Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

Sansan エンジニアの強さ(AWS Summit Tokyo 登壇レポート)

CTO の 藤倉 です。

2019 年 6 月 12 日(水)から 14 日(金)の三日間、AWS Summit Tokyo が幕張メッセで開催されました。初日である 12 日に登壇をさせていただいたので、この記事でレポートしたいと思います。

aws.amazon.com

AWS Summit Tokyo

2019 年の AWS Summit Tokyo は、初となる幕張メッセでの開催となりました。AWS の担当者のお話を聞くに、毎年参加者が増え続ける中で、都内で開催できる場所がなくなってきているようです。会場までの道のりが遠いなぁとは思いましたが、さすがの幕張メッセです。会場内の広さは十分で、到着してしまえば非常に快適なイベントでした。

f:id:sigemoto:20190624191905j:plain
幕張メッセへと続く道からの外観

初日の基調講演では、AWS ジャパンの長崎社長から、これまでの AWS の成長の軌跡や、顧客の声に向き合って発展してきた歴史、現在の技術トレンドのお話などがありました。アマゾン全体が顧客を第一に考えている企業であることは有名な話ですが、AWS においてもリリースされる機能のほとんどがユーザから要望があったものであることはよく語られているもので、その徹頭徹尾の姿勢に強い意思を感じます。

f:id:sigemoto:20190624192422j:plain
基調講演会場。左奥にエキスポ会場が見える

今回の会場では、基調講演会場、エキスポ会場、セッション会場すべてが同一のフロアで隣接しており、隙間時間にエキスポ会場を回ったり、他セッションへの移動は速やかです。エキスポ会場には、例年のごとく多くのパートナー企業が出展していて、見て回るのには時間が掛かりますが、今回もたくさんの情報を得ることができました。

f:id:sigemoto:20190624193027j:plain
エキスポ会場。会場全体のデザインが秀逸

セッション登壇

今回登壇した初日は、AWS 事例セッションの中でもややビジネスよりのものが多く集まる日ということでした。私のセッションでも、技術的に詳細な実装例というよりは、これまでの Sansan の歩みと、その時々における技術的判断を中心にお話しすることにしました。

f:id:sigemoto:20190624193524j:plain
エキスポ会場すぐ横にあるセッションルーム

Sansan の強み

とても大きなビジョンを掲げながらも、圧倒的に課題を解決するプロダクトを作る。かつ、それらが一つのストーリーとして繋がっていることが Sansan という会社の強みだと思っています。Sansan のミッションは『出会いからイノベーションを生み出す』。これ自体は抽象度が高いので、そのまま具体化するプロダクトはかなり作りにくいです。一方で、プロダクトでは、名刺データ化機能で精度 99.9% を実現して、名刺管理の煩わしさを完全に解決する機能を提供する。この精度を保つことで常に正確なデータが共有されて、これまで実現されなかった社内での人脈共有というストーリーを成り立たせています。

このデータ化精度の 99.9% を実現するために、当社のデータ化プロセスではソフトウェア技術のみではなく、人による手入力を手段として使っています。エンジニアとしてこの会社に入ったとき、技術の力ではないところで努力することに私自身は葛藤がありました。しかしながら、ユーザ価値を実現するためには目的を達成する最も確からしい方法に集中するべきだと思い直したときの話をプレゼンでお伝えしました。

それと同時に、プロダクトのビジョンには忠実です。エンジニアが少ない創業間もない時期に、プロダクトのドメインモデルを進化させる目的で、RDBMS のスキーマを約一年かけて作り直しました。その間は新機能開発は止めました。この判断も、Sansan という会社がビジョンを大切にしていて、プロダクトコンセプト実現のためには手段を選ばないという強い姿勢が現れています。

Sansan エンジニアの強み

今回の登壇内容の検討にあたって、Sansan エンジニアに独自の強みがあることを再認識しました。Sansan のエンジニアは皆、会社のミッションや事業の成長に必要なことを深く理解し、そのためにエンジニアリングで何ができるかを考えています。拘るべきところに拘り、そうでないところは勇気を持って捨てる。会社全体で同じ目線を持って議論できるのは本当に頼もしいです。

もちろん、このようなエンジニアリングを実現するには、技術的にも難易度は上がります。技術的に可能かどうかという議論ではなく、顧客価値を作るにはどうやって実現させるのか。事業の成長に伴って、性能やセキュリティなどの非機能要件の求められるレベルも高まります。これらを同時に考慮するのは難しいことですが、Sansan エンジニアの技術力とチーム力がそれを実現しています。

このようなことをプレゼンさせていただき、参加いただいた方々からの評判もよかったので、私としては満足の登壇となりました。

そうこうしているうちに、今年の re:Invent の開催も発表されました。今から楽しみですね。

© Sansan, Inc.