Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

Bill One

Vol.12 テックブログの連載を企画してみてよかったこと

Bill Oneエンジニアの上司陽平です。当記事では4~5月に実施していたBill One開発Unitブログリレーで立てた目標に対する結果や良かったことを記載します。またブログ圧Bot🤖による執筆者の募集活動など連載の企画者としてやったことについても紹介します!!

Vol.11 IaC(Infrastructure as a Code)改善チームの立ち上げから半年の活動の振り返り

はじめにこんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unitの田畑です。昨年11月に横串チームとしてIaC(Infrastructure as a Code)改善チームが立ち上がりました。横串チームとは、Bill One Engineering Unit(以下、Bill One EU)内の各Groupの垣根を超え…

Vol.10 Bill One における技術課題への向き合い方

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の向井です。Bill One では請求書受領領域のグループ TL として開発に関わっています。 Bill One は急速にサービス規模を拡大してきたこともあり、開発生産性の維持と向上が課題になっています。その課題へ…

Vol.09 脱・Excel使えないエンジニア By ChatGPT

技術本部 Bill One Engineering Unit の河端です。 本記事は【Bill One 開発 Unit ブログリレー】という連載記事のひとつです。

Vol.08 Bill One での操作ログのテーブル設計パターン

はじめに こんにちは。Bill One Engineering Unit の佐々木です。Bill One では主に請求書の発行機能の開発に取り組んでいます。 今回、表題の操作ログについての記事を書こうと思った動機としては、操作ログの記録はよくあるユースケースの割に都度都度、考…

Vol.07 エラー運用フローのための Error Reporting 活用術

はじめに こんにちは。技術本部Bill One Engineering Unitの柳浦です。 BIll One ではGoogle CloudのError Reportingサービスにより、アプリケーションで発生したエラーを検知し、運用に活用しています。この記事では、Bill OneにおけるError Reportingの活…

Vol.06 Connect によるスキーマ駆動開発のススメ - connect-web フロントエンド編

はじめに こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unit の江川です。 普段は、Bill OneでWebアプリケーション開発をやりつつ、フロントエンド周りの技術的な改善に向き合ったりしています。 今回は、バックエンド編の続きとして、フロントエンドにおける…

Vol.05 Connect によるスキーマ駆動開発のススメ - connect-go バックエンド編

はじめに こんにちは! 技術本部 Bill One Engineering Unit の市川です。 私の所属するチームでは Bill One の新規マイクロサービス開発に Go 言語と Connect を採用してスキーマ駆動開発を実践しています。 今回は Connect を導入して実感した良いところを…

Vol. 04 Cloud RunでCloud Trace以外のAPMを使う場合の一工夫

はじめに こんにちは、技術本部Bill One Engineering UnitでBill Oneのアーキテクトを担当している加藤です。最近までSREチームの一員として、Webアプリケーションのオブザーバビリティ1 向上に取り組んできました。開発チームの規模が拡大するなか、誰でも…

Vol.03 Component 総数 1000 件を超える Bill One の React フロントエンドに Chromatic を用いた VRT を導入した話

はじめに こんにちは! 技術本部 Bill One Engineering Unit の市川です。 Bill One に Join してから早いもので 1 年が経ちました 今回は 2022 年 9 月ごろから 3 カ月かけて実施した、 Bill One の React フロントエンドにおける Visual Regression Testi…

Google App Engine の dispatch.yaml を使ってモノリシックなサービスを簡単に分割してパフォーマンスを改善した話

技術本部 Digitization 部 Bill One Entry グループの山﨑です。インボイス管理サービス「Bill One」のデータ化を行うサービス Bill One Entry を開発するチームでエンジニアをやっています。 media.sansan-engineering.com

Vol.02 Bill One SRE チームのご紹介

こんにちは、Bill One SRE チームの上司陽平(@paper2)です。組織によって SRE のあり方は多種多様で、求められる役割も異なります。Bill One の SRE チームについて社外の方とお話しする中で、世間一般のイメージとの差異を感じることがありました。そこで…

Vol.01 Bill Oneで実施したSQLパフォーマンスチューニングの事例紹介

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の前田です。前回のブログ から間が空いてしまいました。今回は、私の前回の記事とは趣向を変えて、Bill Oneでこれまで実施してきたSQLを変更することでのパフォーマンスチューニングについて触れてみます。…

Vol.00 Bill One 開発 Unit ブログリレーを開催します!!

Bill One エンジニアの上司陽平(paper2)です。この度、Bill One 開発 Unit で連載企画を実施いたします!!当社では OKR を採用しており、今期 Bill One 開発 Unit の「急成長を楽しむ」という O (Objective) に対して「Sansan Tech Blog を 7 本以上執筆…

【22新卒 1年間の振り返り】第2回 畑違いの研究分野から研究開発組織に入っての1年を振り返ってみた

はじめに こんにちは、技術本部 研究開発部 Data Analysisグループの金子です。ここ半年毎日コールドシャワーを浴びています。最近は覚悟を決めずとも浴びれるようになり、春を感じる今日この頃です。私がSansanに新卒入社してから一年が経ちました。本記事…

【22新卒 1年間の振り返り】第1回 Bill Oneのデータ化に携わる22卒が入社時の決意を振り返ってみた

連載企画「22新卒 1年間の振り返り」では、2022年に入社した新卒がそれぞれの1年目の振り返りをまとめたブログをお届けします。 はじめに こんにちは、技術本部 Digitization部 Bill One Entryグループの大森です。2022年4月に新卒入社し、早いものでもうす…

Sansan Data Hub・Bill Oneアーキテクト対談:事業を支えるシステムの設計方針を公開【後編】

社内に蓄積された顧客データを整理・統合し、マーケティングに最適なデータに進化させる顧客データ統合サービス「Sansan Data Hub」。そして、あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を効率化するインボイス管理サービス「Bill One」。…

Sansan Data Hub・Bill Oneアーキテクト対談:事業を支えるシステムの設計方針を公開【前編】

社内に蓄積された顧客データを整理・統合し、マーケティングに最適なデータに進化させる顧客データ統合サービス「Sansan Data Hub」。そして、あらゆる請求書をオンラインで受け取り、請求書受領から月次決算を加速するインボイス管理サービス「Bill One」。…

【Sansanエンジニア インタビューシリーズ】第4回Bill One Engineering Unit Smart 受領グループ 原編

Sansanエンジニア インタビューシリーズとして前回はグループテクニカルリードの向井をピックアップしましたが、今回はBill Oneの開発責任者である大西が Bill One Engineering Unit Smart 受領グループの原にインタビューしました。

【Sansanエンジニア インタビューシリーズ】第3回Bill One グループテクニカルリード 向井編

Sansanエンジニア インタビューシリーズとして前回はアシスタント グループ マネジャーの経堂をピックアップしましたが、今回は開発責任者である大西が Bill One Engineering Unit Smart 受領グループのグループテクニカルリード*1を担う向井にインタビュー…

【Tech 道場 開催レポート】拡大する開発組織におけるマネジメント

こんにちは、技術本部 VPoE室 Brand Strategyグループの馬場です。 普段はアシスタントとして、本ブログの運営やエンジニア向けイベントのサポートをしています。 今年の9月から再始動したTech 道場の運営にも携わっており、今回は第4回のレポートをお届けし…

【Sansanエンジニア インタビューシリーズ】第2回 Bill One アシスタント グループ マネジャー経堂編

Sansanエンジニア インタビューシリーズとして前回はBill Oneの開発責任者である大西をピックアップしましたが、今回は大西が Bill One Engineering Unit Smart 受領グループ アシスタント グループ マネジャーの経堂にインタビューしました。

Bill One の開発組織を紹介する資料を公開しました

こんにちは。Sansan Tech Blog 編集部です。 先日Speaker Deckに「Bill One 開発エンジニア 紹介資料」を公開しました。 speakerdeck.comこの記事では資料を元に、Sansanが提供するインボイス管理サービス「Bill One」の開発組織についてご紹介します。

急速に拡大するBill Oneエンジニア組織を支えるオンボーディングの取り組みと改善

技術本部 Bill One Engineering Unitの喜久川です。 Bill Oneエンジニア組織のオンボーディングを有志のチームで改善しています。 私が2021年9月にBill Oneに参画した時点の人数は21人でした。 2022年8月現在50名強にも増えています。 この急速で拡大する組…

21新卒としてのBill Oneでの1年間を振り返る

こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unitの江川です。 2021年4月に入社し、早くも入社から1年と2ヶ月が経過してしまいました。 いい機会なので今回は入社から今までを振り返り、新卒としてのBill Oneでの経験や学び、感じたことについてお話ししてい…

チームビルディングのために合宿をしたらめちゃよかった話

技術本部 Bill One Engineering Unitの山邊です。 クラウド請求書受領サービス「Bill One」の開発をしています。 bill-one.com 先日、チームビルディングと開発についての共通認識を得るために、合宿を行い、学びが多かったのでブログにまとめようと思います…

SansanにJOINして3カ月で感じたこと〜Bill One開発チームの文化について〜

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の大道です。私は2022年2月に中途入社としてSansan にJOINしました。前職までもIT企業に勤めており、システムエンジニアとして金融システムや開発者向けアプリ、SaaS開発プロジェクトの立ち上げなどを行って…

一人目QAの始め方

はじめまして。 技術本部 Quality Assuaranceグループの岡山です。QAグループとして新たにBill Oneに参画しました。そこで今回は「一人目QAの始め方」についてお話をしたいと思います。

Google Cloud Storage にアップロードされたファイルに対するウイルスチェックを検証してみた

こんにちは。技術本部 Bill One Engineering Unit の佐々木です。クラウド請求書受領サービスのBill Oneで、今後リリース予定の請求書発行に関する機能の開発を担当しています。 今回はBill Oneで使用しているファイルストレージ(Google Cloud Storage、以…

ビルドシステムをcreate-react-appからViteに移行した話

こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unitの江川です。 2021年4月に新卒としてSansanに入社したのですが、早いものでもう1年が経ってしまいそうで驚いています。 今回は、そんな早かった1年に思いを馳せつつ、Bill Oneフロントエンドのビルド周りを高…

© Sansan, Inc.