こんにちは、DSOC 研究員の西田です!
最近、寒くなってきたのでアウターを着てレイヤードして、ファッションを楽しめる季節になりましたね。今シーズンは、人生で一番服を買っているんじゃないかなというくらい、ファッションを楽しんでいます!
さて、今回は11月10日(土)に表参道ヒルズで開催されたSansan初のものづくり系カンファレンス「Sansan Builders Box」の登壇レポートを皆さんにお届けします!
私は、「イノベーションはここから生まれる −Sansan Data Discoveryの挑戦」と題して、以前、弊社のコーポレートブログ mimiでもご紹介した「Sansan Data Discovery」という国内外のトップ研究者との共同研究プラットフォームについて発表しました。登壇資料はこちらで公開しております。
Sansan Data Discoveryとは?
「Sansan Data Discovery」を端的に言えば、紙の名刺から構築した類稀なる「出会いのデータベース」をもとに、社会にイノベーションを起こすための共同研究プラットフォームなのですが、弊社のDSOC R&D Group という研究開発組織とは一体何が違うのでしょうか?
「Sansan Data Discovery」はDSOC R&D Groupが主導している共同研究プラットフォームです。しかし、取り組む研究テーマや役割が異なります。
研究開発の役割について整理した下図を元に説明したいと思います。下図は、横軸に問い(Problem)が明らかか(Known)そうでないか(Unknown)の軸をとり、縦軸に解法(Solution)が単純なのか(Simple)、知られているのか(Known)、未知なのか(Unknown)をとっています。例えば、弊社のようないわゆるスタートアップ企業というのは問いやニーズは明らかであるものの、それに対する解法や用いるテクノロジーは単純なものではないということから、問いは明らか(Known)で、解法(Solution)は知られているが単純ではない状態(Known)のところに位置すると整理されます。
こちらの図で、DSOC R&D Groupをプロットするならば、DSOC R&D Groupは問いは明らかである(Known)ものの、解法は未知である(Unknown)ものに挑戦する組織です。一方で、Sansan Data Discovery は、問いも解法も未知(Unknown)な領域で研究するプロジェクトになります。
つまり、整理すると、弊社のサービスが既知の問いに対応しているとすれば、解法が見いだせていない問いに挑んでいるのが、DSOC R&D Groupです。
それに対して、Sansan Data Discovery はさらにその先のまだ問いにすらなっていない、未知なる問いに挑戦していく共同研究プラットフォームです。
Re-Connect - 日本を再接続する
Sansan Data Discovery を通して、「出会いのデータベース」から一体何が見えてくるのでしょうか?
私は「イノベーションのメカニズムを明らかにできるデータベース」だと考えています。
現在の日本は「失われた20年」など長期的な不況で、経済成長のためにイノベーションが必要だと言われる事態になっています。
では、そのイノベーションとは何なのか? 一体、どうすれば起きるでしょうか?
Innovation の語源に立ち返ると、Innovation とは「In」と「nova」に分かれます。「nova」は「新しいもの」を意味します。そして、「In」は「導入する」という意味を持っています。すなわち、イノベーションはただ新しいものを生み出すだけではなく、それが世間に普及したり、売り上げが立ったりしなければ「イノベーション」とは呼べないということです。言い換えると、イノベーションの構成要素は「Creation」(創造)と「Diffusion」(普及)とも言えます。
「Creation」(創造)と「Diffusion」(普及)の2つの観点で、私たちの「出会いのデータベース」について考えてみます。
まず、「Creation」(創造)については、既存の出会いを分析することで、これまでにない新しい出会いを発見・演出することが可能になります。イノベーションとは既存のもの同士の組み合わせだとよく言われますが、まさに私たちの出会いのデータベースから、これまでにないけれども新しいアイデアが生まれやすい出会いのレコメンデーションも可能になるはずです。
次に、「Diffusion」(普及)については、ビジネスパーソン同士のネットワークを分析することで、情報伝播のメカニズムを明らかにすることができるでしょう。メカニズムが明らかになれば、新製品・サービスなどの情報をどのように流せば効率的に世間に普及するかがわかります。
したがって、「出会いのデータベース」は「イノベーションのメカニズムを明らかにできるデータベース」といえます。
Sansan Data Discovery のミッションは、Re-Connect としていて、日本のビジネスネットワークを再接続し、イノベーションが起きる「出会い」を創出することを目指します。イノベーションにまつわる研究に取り組み、イノベーションが起きるように現時点で張り巡らされている日本のネットワークを張り替えたいと考えています。
Sansan Data Discovery では、現在4つのプロジェクトを立ち上げており、イノベーションにまつわる研究だけではなく、転職など様々な研究に取り組んでいます。研究プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください。
jp.corp-sansan.com
カンファレンスに参加してみて
今回、初めて社外向けのカンファレンスに登壇してプレゼンテーションを行いました。
普段の研究内容はアカデミックな要素が多いので、どうわかりやすく伝えるかということが課題でしたが、時間をかけて向き合うことで、自分の中でこの「出会いのデータベース」を起点に何を実現したいのかという考えや思いを整理することができました。
準備する過程で、自分の研究開発で日本や世界に大きなインパクトを与えられるんだなと改めて強く認識し、ワクワクしていたので、プレゼンテーションは緊張せず、楽しく終えることができました! 初めて、Sansan Data Discovery の詳細を話し、社内外から反響があったので、意欲が掻き立てられました。いち早く目に見える形で研究成果を出し、期待に添えるように、良い研究を推進していきたいと思います。
Photo: 山平 敦史