Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

ビジネスにおける顔写真の価値

みなさんこんにちは。プロダクト戦略開発室の佐藤です。今回は私が取り組んでいるプロジェクトの一つであるBizFaceについてお話したいと思います。

要約すると、ビジネスシーンにおいて顔写真は想像以上に価値があるということをお話します。Business + Face = BizFace です。

なぜやるのか

顔は浮かんでるけど名前が出てこない経験ってありませんか?取引先相手や、社内で新しく入ってきたメンバーなど、誰もが経験していることだと思います。

人の名前を覚えるには、言葉を記憶する左脳の一部を利用しており、名前以外にもたくさんの言葉を記憶する必要があるため覚えることができる数に限界があります。しかし、顔を覚える右脳の部位の記憶量は膨大であり、ほぼ無限に顔のイメージは記憶できるようです。

コロナウイルスによる影響で、オンライン商談やチャットツールでのコミュニケーションが増えてきた中、他者の顔がわからない状況がますます増えてきています。

マスク姿の商談相手、カメラをオフにする参加者、イラストや風景をSlackのアイコンに設定する社内メンバー...これらを否定するわけではないのですが、コミュニケーションを取る相手の重要な情報が欠落しているという状況は理解して頂けると思います。

BizFaceはビジネスパーソンに向けて顔写真の重要性を認識させ、その価値を具現化するためのプロジェクトです。本ブログもこの啓発活動の一環になればと思います。

続きを読む

compass-mixins から PostCSS の Autoprefixer に移行する

こんにちは。 Eight でフロントエンドエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。
最近、事業部長に Slack の絵文字をプレゼントするという実績を解除しました。 早く使われないかなとそわそわしています。
さて今回は、Sass の mixin を集めたライブラリである compass-mixins を消し、Autoprefixer に移行した話をしたいと思います。

続きを読む

【Techの道も一歩から】第36回「FastAPI を使い始める」

f:id:kanjirz50:20190104142720j:plain

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。

私は Python で WebAPI を開発する際には、Flask をよく利用しています。 最近は、FastAPI がいいらしいという話を同僚から聞くようになりました。 少し公式ドキュメントを覗いてみると、Flask をより便利に高機能にしたものに感じました。

これは使わねばと思い、開発環境の構築からテストまでやってみたため、ここで紹介します。 (しっかり理解したい場合は、充実した公式のチュートリアルがおすすめです。ドキュメントがしっかり整備されています。)

続きを読む

Sansan Tech Internship Triggerに参加した話

こんにちは。大阪大学基礎工学部4年の髙城 頌太と申します。普段は、かの有名な(そんなに有名でもないかもですが...)石黒研究室に所属しており、ロボットの行動生成の研究しています。

今回は、昨年10月に開催された "Sansan Tech Internship Trigger" に参加したので、その体験記をつづります。
jp.corp-sansan.com

文章力がないので、多々おかしなところがあるかもしれませんが気軽に読んでいただけると助かりますm(_ _)m。

続きを読む

【R&D DevOps通信】GitHub Actions: コメント駆動のワークフローを作る

DSOC R&Dの島です。ArcグループにてR&Dエンジニアを務めています。この記事を皮切りにR&D DevOps通信と題しまして、Arcグループの面々が、当社R&Dのエンジニアリングをよりよくするテーマで連載していく予定です。乞うご期待。

私は過去に旅行記しか書いてない人ですが*1*2、今回は初めて技術らしい記事を書きます。GitHubのpull requestへのコメントで発動するワークフロー を GitHub Actions で作ります。

続きを読む

AWS GlueでのETL処理チューニング

はじめに

こんにちは!名古屋支店でEight事業部プロダクト部に所属する齊藤です。
Sansanに中途入社して2年目を迎えました。 普段はMeetsというサービスの開発・運用に携わっています。

meets.8card.net

今回人生で初めてビックデータを使った本格的なETL処理を実装することになり、AWS Glueを触りました。
最初はどうチューニングしていいか分からず、思うような処理速度が得られない状態から、最終的には期待以上に早く作業を終わらせることができたので、その中から得られた知見として、チューニングポイントを4つ共有したいと思います。
Glueを使いはじめた人向けの記事になると思います。EMRとの比較は、今後業務で触ることがあれば書きたいと思います。

続きを読む

【Dive into the Economics of Networks】vol.1 Introduction

f:id:komatsuna4747:20210127160740j:plain

Sansan DSOC研究員の小松です。本連載では、ネットワーク経済学、特にネットワーク計量経済学を中心に記事を書いていきます。*1

連載第1回目となる本稿では、ネットワーク経済学を学ぶモチベーションと本連載のロードマップを述べます。

*1:弊社研究員の黒木が、「ネットワークの統計解析」というテーマで連載を行っています。そちらもご覧ください。

buildersbox.corp-sansan.com

ネットワーク統計分析とネットワーク計量経済学の何が違うのかという話は、いずれできればと思っています。

続きを読む

© Sansan, Inc.