Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

Eight

Sansan・EightのiOSアプリで採用している、2024年に注目された技術10選

こんにちは!Sansan 技術本部 Sansan Engineering Unit Mobile Applicationグループの武田です。 Sansan・EightのiOSアプリで採用している技術の中で、iOSDC Japan 2024のSansanブース内で特に注目された10個を紹介します。 注目度は、ブース内で行なったア…

EightをRuby3.2 から Ruby3.3+YJITにアップグレードした結果

こんにちは。Eightでサーバーサイドエンジニアをしている坂田です。 Eightは、ほぼすべての機能を1つのRailsアプリケーションから提供しています。最近、そのアプリケーションのRubyを3.3にアップグレードしました。 また、Ruby3.2時点では見送っていたYJIT…

ブルーロックから学ぶマネジメント技術3選

こんにちは! Eight Engineering UnitのMobile Applicationグループでモバイルアプリ開発をしている古川です。本記事は Sansan Advent Calendar 2024 の 20日目です。Sansanでは営業DXサービス「Sansan」と名刺アプリ「Eight」の2つをモバイルアプリとして提…

1年間、Rubyコミュニティに参加してみた感想

※ 本記事はSansan Advent Calendar 2024およびRuby Advent Calendar 2024の14日目の投稿です こんにちは。 名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 仕事部屋が寒すぎて脚がキンキンに冷えているので、分厚いルーズソックスみたい…

EightでStripeのトライアル機能を導入した話

日が暮れるのが早くなり、各所でイルミネーションが始まり一年の終わりを感じる今日この頃、みなさんどうお過ごしでしょうか? どうも技術本部Eight Engineering Unit Product Devグループの平石です。今日はEightで展開している中小企業向け名刺管理サービ…

レガシーコードリーディング会を継続するために意識したこと

はじめに 技術本部 Eight Engineering Unitの山本です。今回はAndroidチームで行っているレガシーコードリーディング会について話します。なお、本記事はSansan Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 自分は既に8年近くEightに携わっており、そこそこ古…

DBバージョンアップ検証の不安と大変さにどこまで向き合うか考える

こんにちは、Digitization部で名刺データ化システムの開発をしている荻野です。 先日弊チームは、名刺データ化システムのDBをAurora2(MySQL5.7互換)からAurora3(MySQL8.0互換)へバージョンアップしました。 DBのバージョンアップは影響が大きい一方で、…

EightのエンジニアでKaigi on Rails 2024に参加してきました!

こんにちは。 名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 10月25, 26日に有明で行われたKaigi on Rails 2024に、Eightのエンジニアメンバーで参加してきました! 今回は、それぞれの視点からKaigi on Railsの感想や印象に残ったセッ…

Web版Eightのリニューアルと、安全なリリースのための取り組み

こんにちは。Eightでエンジニアをしている藤野です。最近、電動の燻製機を買ったのですが、思った以上に煙が出るので普段使いできそうになくタンスの肥やしになりそうなのが悩みです。 さて今回は、Web版Eightをリニューアルした話と、リリースにあたって障…

名刺の枠線が表示されない?〜枠線消失の原因について〜

技術本部 Eight Engineering Unit の Mobile Applicationグループで、25卒内定者インターンをしている松山(@akidon0000)です。今回、Eightの名刺表示画面における、枠線のデザイン修正を担当しました。しかし、実装の過程で枠線が表示されない不具合が発生…

テックリードのポジションを設ける際に考えたこと

はじめに Eight Androidチームのチームリーダーの山本です。私たちのチームでは2024年6月から新たにテックリードのポジションを設け、2024年4月入社のメンバーにその役割を担ってもらっています。それまでEight Androidチームに明確なテックリードのポジショ…

Dev container化による環境構築の改善の取り組み

外に出るとくたばってしまうほどの暑さで、ネックファンと日傘がないと生きていけない日が続いていますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?どうも技術本部Eight Engineering Unit Product Devグループの平石です。 今回はEightの開発環境構築の体験改善の…

HTML用ERBファイルのフォーマットを統一した話

こんにちは。 名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 最近、ミスタードーナツのミニオンコラボの商品を食べたのですが、 どれも美味しくて見た目もかわいいので最高でした。 特にポン・デ・リングベースのものは、表面のキャン…

ComposableのonClickはラムダ式?Listener?

こんにちは!Sansan技術本部Mobile Applicationグループのふるしんです。以前の記事で「アーキテクチャ検討会」を実施しているお話を書きました。 buildersbox.corp-sansan.comこの検討会の中ではどのような議論がなされているのかを聞かれる機会があり、せ…

EightのエンジニアでRubyKaigi 2024に参加してきました!

はいさい!名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 沖縄で行われたRubyKaigi 2024に、Eightのエンジニアメンバーで参加してきました! Eightロゴのポーズをする参加メンバー 今回は、それぞれの視点からRubyKaigiの感想や印象に…

Eight Android アプリで Kotlin 2.0 を試してみた

技術本部 Mobile Applicationグループ所属の大塚です。名刺アプリ「Eight」のAndroidアプリの開発と、営業DXサービス「Sansan」とEightの両プロダクトをまたぐプロダクト横断チームの一員として、モバイル領域の中長期的な技術的課題の解決や、PoCの開発を担…

【Sansan Tech Talk】名刺アプリ「Eight」の技術的挑戦 〜EC2からの移行とモジュラーモノリス化への道〜

こんにちは。Sansan Engineering Unitで副部長を務めている笹川 裕人です。新たにスタートする、この「Sansan Tech Talk」。Sansan技術本部のテックリードたちが取り組んでいる技術的な取り組みやチャレンジを対談形式で深掘りします。初回となる今回はEight…

BigQueryを使ってCrashlyticsのデータを分析する

技術本部 Mobile Applicationグループ所属の大塚です。名刺アプリ「Eight」のAndroidアプリの開発と、営業DXサービス「Sansan」とEightの両プロダクトをまたぐプロダクト横断チームの一員として、モバイル領域の中長期的な技術的課題の解決や、PoCの開発を担…

Eightのデータ抽出基盤をサーバーレスで作る際に工夫したこと

こんにちは、Eight Engineering Unitの井上です。 Eightのデータ抽出基盤である Data Management Platform(以下、DMP)の開発を担当しています。 はじめに Eightは330万人を超えるユーザーにご利用いただいており、お預かりしているデータ量も日々多くなっ…

30代からプログラミングを本格的に始めたエンジニアが生産性について思うこと

最近キーボードで文字を打つのが面倒になってきている技術本部 Eight Engineering Unitの斉藤です。 キーボードは既に100年以上使われ続けているみたいですね。そろそろ新しい入力の方法ができてもよさそうです。 例えば、頭で考えていることが文字に起こせ…

AndroidでBluetooth Low EnergyのL2CAP通信を行う方法と開発で得た知見

技術本部 Mobile Applicationグループに所属する北村です。SansanとEightの両プロダクトをまたぐプロダクト横断チームの一員として、モバイル領域の中長期的な技術的課題の解決や、PoCの開発を担当しています。今回は昨年9月にリリースした、Eightのタッチ名…

生産性指標をFour Keysから変更した話

技術本部 Mobile Applicationグループの山本です。名刺アプリEightの開発を行っています。今回はMobile ApplicationグループのEight開発チームの生産性指標をFour Keysからベロシティを含む別の値に変更した話をします。一般的にはベロシティは生産性指標に…

Eight iOSアプリにおけるNFCを利用したタッチ入場機能の開発

技術本部Mobile Applicationグループの藤門です。 23卒としてSansan株式会社に入社し、iOS版のEightの開発に従事しています。今回の記事の目次は以下の通りです。 本記事の概要 BIS 2024について タッチ入場受付機能について タッチ入場受付機能でNFCを利用…

バックログへの向き合い方の変遷

こんにちは、Eight事業の開発責任者の大熊です。 Eight事業では、ビジネスパーソン向けの名刺アプリ「Eight」を中心にそのプラットフォーム上でさまざまなサービスを展開しています。最近ではビジネスイベントとITを掛け合わせた新しいイベント体験を創出す…

NFCタグ読み取り機能を使ったイベント受付機能を開発した話

技術本部Mobile Applicationグループの森です。 EightのAndroidアプリを開発しています。Eight主催のイベントでEightアプリを使って簡単に入場できる機能を開発したので、その紹介をしたいと思います。

レガシーに向き合う - Reactのクラスコンポーネントを置き換える前にやるべきこと

こんにちは。Eightでエンジニアをしている藤野です。 Sansan Tech Blogに最後に記事を書いたのが2020年12月なので、約3年ぶりの投稿になります。時の流れって恐ろしい。 今回は、Reactのクラスコンポーネント(Class Component)を関数コンポーネント(Function…

Floating UIのすすめ: 特徴と使い方を紹介

こんにちは。2023年にSansanに新卒として入社し、Eightでエンジニアをしている徳永です。人生初ブログとなるのでドキドキしながら書きました。ユーザーがボタンなど特定の要素をクリックまたはタップしたときに表示される、小さなウィンドウやボックスの UI …

GitHubにプッシュする前にシークレットスキャンを行う機構を自作した

こんにちは、技術本部 Eight Engineering Unit でエンジニアをやっている茂木(@shinnopo_)です。 今回は前回のブログで執筆した、ローカル環境で Lint をかける機構を利用して、pre-commit 時にシークレットスキャンを行うようにした話をしていきます。 前…

Eight Team kintone連携機能の開発

こんにちは。技術本部 Eight Engineering Unit でエンジニアをしている辻です。 少し前にはなりますが、Eight Teamの新しいオプション機能としてkintoneとの連携機能をリリースしました。 規模的にも結構大きめの開発だったので、具体的にどのように作ったか…

Elasticsearch(OpenSearch)を活用した採用候補者検索の同義語辞書整備の取り組み

技術本部 Eight Engineering Unit でエンジニアをしている平石です。今回は、Eight で提供している採用サービス Eight Career Design (ECD)の候補者検索機能における、検索ヒット件数改善の取り組みについて紹介していきます。materials.8card.net

© Sansan, Inc.