Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

R&D

第4回 MLOps 勉強会で発表しました

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 2021年2月18日に開催された 第4回 MLOps 勉強会 で登壇の機会をいただき、MLOps に関する取り組みについて発表いたしました。 勉強会の概要と発表内容について簡単に紹介いたします。

【ネットワークの統計解析】第5回 代表的なネットワークのモデルを俯瞰する (3)

こんにちは. Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. 2回目の緊急事態が宣言され,昇降デスクを買ったりモニターや服を買い足したりしていました. お財布は寂しいですが,在宅戦闘力が高まりなんだか良い気分です. さて,この連載では,自分の勉強・復習…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ第十四回 C#で書かれたシンプルなコンボリューショナルネット(CNN)のコードをGitHubで公開してみる

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。前回はパーセプトロンのコードを紹介しました。 まあパーセプトロンは誰でもかけるし、ここからが本番。CNNのコードをアップしていきます。

【Techの道も一歩から】第36回「FastAPI を使い始める」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 私は Python で WebAPI を開発する際には、Flask をよく利用しています。 最近は、FastAPI がいいらしいという話を同僚から聞くようになりました。 少し公式ドキュメントを覗いてみると、Flask をより便利に…

【Dive into the Economics of Networks】vol.1 Introduction

Sansan DSOC研究員の小松です。本連載では、ネットワーク経済学、特にネットワーク計量経済学を中心に記事を書いていきます。*1 連載第1回目となる本稿では、ネットワーク経済学を学ぶモチベーションと本連載のロードマップを述べます。 *1:弊社研究員の黒木…

距離の観点からノードの分散表現を俯瞰する

こんにちは、Sansan DSOC 研究開発部の保坂です。今回の記事は、弊社のアドベントカレンダーで書いた記事 で行った分析を少し丁寧にやり直してまとめたものです。 はじめに 分散表現間の距離 RPD とタスクにおける性能差との関係 RPD で計算された単語の分散…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.19 趣味は人々をどうつなげるか

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第19回です。寒いですね。寒さのせいか近所の猫の姿も見られず、物寂しい日々が続きます。オイルヒーター頼りの生活を送っているので、電気代に戦々恐々とする毎日です。 はじめに …

【ネットワークの統計解析】第4回 代表的なネットワークのモデルを俯瞰する (2)

こんにちは.そして,あけましておめでとうございます. Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. 8月下旬からはじめたこの連載も,はやいもので第4回となりました. 結構な文量をそこそこのペースで書いているような気もしますが,仕事もちゃんとしているつ…

【Techの道も一歩から】第35回「ルールベース手法の運用時のエラーを的確に把握する」

こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 アルゴリズムを開発する際に、課題やデータ量に応じた手法の一つとして、ルールベースを採用することがあります。 ルールベースによるアルゴリズムを運用していると、想定外の事象による例外が発生するもの…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ第十三回 コードをGitHubで公開してみる。パーセプトロン編

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 今回はニューラルネット老人というよりGitHub老人というところでしょうか。というわけで今回はGitHubでニューラルネットのコードを公開していきます。C#でディープラーニングをしているプロジェクトって…

「画像処理 勉強会」を開催しました

こんにちは,DSOC研究開発部の内田です. 弊社は表参道周辺にオフィスを構えており,DSOCは表参道沿いのSansan ONEに入居しています. 例年この時期になるとイルミネーションが輝くのですが,ご時世的に今年はかなり控えめで,少し寂しさを感じている今日こ…

Hands-on guidance to DGL library _ (5) Training on large graphs

Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC Data Analysis Group. This is the article of Day 9 of Sansan Advent Calendar 2020. Last time, we talked about some common tasks in deep graph learning and built a toy network on Node Classific…

【ネットワークの統計解析】第3回 代表的なネットワークのモデルを俯瞰する (1)

こんにちは.Sansan DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. 10月にゼルダの伝説 Breath of the Wild を購入し毎日2~30分ほどプレイしているのですが,寄り道ばかりしてしまい,まったくクリアできる気配がありません笑 さて,この連載では,自分の勉強・復習も兼…

【Techの道も一歩から】第34回「固有表現抽出のためのデータを作る」

こんにちは。 DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2020 - Adventar の初日の記事です。 クリスマスにアノテーションされたデータがプレゼントされると幸せですよね。 プレゼントを渡せるように、タグ設計やアノテーションにつ…

Sansanにまつわる「ある数式」について

1. 導入 こんにちは。Sansan株式会社 DSOC 研究開発部の大垣です。 普段はプロダクトを成長させるべくデータサイエンスや機械学習に関わる研究開発をしています。個人的には数学が好きなので(ある程度)高度な数学が有用になる研究開発のテーマを日々探して…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.18 マルチレベルネットワークについての簡単な解説

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第18回です。 今年も様々なゲームを遊びましたが、PS4ラストイヤーということもあり、『THE LAST OF US II』『FINAL FANTASY VII REMAKE』『Ghost of Tsushima』などのビッグタイト…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ第十二回 Global Average Poolingでついにパーセプトロンの面影をすべて失ったディープラーニングを学ぶ

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回はGlobal Average Poolingを学んでいきます。 Global Average Pooling層を入れると全結合層が要らないらしいぞと聞いて、思いは複雑です。 というのも、私が学生の頃に学んだバックプロパゲーション…

【Zoom or Die】第3回 torchvisionのI/O・前処理が新しくなった話

こんにちは,DSOC研究開発部 Automation Groupの内田です. 普段オフィスではスタンディングデスクと曲面ディスプレイという環境で作業をしているのですが,秋は設備投資の季節ということで,一念発起して自宅にも曲面ディスプレイを導入しました.ディスプ…

【ネットワークの統計解析】第2回 ネットワークデータと標本調査(2)

こんにちは,DSOC 研究員の黒木裕鷹です. 今年の4月に新卒として入社しましたが,あっという間に半年経ってしまいました. 新しい環境にも慣れてきたのですが,同時に時間の速さに焦っています. この連載では,私の学習や復習もかねて,ネットワーク構造を…

【Techの道も一歩から】第33回「文献紹介:Beyond Accuracy: Behavioral Testing of NLP Models with CheckList」

こんにちは。 DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 社内の論文読み会で紹介した評価に関する文献である「Beyond Accuracy: Behavioral Testing of NLP Models with CheckList」について簡単に所感を交えて*1紹介したいと思います。 なお、本文内での図表は基本…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.17 ネットワークは経済発展の映し鏡か?

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第17回です。すっかり秋も深まってきました。この季節はちょうどヒヨドリの渡りのシーズンなので、住宅街でも「ヒーッ、ヒーッ」という声を耳にするかと思います。ヒヨドリはスズメ…

▲The Prism of Creativity ▽ vol.9 Creative Cliff Illusion [経営学編]

こんにちは、Sansan DSOC 研究員の西田です。 最近はルアーで黒鯛を釣る(チニング )にハマっており、多い時は週2回のペースで釣りに行っていました。潮位を読むことが非常に大事な釣りです。また、インテリアにも目覚めてきました。いつかTom Dixonの照明…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十一回 VGGをC#で実装して学ぶ

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 今回はVGGを自作して学ぼうと思います。しかし、ニューラルネットガチ勢からすると、ディープラーニングのフレームワークでいいですし、ゆるふわ勢もフレームワークでいいので、自作はどういう層に響く…

Hands-on guidance to DGL library _ (4) An introduction to training graph neural networks

Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC. We have discussed some of the most important elements in DGL, such as Message Passing and NodeFlow. And we also explored a small but vital topic in most deep neural networks: (Negative) Samp…

【Zoom or Die】第2回 Hydra+Axでハイパーパラメータサーチ

こんにちは,DSOC 研究開発部の内田です. 最近すっかり秋めいてきて,短パン小僧 の私としてはちょっと寒いくらいです. 涼しくなってきたので1人で寺巡りをすることが多いのですが.そのせいで夏本番より日焼けして短パン小僧感が増す始末です. 先日同研…

Economics Meets Data Science: The Structural Estimation Series Part IV

Hola Again I’m DSOC’s Juan. It's been a while. Shockingly, it's September now (can you believe it!). I'm a big fan of astronomy since I was a child, and this year I got many chances to watch the night sky. The Perseids meteor shower was vi…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.16 ホモフィリーを測定する

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第16回です。休日に野鳥を撮るのが趣味なのですが、さすがに今年の夏の暑さには堪えまして、代わりに涼しい猫カフェで猫の写真を撮りながら、論文を読んだり書いたりしています。 …

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十回 AlexNetをデータオーギュメンテーションさせて学習させる。さらに高速化もしたよ

こんにちはニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 2012年の技術に追いついたので現在は9年差、犬の年齢に例えると52歳ぐらいなので、そろそろ老人を脱却できるかもしれません。 www.ipet-ins.com今回はAlexNetをもう少し深堀りしつつ、今後の予定を考えて…

【Techの道も一歩から】第32回「MLOps に入門」

こんにちは。DSOC 研究開発部の 高橋寛治です。 突然ですが、みなさん MLOps を実践されていますか。私は雰囲気しか知りません。 今回はそんな MLOps について学んだ概念と一つのツールである DVC について紹介します。 また、今実際に使っている中で感じて…

勉強会「Econ Fiesta」を実施しました

こんにちは。DSOC R&D研究員の小松です。DSOC R&Dの社会科学グループSocSciに所属し、経済学の知見を日々の業務に活かすことができないか日々思索しているホモ・エコノミクスです。本ポストでは、2020年8月28日にSansanとサイバーエージェントさん共催で実施…

© Sansan, Inc.