Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

レポート

「Sansan × atmaCup #12」を開催しました

本記事は,Sansan Advent Calendar 2021 第18日目の記事です. こんにちは,研究開発部の内田です.いつの間にやら季節は進んで,街路樹の葉も落ちたり燻んだり,日常の風景からも寒さを感じるようになってきました.最近は,そんな日常に彩りを加えるべく,…

「【Sansan x メルペイ】QA Tech Talk 〜各社の自動テストの取り組み〜」に登壇しました

こんにちは。技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。前回はDeNAさん主催のQA Online #1に登壇させていただいた記事を書きましたが、今回はメルペイさん主催のQA Tech Talkに登壇させていただきましたので、各社の自動テストの取り組みについて書い…

Sansan Builders Stage 2021 イベントの裏側を大公開!

こんにちは。技術ブランディンググループの相場です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2021 5日目の記事です。 adventar.orgここ2ヶ月ほど、毎週のように主催・協賛問わず何かしらのイベントに関わってきましたが、その集大成?として、Sansanのものづくり…

「VSTePによるテスト観点のモデリング」について発表しました

技術本部 Quality Assuranceグループの藤原です。前回はテスト自動化について書かせてもらいましたが、先日DeNA様主催のQA Online #1に登壇させていただく機会がありましたので、そこでお話したことや緊張して伝えきれなかったことなどを書ければと思います。…

Sansan Builders Stage 2021 セッションレポート 第3弾 ~Bill One & Eight編~

こんにちは、技術本部Sansan Engineering Unitの岩佐です。 2021年の4月に新卒入社し、Webエンジニアとして、クラウド名刺管理サービスのSansanの開発を行っています。 今回は11月5日に開催された弊社の技術カンファレンス『Sansan Builders Stage 2021』か…

Sansan Builders Stage 2021 セッションレポート第2弾 〜複雑ネットワーク&OCR編〜

こんにちは。研究開発部の青見です。 11/5 (金) に弊社主催で開催された技術カンファレンス「Sansan Builders Stage 2021」について、研究開発部から発表された次の2件をピックアップしてご紹介します。

Sansan Career Talk「CTO 藤倉とR&D部長 西場が語る Sansanエンジニアリングの今」を開催しました

こんにちは。技術ブランディンググループの馬場です。今回は2021年10月7日(木)に開催した「Sansan Career Talk「CTO 藤倉とR&D部長 西場が語る Sansanエンジニアリングの今」のイベントレポートをお届けしたいと思います。 sansan.connpass.com転職ツイー…

"Sansan Builders Stage 2021" 開催速報

こんにちは。Sansan Builders Blog 編集部です。 11/5(金)にSansanのものづくりの裏側を公開する技術カンファレンス「Sansan Builders Stage 2021」を開催しました。jp.corp-sansan.comセッションレポートやイベント全体レポートは後日公開予定ですが、速…

インターン生が社内勉強会を主催してみました!!!

こんにちは!クラウド名刺管理サービス「Sansan」のiOSチームでインターンをしている舘佳紀です。 インターンではUIKitやAuto Layoutに苦しめられながらもなんとか生きてます笑 今回はタイトルにもある通り、社内勉強会を開催したのでその経緯を紹介したいと…

「事業を成長させるQA体制のつくり方」について発表しました

技術本部 Quality Assuranceグループの横田です。前回記事を書かせてもらってから、3回くらい組織名の変更があった気がしますが、きっと気のせいです。先日(と言ってもずいぶん時間が経ってしまいましたが)、株式会社SHIFT様主催のウェビナーに登壇させて…

Engineering Team Presentation 第三弾「各社の事業を支えるインフラストラクチャ―」を開催しました

こんにちは、技術本部 Engineering Management部 技術ブランディンググループの相場です。7月に組織改編があり、所属名称が変わりましたが、これまでと変わらず(これまで以上に)、Sansanの技術関連について発信していきます!今回は先日開催した「Engineer…

「ML勉強会」を開催しました

こんにちは、DSOC 研究員の大垣です。先日5/14(金)に開催した「ML勉強会」のレポートをお届けします。 sansan.connpass.com

Engineering Team Presentation 第二弾「各社のサービス品質を支えるベストプラクティス」を開催しました

こんにちは、プロダクト戦略開発室 技術ブランディンググループの相場です。今回は先日開催した「Engineering Team Presentation 〜各社のサービス品質を支えるベストプラクティス〜」のイベントレポートをお届けしたいと思います。 sansan.connpass.comご好…

「分析コンペ勉強会」を開催しました

こんにちは、Sansan DSOC 研究開発員の齋藤(@sinchir0)です。 3/2(火) 19:00 -21:00にて分析コンペ勉強会を開催させて頂きました。 sansan.connpass.com 今回は本勉強会のレポートを書かせて頂きます!

各社がアーキテクチャを語る「Engineering Team Presentation」を開催しました

こんにちは、プロダクト戦略開発室の相場です。今回は先日開催した「Engineering Team Presentation 〜各社の事業を支えるアーキテクチャ〜」のイベントレポートをお届けしたいと思います。 sansan.connpass.com

Builders Box イベントレポート 〜クリーンアーキテクチャ〜 (後編)

はじめに DSOC サービス開発部の正木です。普段はアプリケーションエンジニアとして、Sansan や Eight のサービス基盤となるシステムを Rails をメインに開発・運用を行っています。今回は Builders Box - ON AIR #3 Clean Architecture レポートの後編とし…

Builders Box イベントレポート 〜クリーンアーキテクチャ〜 (前編)

はじめに はじめまして。DSOC の Gees・Jes チーム所属の松本です。 普段は 名刺のデータ化システム「GEES」や、人事異動データ化システム「JES」の開発を、主にRuby on Railsで行っています。今回は弊社が運営するBuilders Boxの主催で2021年1月29日 に行わ…

Sansan Tech Internship Triggerに参加した話

こんにちは。大阪大学基礎工学部4年の髙城 頌太と申します。普段は、かの有名な(そんなに有名でもないかもですが...)石黒研究室に所属しており、ロボットの行動生成の研究しています。今回は、昨年10月に開催された "Sansan Tech Internship Trigger" に参加…

Rails Girls Gathering Japanでスポンサーとして発表しました。

はじめまして。Eight Career部のサーバサイドエンジニアをしている大石 奈津子です。 先日、オンラインイベントの Rails Girls Gathering Japan において、スポンサーとしてLTの発表をさせていだきました。 Rails Girls Japanの方々から情熱的なパワーをもら…

「画像処理 勉強会」を開催しました

こんにちは,DSOC研究開発部の内田です. 弊社は表参道周辺にオフィスを構えており,DSOCは表参道沿いのSansan ONEに入居しています. 例年この時期になるとイルミネーションが輝くのですが,ご時世的に今年はかなり控えめで,少し寂しさを感じている今日こ…

iOS14 勉強会参加レポート

こんにちは。Twitter に流れてくる PS5 当選Tweet を見て嫉妬にかられている iOS チームの髙橋佑一朗です。 今回は 11/06 の金曜に行われた「アプリ開発に強みを持つ3社がiOS14の開発事情を語る」 に参加してきましたので、その内容をレポートにまとめてみま…

iOSDC Japan 2020 & After iOSDC Japan 2020 に登壇しました

こんにちは。 Sansan 事業部プロダクト開発部で iOS アプリエンジニアをしている中川です。 今回は iOS 関連技術をコアのテーマにした技術者向けのカンファレンスである iOSDC Japan 2020 と その振り返りイベントである After iOSDC Japan 2020 に登壇の機…

「After iOSDC Japan 2020」参加レポート

こんにちは! Sansan事業部でiOSアプリエンジニアをしている砂金です。 先日開催された「After iOSDC Japan 2020」に参加しましたので、その様子をレポートしたいと思います。 zozotech-inc.connpass.com After iOSDC とは After iOSDCとは、iOSDCの振り返り…

「スタートダッシュAndroid 〜アプリエンジニアの必須ノウハウをサクっと押さえる」を献本いただいたのでレビューします

こんにちは!Sansan事業部 プロダクト開発部のふるしんです。 私は大阪のオフィスでSansanプロダクトのAndroidアプリの開発に従事しています。 play.google.com 先日、クラスメソッド社の浜田さんより、執筆された本を献本いただきました! とっても嬉しかっ…

勉強会「Econ Fiesta」を実施しました

こんにちは。DSOC R&D研究員の小松です。DSOC R&Dの社会科学グループSocSciに所属し、経済学の知見を日々の業務に活かすことができないか日々思索しているホモ・エコノミクスです。本ポストでは、2020年8月28日にSansanとサイバーエージェントさん共催で実施…

「第三回 全日本コンピュータビジョン勉強会」で発表してきました

こんにちは,DSOC R&Dの内田です. 最近ちゃんと自炊を始めたのはいいものの,土地柄に合わず東南アジア料理ばかりが生産されています. 和風なものにトライしていきたいところどす. この度,7/18(土)に開催されました「第三回 全日本コンピュータビジョン…

July Tech Festa 2020 に「プロジェクトチームで取り組む実践的なクラウドコスト最適化」というテーマでオンライン登壇しました

Cloud Cost Optimization Engineer の大澤です。ルンバをレンタルして一昨日から我が家で稼働し始めました。半信半疑だった妻もキレイになった我が家を見て納得してくれました。レンタルなのでランニングコストしかかからないのがいいですね。1年ぐらいした…

企業内研究のウラガワ〜SOCIOECONOMIC NETWORKS AND NETWORK SCIENCE WORKSHOPの登壇を通じて

こんにちは!Sansan DSOC 研究員の西田です。 最近は着る予定も当分ないのにもかかわらず、3つボタンのスーツを購入しようと検討しています。もちろん生地はポリエステル縮絨です。さて、今回のブログは、企業内研究のウラガワと題して、7月3~4日にてオンラ…

AWS re:Invent 2019 にいってみた。(最終回)

こんにちは。 DSOC Infrastructure Groupの水谷です。re:Invent 2019っていつだったっけ・・・・・ AWS re:Invent 2019 にいってみた。(2日目) - Sansan Builders Box が前回ですが、いきなり最終回です! 今回は re:Invent に行かれる方が参考になるよう…

たまには仕事に関係ないプログラミング教育活動、CoderDojoの運営について書いてみる

こんにちは、糟谷勇児です。 普段、ニューラルネットについてブログを書いたりしていますが、今回は私が地域活動として実施しているCoderDojoについて書いてみようと思います。

© Sansan, Inc.