社会科学
どうも、西田です。 最近ハマっているYouTuberのこばしり。さん風に書き始めてみました。 前回のブログの冒頭にも書いた、某Cから始まるブランドのハーネスを着てとある百貨店の店舗に行くと、入店2秒でハーネスの購入を薦められました。とてもすごいレコメ…
Hola again! DSOC's Juan here! It's autumn now, time to start craving pumpkin tarts and hot drinks. Recently I'm having hot matcha latte very often, maybe because it reminds me when I was a graduate student cleaning my data in some cafe aro…
Hey there! I'm Juan (ファン), a researcher at DSOC's Social Science Team. Since this is probably the first time you read me, I thought of briefly introducing myself. I was born in El Salvador, Central America, which explains why you'll fin…
こんにちは、DSOC研究員の西田です!最近、3年間探し求めていた某Cから始まるブランドのハーネスを手に入れ、毎日のように着ています。社内では「何ですかそれ?」と言われることが多く、説明するのがめんどくさくなってきました。それでもめげずに着てこよ…
こんにちは。DSOC R&D, SocSci*1 メンバーの真鍋です。 わたしは現在、Sansan で、B2B 産業における企業の「ブランド」に関する研究をしています。 1. 研究の背景 Sansan では BBES というサービスを展開しています。 このサービスは B2B 企業のブランド力を…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第11回です。真夏のピークが去ったように感じられますが、天気予報士によれば、まだまだ厳しい残暑が続きそうとのことです。 今回は、「社会的孤立化」について書きます。私たちの…
こんにちは! DSOCの西田です。最近、網のカットソーにハマっていて、追加で購入してしてしまいました。日焼けには気をつけたいと思います。さて、今回はNetSci2019に引き続き、7月17~20日にオランダで開催されたIC2S2 2019に参加し、オーラル発表をしてきま…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第10回です。 最近、すみだ水族館の年間パスポートを購入しました。気が向いたときにクラゲや金魚の写真を撮りに出かけています。たまにペンギンの赤ちゃんを見ることもできるので…
2019年6月18日、Sansan株式会社DSOC R&D発の社会科学分野の勉強会 「SocSci Meetup 2~社会科学をビルドする~」が開催された。今回も Sansan DSOC研究員の前嶋が、当日の熱量そのままに、イベントレポートをお届けする。 ※第1回のレポートはこちら SocSciと…
こんにちは!DSOCの西田です。もうすぐ夏物のセールが始まる頃ですね。にもかかわらず、このブログが公開される頃にはAWの商品の予約がおそらく完了していることでしょう。さて、本題に移ります!5月27~31日にアメリカ・バーモント州で開催されたネットワー…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第9回です。梅雨入りして気分が塞ぎがちですが、そんな時は近所の公園まで紫陽花の写真を撮りに行くと、少しだけ気分が晴れやかになりますね。 さて、今回は、「闇のネットワーク」…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第8回です。 4月も終わりに差し掛かり、新しく出会った人たちとの「よそよそしさ」も抜けてきて、代わりに「親しみ」が顔を覗かせる頃ではないでしょうか。 はじめに:社会関係資本…
初めてブログを書くDSOCの研究員の戸田です。社会科学のデータサイエンティストとして、DSOCの研究開発の中でも経済学などの視点から分析をする仕事をしていますが、最近は自然言語処理や機械学習に興味を持ち始め、社内の専門家たちと勉強会をしています。…
こんにちは、DSOC研究員の西田です!この間、Cから始まる僕がこよなく愛しているブランドの本店に訪れたとき、そこに居合わせたお客さんが私のことを店員と思ったようで、「この財布をください!」と声をかけられてしまいました。店員になりきろうかとも思い…
こんにちは、DSOC研究員の西田です!最近、COMME des GARCONS の2019SSのバラ柄のカットソー&レギンスがお気に入りで、ヘビロテしています。でも、それがはたから見るとタトゥーに見えるらしく、社内の人からは「タトゥー入れたんですか?」とか「タトゥーに…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第7回です。ネットワーク研究の世界で最も興味深い研究トピックの一つが、「社会ネットワークがイノベーションやアイデアの創出に対して与える影響」です。例えば、異なる集団を仲…
Sansan株式会社初の社会科学分野の勉強会 「SocSci Meetup~社会科学をブートする~」が開催された。 Sansan DSOC研究員の前嶋が、当日の熱量そのままに、イベントレポートをお届けする。 SocSciとは 「Tech全盛の時代に、社会科学が立ち上がる。」 "SocSci"…
あけましておめでとうございます、DSOC 研究員の西田です。 百貨店のセールが終わり、もう2019SSは何を買おうかと考える日々です。(実際には、正月帰省から戻ってくる新幹線の中でセールにワクワクしながらこのブログを執筆してます。) ちなみに今シーズン…
こんにちは、DSOC 研究員の西田です! 一気に寒くなってきて困りますね。最近は、ジャケットの上からニットを着ると意外と暖かいことに気づき、ニューラルネットのように多層レイヤードを楽しんでいます。ジャケットの上からニットを着ていても、「着る順番…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第6回です。 「ともだち100人」は可能か? 突然ですが、皆さんは「一年生になったら」という歌をご存知でしょうか。幼稚園の卒園式などでよく歌われている童謡です。以下に1番の…
こんにちは。DSOC R&D Group の真鍋です。 有志で行っている社会科学系の論文読み会の報告をします。 この論文読み会、今は会社の中のクローズな会ですが、近日中に外部に開き、他の企業の研究者の方や大学の研究者、学生の方なども交えて行う予定です。 Com…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第5回です。社会ネットワークと転職についての研究は数多く、この領域は「キング・オブ・ネットワーク研究」と言っても過言ではありません。というのも、様々な社会現象の中で、転…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。季節の変わり目なので、風邪予防のためにどんな栄養素を摂るべきなのかを日々調べています。こういう時、Cochran LibraryやPubMedを使うと、医学・公衆衛生の最新の研究成果に簡単にアクセスできるので便利ですね。さて、10/7(…
Sansan DSOC研究員の 前嶋 です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第4回です。 これまで解説してきた通り、ネットワーク理論の特徴は、私たちのつながりの構造的な側面を捉えるという点にあります。しかし、時として「どのような人がどのような人…
DSOC R&D Group の真鍋です。 Sansan DSOC で行なっている、主に社会ネットワークに関する論文読み会のレポート第 4 弾です。昼ごはんを食べながらやっています。 メンバーは前嶋と戸田です。 これまでは Sansan mimi blog で連載をしておりました。今回は、…
Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第3回です。前回まではmimiブログで連載していましたが、今回からはSansan Builders Boxに移ります。本連載は直接的に技術を解説するものではないですが、「人と人とのつながりに対…