2018-01-01から1年間の記事一覧
はじめまして*1、DSOC R&Dチームで「R&Dアーキテクト」をしている島といいます。札幌ラボに勤務しています。 アーキテクトではありません。R&Dアーキテクトです。そのわけは後述します。 この度、私の母校である「公立はこだて未来大学 *2」にて、オープン技…
こんにちは、DSOC 研究員の西田です! 一気に寒くなってきて困りますね。最近は、ジャケットの上からニットを着ると意外と暖かいことに気づき、ニューラルネットのように多層レイヤードを楽しんでいます。ジャケットの上からニットを着ていても、「着る順番…
はじめまして。Sansan事業部プロダクト開発部の加藤です。関西支店勤務のソフトウェアエンジニア(以下、エンジニア)として2018年9月に中途採用で入社しました。 転職するときは面接などで話を聞くものの、実際のチームの雰囲気や働き方は入ってみないとわ…
DSOC Development Group エンジニアの 木田 です。 この記事は Sansan Advent Calendar 2018 - Adventar 最終日の記事になります。 先日行われた Developer Boost にて、「新規事業開発を支える技術」というテーマで登壇させていただきました。資料はこちら…
こんにちは。Sansan株式会社 プロダクトマネージャーの尾部と申します。EightではなくSansanを担当しております。 2018年12月17日(月) B2B Product Manager勉強会 -ユーザインタビュー編-を開催しました。参加したかったけどできなかった方に届けとばかりに…
DSOC R&Dグループの小林です。名刺入力の自動化などを担当しています。画像処理の自動化というのはパラメータへの依存性をいかに取り除くかという点がいつも問題です。 入力フローの様々な場面で画像の二値化をしていますが、二値化という一つの技術をとって…
こんにちは、DSOC R&Dグループ研究員の奥田です。奈良で好きなラーメンはみつ葉とNOROMAです。 今回は、奈良先端科学技術大学院大学(通称NAIST)で行われた企業説明会の様子をご紹介します。 NAISTとは NAISTは奈良県生駒市にある大学院大学です。2012年に…
Sansan DSOC研究員の吉村です。前回からMachine Learning技術についての連載をはじめました。今回から、弊社のデザイナーに連載用のヘッダ画像を作っていただき、以前にも増してやる気が出ています。 本記事では前回に引き続きZero Shot Learning (ZSL) を紹…
こんにちは id:matetsu です。Day 0編に引き続き、レポートDay 1編をお届けします。 気持ち的にはデイリーレポートとしたいのですが、気持ちが折れたら2,3日マージされる可能性もありますこと、予めご了承ください。セッション内容などについても触れますが…
SansanでAndroidアプリケーションエンジニアをしている山口です。 Sansanでは先日Androidアプリのサポートバージョンを2019年4月1日よりAndroid 5.0 以上にさせていただくことをお知らせしました。 jp-help.sansan.com これに至った背景や流れについて書きた…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第6回です。 「ともだち100人」は可能か? 突然ですが、皆さんは「一年生になったら」という歌をご存知でしょうか。幼稚園の卒園式などでよく歌われている童謡です。以下に1番の…
はじめましての方もそうでない方も、このブログでははじめまして。Eightインフラ担当の matetsu です。 個人向け名刺アプリ Eight をはじめ、Sansan株式会社でAWS導入する場面では少なからず関わってきているAWS好きのおじさんです。11月の最終週に開催され…
年末ってことで。 Sansan事業部 プロダクト開発部 基盤チームの加畑です。 Sansan Advent Calendar 2018、11日目の記事です。 普段の本ブログは、いまをときめく機械学習領域のスーパーエースたちや、活気溢れる技術イベントや、圧倒的イケメンCTOが登場して…
Sansan 事業部プロダクト開発部インフラ担当の岩下です。 こちらは Sansan Advent Calander 2018 の4日目の記事です。 adventar.org 先日参加させてもらったre:Invent、超たのしかったっす。 その中で面白かったCoinbase社、及びDataDog社によるSREの取り組…
DSOC Creative Groupの山脇です。この度DSOCのブランドサイトをリニューアルしました。 今回は、制作期間のほとんどの時間を費やしたキービジュアルとフォントにこめた想いについてお話しします。 キービジュアル さっそく本題ですが、キービジュアルは、 出…
こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 今回は、何かと忘れて検索しがちな正規表現についてまとめたいと思います。 正規表現の文法やPythonコードによる具体例で書くことで、備忘録としたいと思います。
こんにちは。DSOC R&D Group の真鍋です。 有志で行っている社会科学系の論文読み会の報告をします。 この論文読み会、今は会社の中のクローズな会ですが、近日中に外部に開き、他の企業の研究者の方や大学の研究者、学生の方なども交えて行う予定です。 Com…
Sansan事業部 プロダクト開発部の高橋 洸です。噂の Sansan Builders Box 2018 に潜入してきました! このポストでは「Sansan、Eightの開発マネジメントの実際とこれから」のセッションをレポートします。このセッションでは、Eight事業部 Global Group スク…
こんにちは、DSOC 研究員の西田です! 最近、寒くなってきたのでアウターを着てレイヤードして、ファッションを楽しめる季節になりましたね。今シーズンは、人生で一番服を買っているんじゃないかなというくらい、ファッションを楽しんでいます! さて、今回…
はじめまして。 Sansan 事業部プロダクト開発部の神原と申します。去る 2018 年 11 月 10 日、 Sansan 社として初めて開催するものづくりカンファレンスである「Sansan Builders Box 2018」で Microsoft Azure × Microservices な Sansan の新プロダクト「Cu…
こんにちは、Eight の Chief Product Manager を務めております。長と申します。 今、京都にある Sansan Innovation Lab に向かう道中で執筆しています。現在新横浜を過ぎ、名古屋に向けて時速約280kmで走っています。Sansan Innovation Lab は 、Sansan に…
Sansan DSOCの大澤です。当社初のものづくり系カンファレンス Sansan Builders Box 2018 で「名刺データ化システムにおけるAWSとGCPのマルチクラウド活用への挑戦」というタイトルで登壇させていただきました。 発表資料はこちらになります。
こんにちは、DSOC R&Dグループ研究員の奥田です。イクラ丼とスープカレーで胃もたれを起こしてしまい、加齢を感じる今日この頃です。 2018年11月3日から11月7日にかけて北海道で行われた第21回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2018)にてポスター発表を…
Sansan プロダクトマネージャーの尾部絵里子です。 Sansan Builders Box 2018 ではプロダクトマネジメントのセッションで問いの重要性とセンスの良い立て方について話しました。
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第5回です。社会ネットワークと転職についての研究は数多く、この領域は「キング・オブ・ネットワーク研究」と言っても過言ではありません。というのも、様々な社会現象の中で、転…
こんにちは!Sansan Builders Box 編集部の鈴木です。11月10日(土) に表参道ヒルズにて、Sansan初のものづくり系カンファレンス「Sansan Builders Box」を開催しました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!こちらの記事では当日の速報と、セ…
こんにちは。Sansan Builders Box 編集部の鈴木です。Sansan に在籍している3人の「鈴木」が集まって対談ブログにしようという企画です。 初回のテーマは「チームビルディング」。Sansan のデザインマネジャーと Eight エンジニアマネジャーがそれぞれのチー…
こんにちは。Sansan Builders Box 編集部の鈴木です。「鈴木」という名字はかなりポピュラーなので、Sansan にも複数名の「鈴木」が在籍しています。その中でも古株の3人が集まって、話す側と書く側に分かれてブログにしようというのがこの企画です。今回は…
こんにちは、 Sansan DSOC 研究員の吉村です。今年の春新卒として入社しました。専門は機械学習及びクラウドソーシング周りで、現在は予測モデルの作成やワーカのミスの分析などを行なっています。こちらの連載では、自身の勉強を兼ねて普段の業務やその周辺…
こんにちは。DSOC Data Direction Groupでデータエンジニアをしている、千葉祐大です。弊社ではEC(エンジニア・クリエイター)職向けの社内制度として、Geek Seek Tools(ハードウェア)という仕組みがあります。 これは、日々の業務の生産性向上に資するガジェ…