Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

チーム

Vol.02 Bill One SRE チームのご紹介

こんにちは、Bill One SRE チームの上司陽平(@paper2)です。組織によって SRE のあり方は多種多様で、求められる役割も異なります。Bill One の SRE チームについて社外の方とお話しする中で、世間一般のイメージとの差異を感じることがありました。そこで…

【R&D DevOps通信】チーム開発合宿 in 徳島県神山町

技術本部 研究開発部 Architectグループでチームリーダーをやっている鷹箸です。 3/29(水)〜3/31(金)に開発合宿へ行ってきました! チームとしては初めての開発合宿になります。なお、本記事は【R&D DevOps通信】という連載記事のひとつです。

【Turning Encounters into Innovation in Cebu】Vol. 1: Mabuhay, we are Sansan Cebu!

Hi, I am Jay from the Overseas Establishment Team of the Engineering Division. In November 2022, Sasan announced the establishment of a development center in the Philippines to strengthen Sansan's product functions for global markets. We b…

研究開発部の名刺メーカー技術開発メンバーで京都合宿に行ってきました

こんにちは、研究開発部の糟谷勇児です。 以前やっていたニューラルネット老人のブログは、CUDA沼にはまり、失踪してしまいましたので、久しぶりのブログとなります。 Sansanでは名刺メーカーという名刺作成業務をDXするサービスを展開しています。 sansan-m…

【Sansanエンジニア インタビューシリーズ】第4回Bill One Engineering Unit Smart 受領グループ 原編

Sansanエンジニア インタビューシリーズとして前回はグループテクニカルリードの向井をピックアップしましたが、今回はBill Oneの開発責任者である大西が Bill One Engineering Unit Smart 受領グループの原にインタビューしました。

【Sansanエンジニア インタビューシリーズ】第3回Bill One グループテクニカルリード 向井編

Sansanエンジニア インタビューシリーズとして前回はアシスタント グループ マネジャーの経堂をピックアップしましたが、今回は開発責任者である大西が Bill One Engineering Unit Smart 受領グループのグループテクニカルリード*1を担う向井にインタビュー…

【Tech 道場 開催レポート】拡大する開発組織におけるマネジメント

こんにちは、技術本部 VPoE室 Brand Strategyグループの馬場です。 普段はアシスタントとして、本ブログの運営やエンジニア向けイベントのサポートをしています。 今年の9月から再始動したTech 道場の運営にも携わっており、今回は第4回のレポートをお届けし…

Eight Androidチームで取り組む「常に改善をまわす」取り組み

こんにちは!Sansan 技術本部 Mobile Applicationグループのふるしんです。 furusin (@furusin_oriver) / Twitter 本記事は Sansan Advent Calendar 2022 - Adventar 16日目の記事です。普段は大阪のオフィスでAndroidアプリの開発に従事しています。play.go…

チームが統合され、案件も全員で開発するようになった Sansan iOS チームで試行錯誤したことまとめ

こんにちは、技術本部 Mobile Application グループの山名です。 普段は Sansan iOS チームで iPhone/iPad アプリを開発しています。 本記事は Sansan Advent Calendar 2022 の3日目の記事になります。 adventar.org 前回予告した通り、今回は最近の Sansan …

【Sansanエンジニア インタビューシリーズ】第2回 Bill One アシスタント グループ マネジャー経堂編

Sansanエンジニア インタビューシリーズとして前回はBill Oneの開発責任者である大西をピックアップしましたが、今回は大西が Bill One Engineering Unit Smart 受領グループ アシスタント グループ マネジャーの経堂にインタビューしました。

イベント「アジャイル開発における、さまざまな立場でのリーダーシップ」

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit *1の大道です。世間は運動会シーズンですね。子供に負けず大人も元気を出してやっていきましょう。ということで、先日Sansan主催で「アジャイル開発における、さまざまな立場でのリーダーシップ」というイベ…

急速に拡大するBill Oneエンジニア組織を支えるオンボーディングの取り組みと改善

技術本部 Bill One Engineering Unitの喜久川です。 Bill Oneエンジニア組織のオンボーディングを有志のチームで改善しています。 私が2021年9月にBill Oneに参画した時点の人数は21人でした。 2022年8月現在50名強にも増えています。 この急速で拡大する組…

増え続けるTODOコメントに立ち向かう

データ戦略部*1でエンジニアをしています、22新卒の金子です。 突然ですが、皆さんはコードにアノテーションコメントを使っていますか?アノテーションコメントというのはTODO、FIXME、NOTEなど、コメントに何かしらのプレフィックスを付けて、コメントの意…

モバイルのアプリ横断チーム「Future Successチーム」ができました

Sansan株式会社でAndroidアプリのアーキテクト・マネジメントをしている山口です。今回Sansan/Eightを始めマルチプロダクト体制にシフトしていく中でモバイルのアプリ横断チーム「Future Successチーム」ができたのでそのことについて書きたいと思います。

チームビルディングのために合宿をしたらめちゃよかった話

技術本部 Bill One Engineering Unitの山邊です。 クラウド請求書受領サービス「Bill One」の開発をしています。 bill-one.com 先日、チームビルディングと開発についての共通認識を得るために、合宿を行い、学びが多かったのでブログにまとめようと思います…

SansanにJOINして3カ月で感じたこと〜Bill One開発チームの文化について〜

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の大道です。私は2022年2月に中途入社としてSansan にJOINしました。前職までもIT企業に勤めており、システムエンジニアとして金融システムや開発者向けアプリ、SaaS開発プロジェクトの立ち上げなどを行って…

変化に対応できる 運用体制づくりに向けた取り組み

はじめに 初めまして。UXリサーチャーの下島です。私はリサーチセンターの組織準備段階時、現メンバーに声をかけてもらったことを機に、リサーチセンターにジョインしました。 主な業務としてはアンケート・インタビュー調査の実施及び分析ですが、並行して…

【イベントレポート】1年間でメンバーが6倍に急増したエンジニアリング組織。「Bill One」のマネジメント手法

こんにちは。Sansan Builders Blog 編集部です。今回は、2022/2/22に開催したイベント「1年で6倍にメンバーが急増したエンジニアリング組織の変遷と判断」のレポートをお届けします。このイベントはシリーズ開催で、本記事に記載する第一弾ではエンジニア組…

Sansan iOS の改善活動まとめ

こんにちは。技術本部 Mobile Application グループの山名です。 最近フレックスタイム制を活用した7時出社にハマっているのですが、5時台でもギチギチな小田急の快速急行に果てしない闇を感じています... そんなことはさておき、今回は Sansan iOS の改善活…

【ドラッカー風エクササイズを紹介】Data Hubチームでオフライン開発合宿をやったよ!

こんにちは、技術本部 Data Hub Engineeringグループの小林です。先日、Data Hub Engineeringグループのメンバーで半日かけてオフラインの開発合宿を実施しました。普段はリモートワークを中心に仕事をしているため、全員で顔を合わせる機会が少なく、とても…

Sansan Androidチームの技術研鑽の取り組み

SansanでAndroidアプリのアーキテクト・マネジメントをしている山口です。 今回は最近SansanのAndroidチームで行っている技術研鑽の取り組みについて書こうと思います。 技術研鑽は業務外でやるべきか? よくソフトウェアエンジニア界隈では議論になる話題か…

「事業を成長させるQA体制のつくり方」について発表しました

技術本部 Quality Assuranceグループの横田です。前回記事を書かせてもらってから、3回くらい組織名の変更があった気がしますが、きっと気のせいです。先日(と言ってもずいぶん時間が経ってしまいましたが)、株式会社SHIFT様主催のウェビナーに登壇させて…

オンラインで「自宅環境紹介」企画をしてみた

こんにちは。関西支店で Sansan Data Hub のPMOをしている光川です。 最近はSplatoon3の発売を待ちわびつつ、モンスターハンターライズとSplatoon2に勤しんでいます。 先日、プロダクト開発部で半期に一度メンバーの仕事ぶりを讃えあうイベント「決起集会*1…

【組織の道も一歩から】vol.4 グループ合宿をしてみました! ~活動の振り返りと組織デザインの「カタチ」

こんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部の宮崎です。 Sansanに入社して今月でちょうど4年目になります。 入社当初は部門直属のアシスタントという立場でしたが、約1年半程前に「組織デザイングループ」が発足してからは定型的なアシスタント業務の傍らで…

チームのレビュー負荷を見える化するために簡易な Web アプリを作った話

こんにちは。 Sansan 事業部プロダクト開発部で iOS アプリエンジニアをしている中川です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2020 の 23 日目の記事です。 今回は iOS アプリ開発ではなく、チーム開発する上での課題と解決へのアプローチに関する話なので、…

Discord を使って作る簡単バーチャルオフィス〜実例もあるよ〜

Sansan事業部プロダクト開発部 Data Hub プロダクトグループの宮崎です。 最近の趣味は筋トレです。なかやまきんに君の動画にドはまりしています。 今日は Discord を使ってバーチャルオフィスを作ってみたという話をしたいと思います。 え?二番煎じ? 知っ…

【組織の道も一歩から】vol.3 お互いを讃え合う場を作ろう「超総決起集会」

こんにちは。Sansan事業部 プロダクト開発部 岡部と申します。いつもはアシスタントとして開発を陰ながら支える立場で仕事をしています。 また1年半前に発足した組織デザイングループの一員でもあり、エンジニア、デザイナ、プロダクトマネージャーといった…

【組織の道も一歩から】vol.2 組織活性化のための布石

こんにちは、Netflixで「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を一気見して、早く映画を見に行きたいとソワソワしているSansan事業部 プロダクト開発部のエンジニアの岡野です。早いものでSansanに入社して2年が経ち、最近、開発業務以外に組織運営を専門にし…

新卒で新人のエンジニアが感じたSansanの魅力

こんにちは!Sansan事業部プロダクト開発部の市川です。 今回は、入社して約半年の間で感じたSansanの魅力を、私が体験したことを元に書いていきたいと思います! はじめに 本題に入る前に、まずは軽く自己紹介をさせてください! 改めまして、今年の4月に新…

Eightのデータ分析チームのお仕事

こんにちは。Eight事業部でデータアナリストをしている林田です。 今回はEightのデータ分析チームの仕事と働き方について書いてみようと思います。 データ分析チームの仕事って? Eightのデータ分析チームのミッションは「Eightが保有するあらゆるデータを活…

© Sansan, Inc.