Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

【Techの道も一歩から】第16回「Rに入門してテキストマイニング」

f:id:kanjirz50:20190104142720j:plain

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。

私が所属する R&D グループでは、プログラミングの使用言語は特に定まっていないので、私は使い慣れている Python を利用しています。 つい最近のことですが、別の研究員が R を用いてワードクラウドを作っているのを横目で見ていました。 コードを見させていただいたところ少量でわかりやすく、非常に便利そうだと感じました。 新年新しいことを始めてみようという気持ちも相まって、今回はRに入門してみます。

こちらの「Rによるテキストマイニング」を読みながら、自分のブログの記事を対象にテキストマイニングをしてみます。

続きを読む

【ML Tech RPT. 】第3回 Zero Shot Learning を学ぶ (3)

f:id:ssatsuki040508:20181210005017p:plain
Sansan DSOC研究員の吉村です。年が明け2019年になり、あと数ヶ月で次の新卒の皆さんが入ってくることを考えて戦々恐々としています。入社してからこれまででしっかりと力がついているのかなど、思いを巡らす対象は多々ありますが、今まで通り日々コツコツと業務や自己研鑽に励んで行こうと思います。

今回も Zero Shot Learning (ZSL) についての記事です。前回は ZSL で用いられる手法として基本的なアプローチに則って考案された SOC、 DeVISE、そして、SAEの3つを紹介しました。さて、今回はこれら3つとは少し毛色が異なるLatEm [*1], CMT [*2], DAP と IAP [*3] の4つの手法を紹介します。なお、今回の記事で用いる記号については、特に言及しない場合には前回の記事のNotaionで設定した意味で用います。

*1:Y. Xian, Z. Akata, G. Sharma, Q. Nguyen, M. Hein, and B. Schiele, "Latent embeddings for zero-shot classification," in CVPR, 2016.

*2:R. Socher, M. Ganjoo, C. D. Manning, and A. Ng, "Zero-shot learning through cross-modal transfer," in NIPS, 2013.

*3:C. Lampert, H. Nickisch, and S. Harmeling, "Attribute-based classification for zero-shot visual object categorization," in TPAMI, 2013.

続きを読む

【Geek Seek Toolsで買われた、気になるモノ達】第2回「Apple Watch Series 4」

f:id:hartmann3555:20190111064819j:plain

こんにちは。DSOC Data Direction Groupでデータエンジニアをしている、千葉祐大です。
弊社の社内制度であるGeek Seek Toolsは毎年11月締めとなっており、次月の12月から新たに上限30,000円までガジェット等を購入申請できるようになります
(Geek Seek Toolsの詳しい説明については第1回をご覧ください)。

今回は僕が早速制度を利用して購入したApple Watch Series 4 (GPSモデル)について、ご紹介します!

続きを読む

「SocSci Meetup~社会科学をブートする~」イベントレポート

Sansan株式会社初の社会科学分野の勉強会 「SocSci Meetup~社会科学をブートする~」が開催された。 Sansan DSOC研究員の前嶋が、当日の熱量そのままに、イベントレポートをお届けする。

f:id:sansan_maejima:20190109154046p:plain

SocSciとは

「Tech全盛の時代に、社会科学が立ち上がる。」

"SocSci"は、社会科学の有用性を徹底的に考えていくためのコミュニティである。ここで考えるべき問いは無数に存在する。AI時代に社会科学はどのような「価値」を生むことができるのか? 高精度の予測とは異なるデータの「意味」とはどこにあるか? 社会科学の膨大な研究蓄積はいかにして「生きた知」となりうるのか? プロダクト開発と社会科学が交差した時に何が起きるのか?

続きを読む

デザイナーの活動の幅を拡げる

Eightリードデザイナーの友近です。

僕は個人的な活動で「CREATIVE X」というイベントの運営委員を担っています。
「CREATIVE X」とはデザインという言葉は拡まっているが、その価値は本当に上がっているのか? という問いに対して、様々な分野のクリエイターが集まってディスカッションするクリエイティブ・カンファレンスです。
https://creative-x.jp/


今回のコンセプトは「デザインに化学反応は起きるのか。」。結果的にこのコンセプトに共感した建築家、UXデザイナー、タイポグラフィデザイナー、コピーライターなど異なる専門分野のクリエイターが集まりました。もちろん運営メンバーも様々な会社や個人のクリエイターが集まって準備を進めていました。普段とは違う業務、普段とは異なる関係者、様々な経験を持ったクリエイター、その中でひとつのモノを創っていく体験はとても刺激になりますね。

f:id:s_yuka:20181228132156j:plain

続きを読む

廃棄される名刺の行方を考えてみた - ICE デザインワークショップ

SansanのブランディングやICEのイベント周りの企画をしているHanakoです。

SansanのクリエイティブプロジェクトICEのメンバーがチームに分かれ、それぞれテーマを決めて活動する ICE WORK SHOPというものがあります。テーマはグループで決めて、最終的なアウトプットは「こういうものがSansanにあったら…」と、ものづくりの観点で企画し、実際につくってみるプロジェクトです。各チームごとにアイディアを出し合い、企画を考えるところから始めます。
今回は、そんなチームのひとつが取り組んだ企画のプロセスをレポートします。

続きを読む

▲The Prism of Creativity ▽ vol.1 学問というプリズム

f:id:sansan_nissy:20190107153214j:plain
あけましておめでとうございます、DSOC 研究員の西田です。
百貨店のセールが終わり、もう2019SSは何を買おうかと考える日々です。(実際には、正月帰省から戻ってくる新幹線の中でセールにワクワクしながらこのブログを執筆してます。)
ちなみに今シーズンの注目ブランドは、FUMITO GANRYUです!
「膨大な情報をただ蓄積するだけでは意味がない。そこから何かを得て、咀嚼し、活かすことができること。未来をより良いものとするためにも、感じ、考え、行動に移すことができる人。言い換えるなら、今を生きている人」[*1]に似合う服なので、そうなれるように頑張ります!

誰でもクリエイティブになれるのか?

さて!今回は、私自身の2度目の連載となる”The Prism of Creativity”の初回記事です!(前回の連載はこちら
この連載を一言でいうと、「クリエイティビティとは何か?」という問いに答えるべく、これまでにどういった研究がなされてきたのかを紹介するものです。

続きを読む

© Sansan, Inc.