用への挑戦」というタイトルで登壇させていただきました。 発表資料はこちらになります。

© Sansan, Inc.