Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

チーム

My Contribution to Go (Golang)

Hi, my name is Masanori Ikeda. Here, I’d like to introduce my contribution to Golang (hereinafter referred to as the “Go”). Developed Salesforce API Client in Go pkg.go.devI developed a Salesforce API Client in Go. This library includes al…

今、Contract Oneで働く魅力

契約データベース「Contract One」にて、テクニカルリードをやっている原です。 Contract Oneにジョインしてからだいたい2年半くらい経ちました。時の流れは早いですね。そこで今回は、エンジニア視点で「今、Contract Oneで働く魅力」について語りたいと思…

Sansan Data Hubのリアーキテクチャの裏側 Vol.1 : ドメイン分離の探究

こんにちは、技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hub グループの秋田です。 私は現在、Sansan Data Hubのリアーキテクチャに取り組んでいます。 本連載ではそのリアーキテクチャの裏側に迫ります。 第1回となる本記事では、新アーキテクチャにおけるドメ…

ローカル開発拠点のリアル-SaaS企業3社が語る、プロダクト組織づくり・キャリアの挑戦-登壇レポート

こんにちは。技術本部研究開発部ArchitectグループのKAZYこと新井です。 先日名古屋で行われたイベントに登壇しました。 今回のブログはそのイベントレポートです。 登壇の背景 今回、株式会社スタメンさんからお声がけをいただき、地方拠点をテーマとしたイ…

Vol.11 エンジニア・デザイナー間で起こる意思疎通の齟齬

Bill One 開発 Unit ブログリレー2024の第11弾になります! はじめまして!CPO室プロダクトデザイナーグループ所属の則松です。 突然ですが、エンジニアのみなさまは、デザイナーとうまく意思疎通できているでしょうか?また、デザイナーの方はどうでしょう…

Vol.03 良いプロダクトは良いチームから生まれるはなし

こんにちは、プロダクトデザイナーの長澤です。 この記事はBill One 開発 Unit ブログリレー2024第3弾です! 今日はデザイナー視点での開発チームの話をします!

Vol.07 北極星とNSM 〜より良い開発チームにするために〜

最近、インターネットで戸愚兄弟のサングラスを見かけて、年甲斐もなく欲しくなってしまいました。心は永遠のティーン・スピリット、こんにちは、技術本部Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの井上です(本記事は【Strategic Pro…

別部署に留学して、システム開発における「チームの壁」を乗り越える

初めまして。Sansan EU Master Dataグループ所属の金子です。 私の所属しているMaster Dataグループはデータ活用部門として、プロダクトで活用されるさまざまなデータを扱っています。私はその中でも、企業関連データを作成するチームに所属しています。新卒…

テックリードのポジションを設ける際に考えたこと

はじめに Eight Androidチームのチームリーダーの山本です。私たちのチームでは2024年6月から新たにテックリードのポジションを設け、2024年4月入社のメンバーにその役割を担ってもらっています。それまでEight Androidチームに明確なテックリードのポジショ…

Sansan Mobile iOS/Androidエンジニア全13名でKotlin Multiplatform導入に向けた開発演習を実施しました

技術本部Mobile Application Groupの赤城です。最近は、Sansan Mobileアプリの開発チームのエンジニアマネジャーとして活動しています。 この度、Sansanのモバイルアプリ開発を加速させるためKotlin Multiplatformの導入を決定しました! それに際して、普段…

社内交流のために大規模OSTをやりました(3回目)

技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hub グループの光川です。先日、技術本部総会という、技術本部に所属するメンバーが一堂に集まるイベントの3回目が開催されました。その中のコンテンツとしてOST(オープンスペーステクノロジー)を実施しました。前…

Vol.06 名刺メーカー1Day合宿レポート~TerraformのTipsを添えて~

こんにちは。Strategic Products Engineering Unit SREグループの辻田です。2年半ほどお世話になった研究開発部Architectグループを卒業して、今年6月にSREグループへ異動してきました。 先日、名刺メーカーの開発チームメンバーとオフラインで集まり、ワー…

雑談が苦手だけど1on1をやった話

技術本部Mobile Application Group Eight Androidチームの山本です。今回は雑談が苦手な自分がどう1on1を行ったかという話をします。 自分は雑談が苦手です。目的があって話すことは問題ないのですが、雑談自体が目的化している場が苦手です。 自分がチーム…

ComposableのonClickはラムダ式?Listener?

こんにちは!Sansan技術本部Mobile Applicationグループのふるしんです。以前の記事で「アーキテクチャ検討会」を実施しているお話を書きました。 buildersbox.corp-sansan.comこの検討会の中ではどのような議論がなされているのかを聞かれる機会があり、せ…

Vol.02 ポストモーテムをやってみた

はじめまして、技術本部 Strategic Products Engineering Unit(以下、SPEU)の中垣です。 SPEUでは、Sansanがこれまで培ってきた技術を活用しながら、新規プロダクトの開発を通して、働き方をアップデートできるさまざまな可能性を日々模索しています。 新…

同期的なコミュニケーションでチーム内の距離を縮める

研究開発部 Architectグループ ML PlatformチームのKAZYこと新井です。 名古屋の中部支店に所属しています。 普段はCircuitというアプリケーション基盤を作っています。 先日、チームメンバーと同じ会議室に集まり、業務とワークショップを行いました。

チーム開発合宿 2024 in 徳島県神山町(レポート編)

こんにちは、研究開発部 Architectグループの辻田です。 今年も神山ラボへ開発合宿に行ってきました!新メンバーも加わり、チームとしては2回目の開発合宿*1です。本記事では合宿レポートを紹介します。合宿で取り組んだ技術的な内容は別記事で出しますので…

チームで Learning Session を始めてみた

はじめに はじめまして。技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hubグループの今村です。みなさんはインプットをどのようにアウトプットしているでしょうか?もちろん業務が1番のアウトプットの場であることは間違いありません。しかし、私たちのチームでは…

Data Hub グループでのバーチャルオフィス(Teamflow)活用事例

はじめに こんにちは、技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hub グループの髙芝です。 私は同グループで開発チームのリーダーを務めています。いわゆるプレイングマネージャー的な立ち位置で、プロダクト開発に関わる一連の業務(プロジェクト管理、要件定…

社内交流のために大規模OSTをやりました(2回目)

技術本部 Sansan Engineering Unit Data Hub グループの光川です。先日、技術本部総会という技術本部に所属するメンバーが一同に集まるイベントの2回目が開催されました。その中のコンテンツとしてOST(オープンスペーステクノロジー)を実施しました。前回…

イベント週1開催をとにかくみんなで頑張った話

こんにちは、人事本部 HRコミュニケーション室の馬場 (@tokyo_887) です。本記事は技術広報 Advent Calendar 2023 22日目の記事です。 qiita.comSansanにジョインしてからこの12月で丸3年が経ち、現在はSansan Tech Blogや技術イベントの運営サポートに携わ…

Order Oneにおける週次の開発振り返りについて

はじめに 調べて気になった振り返り手法 象、死んだ魚、嘔吐 - Elephants, dead fish & vomit 学習マトリックス - Learning Matrix FDL - Fun/Done/Learn FDL+Pを実施してみて まとめ はじめに 初めまして。Strategic Products Engineering Unit の小島です…

入社して1年半の間に先輩が5人育休に入った話

自己紹介 こんにちは。名刺メーカーDevグループの伊藤惇です。 私は2022年4月にSansanに新卒として入社して、現在に至るまで名刺データの作成および印刷発注をするサービスの開発に携わっています。 名刺メーカーDevグループでは、偶然タイミングが重なった…

1年間の挑戦と成長:チームビルディングの舞台裏

この記事は Sansan Advent Calendar 2023 の11日目、および【R&D DevOps通信】の連載記事のひとつです。 こんにちは、研究開発部 Architectグループの辻田です。去年の12月頃にランニングを始めて早1年、年間の走行距離は2114kmとなりました。 フルマラソン…

社内交流のために大規模OSTをやりました

技術本部 Data Hub Engineering Unitの光川です。 先日、「技術本部総会」という技術本部に所属するメンバーが一同に集まる場でOST(オープンスペーステクノロジー)を実施しました。 本記事は、そのOSTの運営レポートです。

チームの朝会担当お知らせbotを開発していたら他部署でも使われるようになった話

こんにちは。技術本部Digitization部データ化グループに所属している池田 力と申します。 普段はBill Oneで受領した、紙の請求書をスキャンするシステムの開発に携わっています。 今回の記事ではチームの朝会で使っている朝会担当お知らせbotを開発した話、…

Vol.02 Bill One SRE チームのご紹介

こんにちは、Bill One SRE チームの上司陽平(@paper2)です。組織によって SRE のあり方は多種多様で、求められる役割も異なります。Bill One の SRE チームについて社外の方とお話しする中で、世間一般のイメージとの差異を感じることがありました。そこで…

【R&D DevOps通信】チーム開発合宿 in 徳島県神山町

技術本部 研究開発部 Architectグループでチームリーダーをやっている鷹箸です。 3/29(水)〜3/31(金)に開発合宿へ行ってきました! チームとしては初めての開発合宿になります。なお、本記事は【R&D DevOps通信】という連載記事のひとつです。

【Turning Encounters into Innovation in Cebu】Vol. 1: Mabuhay, we are Sansan Cebu!

Hi, I am Jay from the Overseas Establishment Team of the Engineering Division. In November 2022, Sasan announced the establishment of a development center in the Philippines to strengthen Sansan's product functions for global markets. We b…

研究開発部の名刺メーカー技術開発メンバーで京都合宿に行ってきました

こんにちは、研究開発部の糟谷勇児です。 以前やっていたニューラルネット老人のブログは、CUDA沼にはまり、失踪してしまいましたので、久しぶりのブログとなります。 Sansanでは名刺メーカーという名刺作成業務をDXするサービスを展開しています。 sansan-m…

© Sansan, Inc.