Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

【Intern, CV, Report】 の検索結果:

▲The Prism of Creativity ▽ vol.8 商品パッケージをつくるシステム [機械学習編]

こんにちは、Sansan DSOC 研究員の西田です。 最近は、外に出れずせっかく購入した春夏物が着れないので、かわりに在宅勤務時には香水をつけて気分を高めています。 次のパリコレは無事に開催されることを祈っています。さて、前回の記事では、Computational Creativityについて解説し、人間がAIを活用しながら、イラストを描くタスクにおいて、いかにクリエイティビティを高めていくのかという実験を紹介しました。前回の結果では、コンセプトの変化を促すようなサジェスト…

Sansan DSOCでのインターンを卒業しました

こんにちは,DSOC 研究開発部 インターン生の内田です. タイトルにありますように,3/30でDSOCでの長期インターンシップを卒業し,4月から新卒として羽ばたきます. 本エントリはそんな私の 「公式退職エントリ」 となります.自分語りにお付き合いいただけると幸いです. Sansanとの出会い 「それ,早く言ってよぉ〜」 お馴染みのCMのおかげでSansanの存在はかねてより認知しておりました*1. また,個人的にSIGNATE(当時はDataAnalytics)を利用する…

【Intern CV Report】Trainsによる実験管理

こんにちは,DSOC 研究開発部 インターン生の内田です.先日プチ卒業旅行として伊豆の温泉旅館に行ってきました.伊豆といえば バナナワニ園 ですよね,異論は認めません.バナナワニ園のワニたちは基本的に動かないので思わず「休日の俺じゃん」って呟いてしまいました. さて,今回はCVとは直接関係ないですが,多くの人が頭を悩ませている実験管理に関する話題です. 機械学習と実験管理 機械学習,特に深層学習を用いたプロジェクトにおいては,精度を引き出すためにハイパーパラメータが非常に重要…

【Intern CV Report】Deep Network Interpolationを試す

こんにちは,DSOC R&Dグループ インターン生の内田です. 最近自宅にスタンディングデスクを導入したのを皮切りに,家具に無限にお金が溶けていっています. 季節と共に財布も寒くなってきています… 皆さんは暖かくしてください… さて,今回は新しいスタンディングデスクで週末に遊んでいたDeep Network Interpolation[*1]について,超解像と絡めて紹介したいと思います. Perception-Distortion Tradeoff Perception-Di…

【Intern CV Report】Contextual Lossについて学ぶ

こんにちは,DSOC R&Dグループ インターン生の内田です. 最近巷でキーボードが話題になっているのに触発されて,ついHHKBを購入してしまいました. ものすごく快適である一方,出先で手が痛くなる問題に悩まされる今日このごろです. はじめに 弊社で取り扱う名刺画像の入り口には主にスキャナとカメラの2つが存在しており,画像品質はどうしても スキャナ > カメラ となります. 現在カメラ画像に対してHand-Craftedな手法で影の除去や輝度値の引き上げなどを行っています. …

【Intern CV Report】PyTorch Lightningで超解像してみる

こんにちは,DSOC R&Dグループ インターン生の内田です. 涼しくなってきたにも関わらずエアコンガンガンで寝てしまって風邪気味な今日この頃です. 皆様も体調にはお気をつけくださいませ. さて,私はかねてより深層学習用フレームワークとしてTensorFlowを使っていたのですが,最近はPyTorchにドップリです. TensorFlowのメジャーアップデートがなかなか来ない*1ために,帰巣のタイミングを失っているという経緯です. PyTorchを書き下すだけでも十分簡単に実…

【Intern CV Report】CVPR2019における超解像

こんにちは,DSOC R&Dグループ インターン生の内田です. 勉強会レポートで間が空いたので久しぶりの連載です. 今回も引き続き「超解像歴史探訪-2018年編-」やっ!!! と思ったんですが,折角なので2018年はすっ飛ばして,先日開催されたCVPR2019にフォーカスしたいと思います.

【Intern CV Report】超解像の歴史探訪 -SRGAN編-

こんにちは,DSOC R&D インターン生の内田です. 時が流れるのは早いものでもう4月末,連載も2回目を迎えました. もう少しで平成も終わってしまうので,平成生まれの僕は少し寂しさを感じています. さて,前回の記事では2016年に発表された超解像モデルについて紹介しました. 今回は2017年にフォーカスしたいと思います. その中でも特に有名なSRGAN[*1]についてまとめます. なお,本記事では以前に紹介した手法や略語が前置き無しに登場する場合がありますので,不明な点がご…

【Intern CV Report】超解像の歴史探訪 -2016年編-

こんにちは,DSOC R&Dグループ インターン生の内田です. 前回の記事が割合好評とのことで,この度めでたく連載を持つことになりました. 記事を読んでいただいた方や記事のレビューをしていただいた方に感謝申し上げます. これからも読んでいただける記事を書けるように頑張っていきます! buildersbox.corp-sansan.com さて,前回はPyTorchを用いてSRCNN[*1][*2]を実装してみました. SRCNNの発表は2014年であり,かなり古めのネットワー…

© Sansan, Inc.