こんにちは、SansanでEightのCEM(Chief Engineering Manager)として開発組織のマネジメントをしている鈴木康寛です。
今回は、先日私鈴木がSpeakerとして参加したEOF2019について、自身の発表内容を中心に振り返ってみたいと思います。
EOF2019とは?
かの有名な「エンジニア組織論への招待」の著者である広木大地さんがパーソナリティを務める EM.FM とEM meetupのメンバーが集まり、「エンジニアリング組織をもっとオープンに」をビジョンに、エンジニアリング・マネージャー(EM)のためのカンファレンスとして今年初めて開催されたものです。
Sansanの関わり
今回は、EMERALD SPONSORとして協賛させていただきました。
弊社は、昨年の6月にCTO, VPoE体制を開始し、それ以降VPoEの宍倉を中心として、社内全体でEMを組織するための取り組みを行って参りました。
その取り組みを共有させていただく機会として、「エンジニアリング・マネージャー(EM)のためのカンファレンス」と位置づけられた本カンファレンスが最適であり、また今回協賛いただいている多くの他社様と共に、より良いエンジニアリング組織について世の中に発信し、その発展に貢献することを目指していきたいと考えております。
なぜ登壇しようと思ったか
私、鈴木としては、Eightの開発組織を統括する立場として、昨年の6月からより良いエンジニア組織とは何なのかについて、壁にぶつかりながらも1年以上模索してきた背景がありました。
リーダーは孤独である。
この1年間組織のリーダーとして向き合ってきた経験は、まさに上記の言葉を裏付けるものでありました。 そこに向き合う苦悩を乗り越えて、少なからず成果につなげられている実感を得られ始めた時期に、ちょうどお声がけをいただいたこともあり、一晩考えた後に登壇させていただくことを決めました。
そして、私と同じように、現在孤独と苦悩を経験しながらも、ご自身のエンジニアリング組織の変革にチャレンジしている皆様の背中を、少しでも押せるようなご協力ができればと考えていました。
特に、私にとっては1エンジニアから組織のマネージャーとして立場を変えていくことは困難な道のりであったので、その具体的なエピソードをオープンにすることで、同じ境遇のマネージャーの方はもちろんのこと、そのマネージャーのもとで開発チームを組織している開発者の方にとっても、何か感じとってもらい、少しでも変化が生まれることにつながればと考えていました。
発表内容まとめ
登壇資料は上記に公開させていただいております。 資料自体は「わかりやすく、伝えきる。」ことを意識して作りましたので、目を通していただければなんとなく雰囲気がつかめるようなものにはなっていると思います。
資料を通して言いたかったポイントは大きく2つです。
EM2.0 + アーキテクト体制
Eightのエンジニア組織における改善の具体的なアクションとして、EM2.0+アーキテクト体制 というものを構築し、組織デザインの側面においては一つの成果になりました。
図のように、CEMとEMは短期的な成果と中長期的な開発組織の成長*1を責務としています。 また、アーキテクトは事業とプロダクトの成長を技術面で引っ張ることに責務を持ちます。
最終的には上記のような組織体制となり、CEMが人とチームの活性化を、アーキテクトが技術とプロダクトを活性化することでエンジニア組織全体の成果と成長を後押しできる体制を構築することができました。
メンバーがUnlearnしていける環境
今回のスライドで紹介しているもののうち、私自身の経験からの学びとして一番大きなものが Unlearn という概念です。
エンジニア組織としても、私自身としても、崖っぷちの状況を打破するために、これまで経験から獲得してきた学びを一度捨て、その状態で自身の思考を変革しました。
ここまでの大きな壁を超えるための変化は人生においてそう多くは発生しませんが、もう少し小さい単位で変化を求められるケースについて、メンバーがチャレンジしていくことをフォローできる組織でありたいなと感じています。
変化に対する恐怖は人間の防衛本能
変化には恐怖やストレスが常について回るものです。そこには種を存続させるために生物が培った原始的な脳の仕組みが強く作用しており、それを乗り越えた経験を通じて論理的に知覚し、学習する力を人間は持っています。
上記を、成長する上で重要なプロセスと捉え、メンバーの思考や行動の質をより高めていくことに対して、EMとの1on1でのコミュニケーションを通じて適度なチャレンジをメンバー自身が選択し、自責で乗り越えていく経験を積み重ねていけるような環境づくりを心がけています。
課題の解決手段を自身で導き出す
課題解決の手段をリーダーが指示して、メンバーが問題に対処するケースは組織において頻繁に発生すると思います。
短期的にはそれが解決に最も近いですし、リーダーとしてもメンバーとしても安心できます。 後日、全く同じ問題に直面したケースにおいてもその経験を活かせば難なく解決できるでしょう。
しかしながら、少しイレギュラーなケースであったり、全く未知の問題に直面することの方が実際には多いですし、その都度リーダーが指示を出していたら、リーダーの負担増とメンバーの思考停止を促すだけで、長期的には失策と言えます。
このためEightでは、日々の業務の中で適度なチャレンジをEMがメンバーに与え、その積み重ねにより、メンバー各々が自身の判断や行動に自信を持ち、主体的に物事を進めていける状態になることで、自己組織化された筋肉質なエンジニアリング組織を目指し、個々のメンバーの成長からプロダクトや事業の成果の最大化に結びつけていきたいと考えています。
おわりに
正直に言いますと、今回の発表テーマとそこに連なるエピソードに関して、登壇直前まで、個人的には話を聞きに来てもらえるか、共感してもらえるかがとても不安でした。
技術に関する発表であればエンジニアの皆さんにとってわかりやすいアウトプットを提示すればいいのですが、マネジメントの話に関する登壇が初めてだったことと、話のテーマや抽象度の高さでわかりにくいものになっているのではという不安は登壇中も付きまといました。
しかし、結果的には登壇後のAsk the speakerで共感していただいた方からの生の声を聞くことができ、それは杞憂に終わりました。
逆に、同じ境遇であったり悩みを抱えている皆さんと一緒に会話できて嬉しかったですし、場を提供してくれた広木さんを始め、スタッフの方に改めてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
きっとあの場に参加したEM全員が、EOF2020の開催を待ち望んでますし、今回参加できなかった方々にも同じ体験を共有出来ればなと思っています。
「エンジニアリング組織をもっとオープンに」
また来年、EOF2020(開催未定)にてお会いしましょう!
P.S
Eightでは主体的に事業やプロダクトを成長させていけるエンジニアを募集しております。 一緒にEightというサービスをより良いものにしていきませんか? jp.corp-sansan.com
また、今回の登壇に関する内容、それ以外の組織マネジメントに関する質問、上記採用に関するお問い合わせについてはTwitter(@yasuzukisan)にてDMをお待ちしております。一緒にエンジニア組織をより良いものにしていきましょう!