Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

技術力を底上げする、Sansanの社内勉強会補助制度

Sansan事業部プロダクト開発部の基盤チームに所属する佐藤です。Sansanでは社員が自発的に開催する社内勉強会で会社からの支援を受けることができ、月に50種類以上の勉強会が開催されています*1。各勉強会は単発のものもありますが、週に1回、1~2ヶ月継続して開催されているものが多く、中には1年半以上続いている勉強会もあります。

今回は、社内勉強会を支える制度「Geek Seek Workshop」について紹介しつつ、社内で行われている勉強会から分野や目的の異なるものをピックアップして紹介し、Sansan社内の勉強会の雰囲気や参加によるメリットを参加者の立場から多面的に伝えたいと思います。人事制度に携わる人間ではありませんが、制度を用いた社内の技術力向上のアイデアの種になれれば嬉しいです。

Geek Seek Workshop

1人あたり1000円の補助が出る

Sansanでは、Geek Seekと呼ばれる専門的知識・技術を必要とするメンバーを支援する一連の社内制度*2があり、その1つがGeek Seek Workshopです。社内勉強会を開催する際の懇親会費用を支給する制度で、1人あたり1000円が支給されます。勉強会はお昼の時間帯(12:00~13:00)に実施されていることが多いので、主にお弁当代に充てられています。

申請のハードルが低いから開催されやすい

申請にあたってのハードルが低いのが特徴です。勉強会の内容は学びが有るのであれば業務に直接関連する技術でなくても良く、申請すれば基本的には通ります。そのおかげなのか、結果として業務に関連する内容のものも数多く実施されています。

申請がオープンだから行きたい勉強会を見つけやすい

Geek Seek Workshopの申請は社内コミュニケーションツール(Workplace)の申請グループに投稿します。このグループは社員なら誰でも見ることができるため、現在開催中のものの中から自分が参加したい勉強会を探す事ができます。その場で参加表明をし、即参加することが可能です。*3

f:id:asato_sansan:20200119205830j:plain
実際にコメントを残し、参加に至った様子。

Geek Seek Workshopで行われた勉強会の実例を紹介

Geek Seek WorkshopはSansanの技術職メンバー全員が利用可能なため、それぞれの職種ごとに多様な勉強会が行われています。今回は社内勉強会の全体的な雰囲気を伝えるためにも、様々なメンバーに訊いた内容を元に、各勉強会の目的/内容について紹介したいと思います。

エンジニア/プロダクトマネージャーが中心のもの

アーキテクチャを考える上での事前調査:Vuejs & React.js勉強会

Sansanの新しいフロントエンド像をイメージする上で、現在の主流なフロントエンドフレームワークを理解するために始まった勉強会です。
Sansanのシステムにはレガシーな性質を持つものもあり、その改善を行う取り組みが盛んに行われています**4。フロントエンドに関しては昨今、レガシー改善のため、社内でUIコンポーネントの整理を行う活動がはじまっていますが、さらに一歩前に進んだ要望として、現在主流のフレームワークであるVuejs や React.jsを取り入れられないかというものもあります。もしそういったものを採用する場合どのように取り入れられるのか、本を読んだり具体的な実習をすることで考察を行っています。

開始当初、参加者はVue.jsに興味を持っていたため、Vue.jsに関する本を一冊読破しました。読破して終盤に差し掛かるにあたって、「実際に手を動かして体験しないとわからない」という参加者の声もあり、現在は社内で整理されつつあるUIコンポーネントをVuejsやReact.jsを用いた場合にどう実現されるかを実習しながら考察しているとのことです。

エンジニアリング以外の視点を持つ:『「ついやってしまう」体験のつくりかた』勉強会

PMやデザイナとの会話の中での「プロダクトを作り上げる」という視点を磨く目的で行われている勉強会です。
Sansanにはお客様から頂いた声や社内で上がった声を共有する文化があり、エンジニアは日々こうした声をキャッチアップしています。
それらの解決のためには、単に堅牢な設計やキレイなコーディングを行うだけでなく「なにを作り上げるべきか」という視点も大切にすべきです。この勉強会では、ゲームのUXをベースに、人が対象を知覚した時の心理をわかりやすく解説している『「ついやってしまう」体験のつくり方』を読み進めてきました。現在は読み終わったため、同著者の本である『コンセプトのつくりかた』に題材を移しているそうです。

趣味的分野=コミニケーションの機会:Haskell勉強会

Haskellは業務では使われてはいないものの、一部の層には熱烈な人気があります。そのためこの勉強会では、担当する業務の垣根を超えた幅広いメンバーが揃い、他部署のエンジニアとのコミニケーションの機会にもなっています。

Haskell勉強会は、関数型言語が大好きなエンジニアである福田さん*5を中心に2017年11月から2年以上続いてる勉強会です。さらに前に前にと遡ると2014年頃には第10回 Haskellもくもく会 @ Sansan, Inc. - connpass という勉強会が行われており、長く社内で愛されているようです。(すごい!)

現在は、『Haskell入門 関数型プログラミング言語の基礎と実践』という本を担当者が音読しながら、みんなで手を動かしながら実装し、わかった/わからない等感想をわいわい言い合いながら行われています。

データアナリストが中心のもの

業務に必要な知識を身につけ、活用する:NPS®勉強会

データアナリストが実際に業務で用いているNPS®についての理解を深めることを目的とした勉強会です。
Sansanではプロダクト戦略開発室のデータアナリストを中心に、NPS®を用いて機能ごとの評価と、顧客満足度への寄与度を定量的*6に評価し、プロダクトの改善に活かしています。*7

勉強会では、NPS®の発案者の著書である『ネット・プロモーター経営』を読み進めたり、NPS®を用いた分析を行う他社の事例を研究するほか、それらをSansanでの活用事例と比較し、課題や取り入れていくべき点などを議論し、実際の業務に役立てています。

DSOC R&D Groupの研究員が中心のもの

基礎力をつける:『自然言語処理のための深層学習』勉強会

業務で用いている深層学習に関する基礎的な知識をつけるための勉強会です。
自然言語処理に限らず、深層学習分野は近年目まぐるしく発達しているため、俯瞰的にフォローするための一歩として、自然言語処理分野の本の読書会を行いました。
本の中では、自然言語処理に従来の機械学習から深層学習がいかにして導入されていったのか、その背景や理論、応用が詳しくまとめられています。

R&D Groupでは、論文を各自要約し発表し合う会などを月1で開き、深層学習に関するトピックを追っています。

デザイナーが中心のもの

UXの海外トレンドを英語と共に学ぶ:グローバルUX勉強会

グローバルでのUXのトレンドをキャッチアップすることを目的に、英語力向上も兼ねて行われる勉強会です。
そのため、英語の記事を輪読しながら進めています。慣れない英語を読み解こうと集中した場になることが多い一方で、変な英語の発音をしてしまうと笑いが起こることもあり、にぎやかな場面もあるそうです。

以下はテーマとして使用された資料の一部です。

勉強会の雰囲気を写真を交えて紹介

リッチなランチを食べられる!

f:id:asato_sansan:20200119203409j:plain
補助が出るので、お昼からリッチにお寿司を食べることも出来ます。

資料発表の様子

f:id:asato_sansan:20200119203303j:plain
資料を要約して発表する形式の勉強会の様子。カッチョイイ!

リモート参加も可能

f:id:asato_sansan:20200120115640j:plain
離れた拠点のメンバーとの勉強会。リモート参加も可能です。

個人的に感じた社内勉強会の利点

実際の業務改善のための議論を行うことができること

取り上げている本に記載されている内容について、社歴の長いエンジニアから、過去にあった社内での類似事例を訊くことができます。また、書かれている方法論/アーキテクチャをプロダクトのどこに当てはめることができるのかを、そのメリット、デメリットを含め議論することができます。これは社内の複数人のメンバーで行う勉強会ならではの良さだと思います。

事業部内外のエンジニアと定期的にコミニケーションができること

勉強会を始める前の食事中の雑談も大切です。普段いるチームとは異なるメンバーと雑談をして仲良くなれますし、時に業務で抱えている悩み等の相談や壁打ちができることもあります。また、拠点が異なるエンジニアとは対面でコミニケーションする機会がどうしても少なくなってしまいますが、勉強会を通じて週1、それぞれのアーキテクチャに関して情報を共有することができ、自分が直接開発に携わっていない機能/サービスに関する知見を得ることもできました。

まとめ

今回は社内勉強会と、それを支える社内制度「Geek Seek Workshop」を紹介しました。社内勉強会では、個人で勉強したりオープンコミニティの勉強会に参加するのとは違い、業務に密接に関連した議論が行える他、業務では直接接点を持ちづらいメンバーとのコミニケーションを行うことができるという利点があります。また、基礎的な力を身につけるものから、業務上利用するためのもの、既存システムに適用していない技術の検証等、目的に合わせて学ぶことができます。これだけの機会を得られるのは、申請のハードルが低く、行きたい勉強会を見つけやすい「Geek Seek Workshop」ならではかと思います。社内技術力を底上げする制度としてこのような勉強会補助制度を取り入れてみてはいかがでしょうか。

*1:2019年12月に社内制度(GeekSeek Workshop)を用いて開かれた勉強会を数えてみた所、54種類開催されていました

*2:他にもGeek Seek Book, Geek Seek Tools 等があります。詳しくは、 入社して2ヶ月の間に利用した社内制度 - Sansan Builders Box や 、 書籍購入支援制度'Geek Seek Book'を活用して今年購入した本 - Sansan Builders Box【Geek Seek Toolsで買われた、気になるモノ達】第1回「ErgoDox EZ (左右分離キーボード)」 - Sansan Builders Box などをご参照ください

*3:Geek Seek Books, Geek Seek Toolsの申請も同様に全て公開されているため、他の人が購入した文献やツールを参考にすることも可能です。

*4:レガシーとは、歴史の中で、何世代もの開発者が流動的な仕様に対応してきた経緯により、保守や拡張が難しくなるという性質のこと、Sansan社内でのレガシー改善への取り組みは レガシーシステムのおそうじ - Sansan Builders Boxに詳しく掲載されています。

*5:福田さんの寄稿には状態を扱うモナド(前編) - Sansan Builders Box等があります

*6:調査時のアンケートに自由記述欄を設け、定性的な評価も同様に行っています。

*7:NPS®を用いた具体的な取り組みについてはNPS®をプロダクト改善に活かす - Sansan Builders Boxをご参照ください。

© Sansan, Inc.