Sansan Tech Blog

Sansanのものづくりを支えるメンバーの技術やデザイン、プロダクトマネジメントの情報を発信

福岡からリモートで働く ─ 地方拠点での働き方とこれから

はじめに

こんにちは、技術本部 Bill One Engineering Unitの姉川です。

2025年2月、私は東京から福岡へ移住しました。きっかけは家族のライフステージの変化です。子供が生まれ、夫婦それぞれの実家に近い場所で子育てをしたいと考えました。大学時代を過ごした福岡は私たちにとって思い出深い街でもあり、今では生活と仕事の両立にちょうど良い拠点となっています。福岡に移住した背景はこちらの記事でも紹介しています。

現在はオフィスに出社しつつ、基本的にはリモートを中心に働いています。地方拠点でも問題なく業務を進められており、本記事では福岡での暮らしの様子、リモート環境で成果を出すための工夫、そして今後の展望について紹介したいと思います。

福岡での暮らし

福岡での生活はとても快適です。
子供が遊べるショッピングモールや児童館が多く、休日は家族で安心して出かけられます。東京ほど人混みもなく、気軽に子供を遊ばせられる環境は本当にありがたいと感じています。

また、実家が長崎にあるため車ですぐに帰省できるのも大きな魅力です。孫を見せる機会も増え、家族とのつながりをより実感できる生活が送れています。

リモートベースでの働き方の工夫

オフラインでのチームビルディング

リモート環境でも信頼関係を築けるよう、オフラインで会える機会を意識的に設けています。チームメンバーの多くが在籍している拠点に出張し、特にプロジェクトの立ち上げや新規メンバー加入のタイミングでは、顔を合わせてチームビルディングを行っています。一度でも直接会っておくことで、その後のオンラインミーティングにおける心理的安全性が大きく高まると実感しています。私の場合、大阪メンバーが多い時は大阪へ、東京メンバーが多い時は東京へ出張していました。

定期的なオフサイト施策

私が所属する Bill One Engineering Unitでは、四半期に一度オフサイト(OST*1や懇親会など)を実施しています。これにより自チームだけでなく他チームのメンバーとも交流でき、業務を円滑に進めやすくなっていると感じています。また、一種のお祭りのような雰囲気もあり、モチベーション向上にもつながっています。このような施策があるのはとてもありがたいことです。

バーチャルオフィス(Teamflow)の活用

日常のコミュニケーションには Teamflow を活用しています。チーム専用のルームを設け、雑談や相談を気軽にできる環境を整えています。オンラインでありながら「隣に座っている感覚」で話せる場があることで、日々のやり取りがスムーズになっています。

Teamflowでのチーム部屋

地方拠点でのオフライン交流

福岡拠点のオフィスにも出社しており、出社しているメンバーとランチに行くなど、オフラインでの交流を実施しています。また、期末のタイミングでは、開発メンバーに限らずビジネス側のメンバーも含め、拠点全体で打ち上げを行うこともあります。人が多くないからこそ、職種を超えて密な交流ができていると感じています。

福岡拠点の今後

今後は、福岡在住メンバーだけでチームを組成することにも挑戦してみたいと考えています。そして、福岡から世の中を変えるようなプロダクトを生み出せる拠点にしていきたいです。そのためには仲間を増やすことが必要であり、採用にも力を入れていきたいと考えています。

また、地方に拠点を持つことは、単なる「働く場所の選択肢」以上の意味を持つと思っています。福岡に馴染みのある自分だからこそできることがあると信じており、福岡をさらに盛り上げていければと考えています。

まとめ

移住前は「地方拠点で問題なく働けるのだろうか」という不安もありました。しかし、実際にやってみると工夫次第でリモートベースでも十分に成果を出しながら働くことができていることを実感しています。

福岡での暮らしとリモートでの働き方、その両立はとても充実しています。これからもこの環境を生かしながら、より良いプロダクトづくりに取り組んでいきたいです。

Sansan技術本部ではカジュアル面談を実施しています

Sansan技術本部では中途の方向けにカジュアル面談を実施しています。Sansan技術本部での働き方、仕事の魅力について、現役エンジニアの視点からお話しします。「実際に働く人の話を直接聞きたい」「どんな人が働いているのかを事前に知っておきたい」とお考えの方は、ぜひエントリーをご検討ください。

*1:OST(Open Space Technology)は、参加者が主体的にテーマを持ち寄り、自由に議論・交流する形式のワークショップ。チームや組織の枠を超えたアイデアの共有やコラボレーション促進に効果的です。

© Sansan, Inc.