Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

連載

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.18 マルチレベルネットワークについての簡単な解説

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第18回です。 今年も様々なゲームを遊びましたが、PS4ラストイヤーということもあり、『THE LAST OF US II』『FINAL FANTASY VII REMAKE』『Ghost of Tsushima』などのビッグタイト…

【組織の道も一歩から】vol.3 お互いを讃え合う場を作ろう「超総決起集会」

こんにちは。Sansan事業部 プロダクト開発部 岡部と申します。いつもはアシスタントとして開発を陰ながら支える立場で仕事をしています。 また1年半前に発足した組織デザイングループの一員でもあり、エンジニア、デザイナ、プロダクトマネージャーといった…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ第十二回 Global Average Poolingでついにパーセプトロンの面影をすべて失ったディープラーニングを学ぶ

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回はGlobal Average Poolingを学んでいきます。 Global Average Pooling層を入れると全結合層が要らないらしいぞと聞いて、思いは複雑です。 というのも、私が学生の頃に学んだバックプロパゲーション…

【仕様を読み解く】第1回 Advanced Message Queuing Protocol (1) ~Types~

初めまして、プロダクト開発部 Data Hub プロダクトグループの秋田です。20卒で入社して半年が過ぎ、月日があっという間に過ぎ去る恐ろしさを肌で実感する今日この頃です。本連載では様々なプロトコルやシステムの仕様を読み解いていくことで、それらに込め…

【Zoom or Die】第3回 torchvisionのI/O・前処理が新しくなった話

こんにちは,DSOC研究開発部 Automation Groupの内田です. 普段オフィスではスタンディングデスクと曲面ディスプレイという環境で作業をしているのですが,秋は設備投資の季節ということで,一念発起して自宅にも曲面ディスプレイを導入しました.ディスプ…

Sansan音声通話の裏側 【後編:Twilio Voice SDK】

はじめに こんにちは、尾林です。 Sansan事業部プロダクト開発部でSansan iOSアプリの開発を担当しています。 今回の記事は先月投稿させていただいた「Sansan音声通話の裏側 【前編:CallKit/PushKit】」の続きとなる後編の投稿になります。 buildersbox.cor…

【ネットワークの統計解析】第2回 ネットワークデータと標本調査(2)

こんにちは,DSOC 研究員の黒木裕鷹です. 今年の4月に新卒として入社しましたが,あっという間に半年経ってしまいました. 新しい環境にも慣れてきたのですが,同時に時間の速さに焦っています. この連載では,私の学習や復習もかねて,ネットワーク構造を…

【Techの道も一歩から】第33回「文献紹介:Beyond Accuracy: Behavioral Testing of NLP Models with CheckList」

こんにちは。 DSOC 研究開発部の高橋寛治です。 社内の論文読み会で紹介した評価に関する文献である「Beyond Accuracy: Behavioral Testing of NLP Models with CheckList」について簡単に所感を交えて*1紹介したいと思います。 なお、本文内での図表は基本…

【組織の道も一歩から】vol.2 組織活性化のための布石

こんにちは、Netflixで「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を一気見して、早く映画を見に行きたいとソワソワしているSansan事業部 プロダクト開発部のエンジニアの岡野です。早いものでSansanに入社して2年が経ち、最近、開発業務以外に組織運営を専門にし…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.17 ネットワークは経済発展の映し鏡か?

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第17回です。すっかり秋も深まってきました。この季節はちょうどヒヨドリの渡りのシーズンなので、住宅街でも「ヒーッ、ヒーッ」という声を耳にするかと思います。ヒヨドリはスズメ…

▲The Prism of Creativity ▽ vol.9 Creative Cliff Illusion [経営学編]

こんにちは、Sansan DSOC 研究員の西田です。 最近はルアーで黒鯛を釣る(チニング )にハマっており、多い時は週2回のペースで釣りに行っていました。潮位を読むことが非常に大事な釣りです。また、インテリアにも目覚めてきました。いつかTom Dixonの照明…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十一回 VGGをC#で実装して学ぶ

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 今回はVGGを自作して学ぼうと思います。しかし、ニューラルネットガチ勢からすると、ディープラーニングのフレームワークでいいですし、ゆるふわ勢もフレームワークでいいので、自作はどういう層に響く…

Hands-on guidance to DGL library _ (4) An introduction to training graph neural networks

Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC. We have discussed some of the most important elements in DGL, such as Message Passing and NodeFlow. And we also explored a small but vital topic in most deep neural networks: (Negative) Samp…

Sansan音声通話の裏側 【前編:CallKit/PushKit 】

はじめに こんにちは、尾林です。 Sansan事業部プロダクト開発部でSansan iOSアプリの開発を担当しています。 10月6日、Sansanの iOS/Android アプリで社内通話機能がリリースされました。 社内通話機能とは Sansan をご利用いただいている企業様の同僚間で…

【Zoom or Die】第2回 Hydra+Axでハイパーパラメータサーチ

こんにちは,DSOC 研究開発部の内田です. 最近すっかり秋めいてきて,短パン小僧 の私としてはちょっと寒いくらいです. 涼しくなってきたので1人で寺巡りをすることが多いのですが.そのせいで夏本番より日焼けして短パン小僧感が増す始末です. 先日同研…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.16 ホモフィリーを測定する

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第16回です。休日に野鳥を撮るのが趣味なのですが、さすがに今年の夏の暑さには堪えまして、代わりに涼しい猫カフェで猫の写真を撮りながら、論文を読んだり書いたりしています。 …

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第十回 AlexNetをデータオーギュメンテーションさせて学習させる。さらに高速化もしたよ

こんにちはニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 2012年の技術に追いついたので現在は9年差、犬の年齢に例えると52歳ぐらいなので、そろそろ老人を脱却できるかもしれません。 www.ipet-ins.com今回はAlexNetをもう少し深堀りしつつ、今後の予定を考えて…

【Techの道も一歩から】第32回「MLOps に入門」

こんにちは。DSOC 研究開発部の 高橋寛治です。 突然ですが、みなさん MLOps を実践されていますか。私は雰囲気しか知りません。 今回はそんな MLOps について学んだ概念と一つのツールである DVC について紹介します。 また、今実際に使っている中で感じて…

【組織の道も一歩から】vol.1 プロダクト開発における「組織デザイン」の仕事とは?

こんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部の平松です。実は、Sansanのプロダクト開発部には、組織運営を専門にしている「組織デザイングループ」というグループが存在していて、私はそのグループに所属しています。開発組織の中に組織運営を専門にする部隊…

Hands-on guidance to DGL library _ (3) Negative Sampling Methods

Hi, I am XING LI, a researcher from Sansan DSOC. We have discussed two of DGL(Deep Graph Library)'s fundamental mechanisms: Message Passing and NodeFlow data structure. Today, we are going to dive into a small but vital area: negative edge…

【ネットワークの統計解析】第1回 ネットワークデータと標本調査(1)

こんにちは. Sansan DSOC 研究開発部の黒木です.今年の春に新卒社員として入社しました. 専門は統計解析で,特に時系列データやネットワークデータの分析を行ってきました.最近では,タイピングゲーム「寿司打」のやりすぎで左手中指の第2関節が少し痛み…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ第九回 ついにAlexNetを実装して学ぶ

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回はついに!!!第二回で紹介した2012年の技術、AlexNetを学習させます。 ここまで長かったですね。これができればディープラーニングできたと言って過言ではないでしょう。これまでC#で作ってきたニ…

【Techの道も一歩から】第31回「クラウド上に自前のVPNを構築し、ラズパイを VPN ルータ化」

こんにちは。DSOC 研究開発部の 高橋寛治です。 リモートワークが盛んである今、 VPN 接続を利用している人が多いのではないでしょうか。 私もそんな一人ですが、そういえば VPN サーバを立てたことがなかったので、挑戦してみました、というのは表向きの理…

【つながりに効く、ネットワーク研究小話】vol.15 数珠つなぎ構造から、隠れた規範を炙り出す

Sansan DSOC研究員の前嶋です。「つながりに効く、ネットワーク研究小話」の第15回です。 このブログ連載で様々な研究を紹介していると、「一番好きな社会学の論文は何ですか?」と聞かれることが多々あるのですが、毎回答えに迷ってしまいます。というのも…

【ML Tech RPT. 】第18回 構造に関連する機械学習を学ぶ (4) ~格子構造~

DSOC研究員の吉村です。最近は朝ごはんを完全ルーティーン化していて、ヨーグルトにフルーツグラノーラを入れたのを毎日食べてます。これを続ける中でわかったことですが、ヨーグルトはプレーンじゃないとフルーツグラノーラに合いません。さて、今回も構造…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第八回 データオーギュメンテーションを実装して学ぶ

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。今回はデータオーギュメンテーション(Data Augmentation)を見ていきます。データオーギュメンテーションは学習データを人工的に変えて水増しして学習させる技法です。画像なら縮小や回転、左右反転、平行…

【Techの道も一歩から】第30回「久々の Windows」

こんにちは。DSOC 研究開発部の 高橋寛治です。 今回は業務に利用している手元の環境を Mac から Windows に変更したという軽い話です。 交換した理由や Mac から Windows に乗り換えた時にセットアップする点について記します。 交換した理由 マシンスペッ…

歴史をたどってディープラーニングを学ぶ 第七回 意外と難しいソフトマックス層を実装して学ぶ

こんにちは、ニューラルネット老人こと糟谷勇児です。 私はドラクエウォークという位置情報を使ったゲームをしています。 ウォークという名前ですが今回のウイルスの件で完全在宅ゲームになって歩く必要がなくなりました。ドラクエといえば、ストーリーの序…

【Geek Seek Toolsで買われた、気になるモノ達】第13回「Blue Snowball iCE(USBコンデンサーマイク)」

はじめに こんにちは。DSOC 研究開発部 Data Direction Team でデータエンジニアをしている千葉祐大です。最近、子供の送迎用に YAMAHA の電動アシスト自電車を購入したのですが、漕ぎ出しや坂道のアシスト具合が快適過ぎて QOL が向上しました。おすすめで…

【ML Tech RPT. 】第17回 構造に関連する機械学習を学ぶ (3) ~時系列予測~

DSOC研究員の吉村です. 最近, 調理器具を集めるのにハマっていて, 耐熱性のゴムベラを購入しました. 火にかけながら利用できるのが非常に使いやすく, 直近での一番いい買い物だったと感じています. さて, 今回も引き続き構造に関する機械学習の話題です. 前…

© Sansan, Inc.